アセスメント表

アセスメント表
使いやすく過不足ないアセスメント方式を選択。または作成。

 

ケアマネジャーの必須業務であり、ケアプラン作成のための、最重要業務であるアセスメント。

 

MDS-HC2.0、居宅サービス計画ガイドライン、インターライ方式…

 

様々な定形化されたアセスメント方式がある中、何となくしっくりこないまま、介護ソフトに組み込まれているアセスメント方式を使い続けているといった声も耳にします。

 

 

アセスメントに関する、大、大前提は、国の指定する標準課題分析標準項目である23項目を網羅しているか、適切な課題分析がなされているかどうかです。

 

課題分析標準項目23項目を網羅した上で、適切な課題分析がなされている必要があります。

 

「単なる情報の羅列のみで課題分析がなされていない」

保険者のケアプラン点検や集団指導で、度々指摘されることです。

 

作成義務はないが、行政より、事あるごとに提出を求められる課題整理総括表。

項目は同じですが、アセスメントではないので、アセスメント表と課題整理総括表を両方作成する必要があり、相応の時間と労力が必要となり、作成に苦労しているケアマネジャーも少なくありません。

 

ケアマネジャーの専門性が試される一連のケアマネジメント業務において、情報収集と課題分析からなるアセスメントは非常に重要な業務であり、多くの労力と時間を集中させる必要があります。

 

であるからこそ、自らのケアマネジメントスタイルに合致した、適正かつ効率的なアセスメント方法・様式を研究、追求し、コンプライアンスに合致した、効率的な方法で行っていく必要があります。

 

サンパチでは、上記を追求した結果、何度も見直しを繰り返し、現在は、アセスメント表に課題整理総括表の要素を組み合わせた、サンパチ方式アセスメント表を使用しています。

 

自作アセスメント表にありがちな、アセスメント項目の不足、情報収集の不足、課題分析の不足に配慮し作成しています。

 

より詳細な情報収集と的確な課題分析、並びに、効率化と生産性の向上を両立させるべく取り組んでいますが、完成形というものは存在せず、日々変わりゆく利用者の状況、国や保険者の方向性を見極めつつ、今後も柔軟に改善を図り、アセスメント表も形を変えていくことになります。

 

メリット

✔事業所のスタイルに合致したアセスメント方式にて、情報を漏れなく聞き取り、優先度の低い項目は簡素化または省くことができる。

✔アセスメントのストレスが軽減し、労力と時間が削減でき、ケアプラン原案作成や説明と同意に注力できる。

✔コンプライアンスに配慮した自社方式アセスメント表の改善を繰り返すことより、事業所としての日々の実践での気づきや学びが蓄積され、アセスメントのブラッシュアップが永続的に期待できる。

 

  オススメ度 ★★★★★★

 

→生産性向上一覧へ戻る