R3.9.16(木)サンパチ日報管理者K編@専門研修Ⅱ

R3.9.16(木)サンパチ日報管理者K編@専門研修Ⅱ

 

AM

Zoom朝礼

専門研修Ⅱ 2日目

 

PM

専門研修Ⅱ 2日目

 

【今日のいいこと】

 

昨日今日と、ケアマネジャーの更新研修として、専門Ⅱ研修を、自宅寝室より、オンラインZoomミーティングにて受講しています。

 

 

自宅を建てた15年前には、こんな時代がくるとは予想だにせず、また、独立開業するとも思いもせず、子供部屋はあれど自分の仕事部屋がなく、寝室に小さなテーブルを置いて受講しています。

三密にもならず、なかなか快適です。

 

 

講義とグループワークにて、自分なりに気づきや学びにつながったことは以下のとおりです。

 

・社会資源として諸制度の理解が必要であり、最近は、障害福祉サービスから介護保険サービスへの移行または併用の利用者を担当することがあるため、障害者総合支援法の理解、障害福祉サービスの知識が必要である。新高額障害福祉サービス等給付費制度など、申請しなければ利用できない制度も多く存在し、結果的に不利益が生じる場合もある。

 

・地域によっては、悪質な訪問販売や電話勧誘などを繰り返し受ける利用者がいる。警察に相談しカメラを設置するなど対応。玄関に警備会社のポスターを貼るだけでも効果があった。特殊詐欺被害から利用者を守る視点が常に必要。

 

介護支援専門員が家族と関わるのは、利用者の望む生活を実現する目的のためである。家族支援は重要だが家族主体ではなく、利用者主体の視点を忘れない。

 

・家族の精神的・身体的負担、感情の把握のため、コロナ禍だからこそのこまめな連絡のやり取り、メールやLINE等を使うことも有効である。

 

・地域の社会資源を活用するために、要介護者であっても地域包括支援センターや高齢者支援センターに相談、情報提供を受けることも有効である。

 

・すべての支援の原則は利用者主体、自己決定の尊重であるため、利用者の意思確認は重要であり、意思決定支援やACP(人生会議)に関する知識、ケアマネジメントに活用するスキルが必要である。

 

もっと沢山ありましたが、お腹が空いたのでこの辺にしたいと思います。

 

日々のケアマネジメント業務の振り返りをすることは貴重な機会ですが、頭で分かっていても、一つしかない体で、業務量的に実行できない!という事態にならないよう、業務効率化、生産性向上を図りつつ、今回の気づきと学びを実践に生かしていきたいと思います。

 

とはいえ、まだ終わりでなく、事例研究課題が出されましたので、がんばります。。。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

→日報一覧はこちらから