R5.9.19(火)サンパチ日報クラークH編@サンパチからのお知らせその①

R5.9.19(火)サンパチ日報クラークH編@サンパチからのお知らせその①

 

AM

朝礼

会議録作成

PM

統計調査票記入

市役所書類提出

 

【今日のいいこと】

今日はサンパチからのお知らせです🌸

 

10月3日(火)に八戸市公会堂文化ホールにて

市民大学講座の第8講義が行われます。 

 

講師は映画監督・ノンフィクション作家の信友直子さん、
「認知症が私たち家族にくれたギフト」の演題で講演してくださります。

高齢の父親が認知症の母親を介護する様子を撮った作品が放送されると大きな反響を呼び、映画化。続編も好評で全国で10万人を動員する大ヒットとなったそうです。

老老介護や認知症に触れた講演となると思いますので、ご興味のある方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか。

 

受講申込・受講料不要です。

 

詳しい情報は ↓クリック↓ 

10.8市民大学講座案内(PDF)

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.8.18(金)サンパチ日報主任S編@社会福祉士 基礎研修Ⅰにむけて

R5.8.18(金)サンパチ日報主任S編@社会福祉士 基礎研修Ⅰにむけて

 

AM

Zoomミーティング

会議録作成

自宅モニタリング

薬局訪問

自宅訪問

PM

支援計画記録作成

新規面談同行

介護保険課訪問

支援経過記録

帰宅

(ファミリーサポート(^^♪)

 

【今日のいいこと】

 

社会福祉士の基礎研修Ⅰが、9月3日に開催されます。

 

その前に、テキストの準備をするのですが、申込をして安心していましたが、振り込みを忘れてギリギリセーフでした(;^_^A

 

 

研修にむけて、事前に

 

①「『生涯研修手帳』を読み、生涯研修制度の概略を理解すること。

そのうえで、生涯研修制度を通じてどのように研鑚を進めるか」

 

②「『社会福祉士の倫理綱領・行動規範』を読み、社会福祉士として大切にしたい専門性についてまとめる」

 

という課題を提出します。

 

こちらも、予想通り〆切日直前の提出でしたが、

これからどのように、学びをすすめていくのか、どのような専門性を大事にしていくのか、

課題を通じて、研修の仲間たちと基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと3年間楽しみです。

 

 

9月からの研修報告も引き続き行っていきます!

 

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.7.22(土)サンパチ日報主任S編@第2回 八戸の医療的ケアを考える会

R5.7.22(土)サンパチ日報主任S編@第2回 八戸の医療的ケアを考える会

 

PM2:00~
「令和5年度八戸の医療的ケアを考える会 第2回勉強会」が、estacion(エスタシオン)で開催されました。

 

今回は、株式会社なの花東北(なの花薬局根城店 ブロック長)薬剤師の尾﨑絵理奈氏より、「薬局薬剤師の業務と医療的ケア児への関わり方」のご講義を頂きました。

 

薬剤師は、

(対物)

①処方箋の内容を鑑査
処方箋に沿って調剤
③お渡しする薬の監査 

(対人)

①処方箋に関する服薬指導
②指導後から次回受診までのフォローアップ
③薬物治療に関する情報提供

 

と、大まかな役割があります。

 

しかし、薬剤師にとって医療的ケア児の分野は、まだ未知の領域だそうです。

 

子どもだから大人の半分量ということではないこと、小児への適応の薬が成人と比較して少ないことなどが挙げられます。

 

「これから先の人生がある子供達をケアしていく親御さんや関係者の負担や不安を軽減できるように、正しい知識を情報を提供すること、薬の適正使用を続けていけるようなフォローをしていきたい」

ということで、対面して言葉だけを把握するのではなく現場に実際に行ってみること、退院時のカンファレンスへ参加すること、多職種の関係者と話し合う機会が作れればというお話がありました。

 

介護保険での居宅サービス担当者会議や、地域ケア会議など定期的に開催する会議はない様子でしたので、関係者が集まって子供達の支援内容を共有できるように、これからの課題になりそうです。

 

 

 

素敵なcafeで、会議ができることも知りました☕
https://8estacion.jp/

 

 

11月には、医療的ケア児のイベントも予定しているそうです。

決まり次第、アナウンスしていきます 😀 

 

 

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから