R5.9.15(金)サンパチ日報管理者K編@出会いと別れ

R5.9.15(金)サンパチ日報管理者K編@出会いと別れ

 

AM

スクールソーシャルワーカー高校勤務

 

PM

地域ケア会議個別会議

サービス事業所連絡調整

新規利用者サービス調整

帰宅

 

 

今週は、利用者の訃報に接する機会が多くあった。

 

私の担当利用者も2名、数年前に出会い、あっという間に旅立たれた。

 

年の頃は近い男性2名、その境遇とキャラクターは正反対だが、どちらも、自分の人生を生ききったと思われるおふたり。

 

・自らの信念に基づいた独自の生活スタイルが施設のルールと折り合わず、アパートでの単身生活をスタート、自由奔放な生活を送る。何度か築いた家族とはいずれも音信不通、最終的に唯一の親族も関わりを拒否し、病院にてひとり息を引き取る。行政の手配にて静かに最後の旅に出る。人の良さと生来の特性から過去の経歴は凸凹であるが、普段は穏やかで優しい笑顔と人を気遣う言葉を発し、時折見せる強がりと怒の感情の裏側にどことなく寂しさや孤独さが見える。言動は凸凹だが不思議と周りの人に好かれる方。誰が相手でもどんな状況でも最期まで自分を貫き通し旅立たれた。

 

 

・饒舌で知的なユーモアの裏に人への気配りと生真面目さが垣間見える方。公の仕事をしっかり勤めあげ、愛する妻の介護と面会を生きがいに子どもや孫にも恵まれる。持病と共存しつつタバコとウイスキーは毎晩欠かさない。夫婦それぞれ順番に担当させていただき担当者会議はいつもめおと漫才のような笑いに包まれる。数年前、死を意識し書いたであろう原稿用紙には子どもたちや周囲への最大限の気配りと愛情、親として子どもへの最後の教えや願いが細やかに記されていた。最期まで自分流の気遣いで残された者への最大限の愛情を体現し旅立たれた。

 

 

おふたりとも平均寿命には満たないが、太く短く見事な人生。

 

憧れと羨望の念すら抱いてしまう。

 

 

今となっては、本人たちの心境を知る術はないが、残された私たちにできることは、素晴らしい人生、あなたらしい最期でしたね、と心の中で最大限の尊敬と感謝の念を送ることのみ。

 

 

どうぞ、あなたたちらしく、お旅立ちください。
またお会いしましょう。

 

このような有意義な出会いと別れがあり、人生に密接に関わり、人として成長させていただける職業は、ケアマネジャーだけではないだろうか。

 

有り難い出会いと別れ、ありがとうございました。

 

↓モニタリング時にいつもあった2.7Lのウイスキー

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.9.11(月)サンパチ日報クラークH編@生協デイサービスはんdon見学

R5.9.11(月)サンパチ日報クラークH編@生協デイサービスはんdon見学

AM

情報請求

集中減算届作成

PM

デイサービス見学

マニュアル作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

9/11に主任ケアマネSと生協デイサービスはんdonさんの見学に行ってまいりました。

デイサービスセンター生協たむかいの家が9月から半日型としてはんdonにリニューアルしたとのことで、多くの方で賑わっておりました。

 

室内をぐるっと1周見学させていただきました。

 

最初に目に入ったのがハンドマッサージ、ボディマッサージガン、スチーマー等の機器がそろったリラクゼーションコーナーです。

女性だけでなく、拘縮予防にマッサージを受ける男性も多く皆に人気だそうです。

花のウォールステッカーや手元を照らす照明、リボンのように束ねられたカーテン等、インテリアも凝っていて素敵でした。✨

 

大きな暖炉は冬になると薪をくべて皆で温まるそうです。

ゆらゆらとゆらめく炎に癒されそうです🔥

 

全身マッサージ機やフットマッサージャー、足踏み機器等の筋力強化機器もあり、自分のペースで運動しながら疲れたら座って休むスペースも備えられていました。

入浴は一般浴とリフト浴(ジャグジーバス)となっており、

汗を流してさっぱりした後はおいしいコーヒーをいただくのがおススメだそうです。☕

コーヒーはチケット制で購入でき、このチケットは通ったりレクをしたりでポイントをためて交換する仕組みでした。

本や将棋や囲碁、オセロ等の様々なレク道具も備わっており、ボランティアで教えに来てくれることもあるそうです。

 

午前の部、午後の部で活動を分け、入浴のある回は曜日によっては定員に達するほど人気とのことです。

 

入浴のない回では買い物やドライブに行きたい等の要望も受け付けているそうで、通いたくなるアイデアが満載の施設見学でした。

 

はんdonさん、見学させていただきありがとうございました。
ブログ掲載許可もありがとうございます。

 

 

また機会があれば見学に同行させていただきたいです!

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

 

AM

残務処理

PM

フィットネス

日報作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

日曜日の今日は、午前はまったり自宅で残務処理を行い、午後はStyleFitにて、マシントレーニング、ランニング、ストレッチをしました。

 

先日、ホームページの採用ページから、見学の申し込みがありました。

 

ケアマネ未経験ながら、礼儀正しく元気で明るい方でした。

 

見学の際に、うちのケアマネジャーの年齢層が若いことに驚いたと話されていました。

 

うちのケアマネ6名とクラーク1名の年齢は、

50歳

49歳

48歳

47歳

46歳

33歳

32歳

となっています。

注: 誕生日迎えた場合の年齢(社員からクレーム入ったため追記)

 

訴えられるリスクに備え、名前は控えます。

 

 

以前、こんな記事が出ていました。

 

「厚生労働省は24日、次の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に、全国の介護支援専門員の平均年齢が51.9歳になったと報告した。

調査は介護労働安定センターが実施したもので、2021年10月時点のデータ。平均年齢は49.8歳だった3年前(2018年度)から2.1歳上がり、50歳を上回った。

全体の4人に1人、25.5%のケアマネジャーが60歳以上。65歳以上の高齢者も12.3%と1割を超えている。今後、リタイアするケアマネが増えて人手不足が更に加速していく恐れがある。」

https://www.joint-kaigo.com/articles/12064/

 

ケアマネジャーの全国平均年齢は約52歳、現場で経験を積み上げ、ちょうど介護保険のトータルコーディネーターとして油がのる頃でしょうか。

 

サンパチの平均年齢なんて、普段あまり深く考えていませんでしたが、国の平均と比較すると、若いほうなのかもしれません。

 

それを考えると、私もまだまたこれから経験を積み上げる年齢と言えるでしょうか😄

 

年齢の高低を理由に行われる様々な差別(年齢制限等)の総称をエイジズム(年齢差別)と言います。

 

大正13年生まれの現役看護師、池田きぬさんは御年97歳で活躍されています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/47642?display=1

 

若過ぎる!年とってる!などといったエイジズムなんてとんでもないという時代になりつつあります。

 

 

 

サンパチのケアマネ平均年齢は45.3歳。

 

私はともかく、みんな年齢より若いですので、ぜひ遊びに来てください😁

 

さて、汗をたくさんかいたので、🍺でも買って帰ります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

↓いつかのお昼に食べたラーメン

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから