R3.1.29(金)サンパチ日報管理者K編@電話会議研修

R3.1.29(金)サンパチ日報管理者K編@電話会議研修

 

AM

Zoom朝礼

自宅訪問 新規申請代行打ち合わせ

医療機関連絡調整

 

 

PM

記録作成

会議出席

書類整備

帰宅

 

【今日のいいこと】

先日、青森地方裁判所八戸支部にて、調停委員意見交換会に参加しました。

テーマは、「電話会議を利用した調停の進行上の留意点」。

「裁判所」の雰囲気に未だ慣れず、毎回、心地良い緊張感を味わっています。

新型コロナウィルスの発生に関係なく、調停の申立人と相手方の居住地が遠方にある場合などは、電話会議システムを利用した調停を行うことがあるとのことでした。

 

普段、Zoomは毎日使用していましたが、電話会議というものは初めての経験でした。

テレビ会議とも言えるZoomですら、モニター越しでの相手の表情や頷き、姿勢・体の動きが見えにくく、通常より、オーバーな相槌やリアクション、ジェスチャーが求められ、普通に話を聞いているだけでは、無関心、無反応、無気力といった印象を相手に与えかねません。

電話会議では、相手の顔が全く見えないため、音声のみでの話し合いとなり、通常の電話と同じと思われがちですが、複数人での電話となると、1対1での通常の電話とはまったく勝手が違いました。

申立人役と調停委員役に分かれ、ロールプレイを行いましたが、慣れないこともあり、とても話しづらく、また、相手の姿が全く見えないため、相手の様子、感情を感じ取りにくく、少なからず不安に感じました。

 

ましてや、調停という、切実な紛争事案を抱えた当事者の不安はさらに大きくなりかねません。

相手の声が小さめで、抑揚があまりない場合、音声情報がすべての電話会議では「やる気がなく、自信がなさそう」と感じられました。

 

介護職がコミュニケーション分野で学ぶメラビアンの法則(相手へ影響を及ぼす割合は、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%)を体感することとなりました。

音声のみで、相手に対して、いかに傾聴の姿勢を伝えるか、相手の感情を読み取るか、意識的に行う必要があることを学びました。

 

コロナ禍において、感染対策のため、実際の面談を避け、電話でコミュニケーションを図る機会も増えましたが、今一度、相槌・承認バリエーション、声のトーン・大きさ・抑揚・スピード等のコミュニケーションスキルを意識していきたいと思います。

裁判所書記官の進行により、弁護士、司法書士等の方々とロールプレイや意見交換をする貴重な機会となりました。

通常の仕事だけしていては、できない経験ができる、会えない人に会える、知りえなかったことを知る。

新しい役割に挑戦した醍醐味を少しずつ実感しています。

まだまだ、学ぶべきことが多いですが、努力してまいります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

↓朝の散歩コースより

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R3.1.28(木)サンパチ日報管理者K編@散歩

R3.1.28(木)サンパチ日報管理者K編@散歩

 

AM

Zoom朝礼

銀行

税務署

有料老人ホーム

〇〇クリニック

 

PM

ケアプラン軽微変更

訪問リハビリ連絡調整

書類整備

薬局連絡調整

帰宅

 

【今日のいいこと】

今日は久しぶりに事務所近くの公園へ朝の散歩に行きました。

 

 

気温が低く、霜柱を踏むと、シャリシャリという音と感覚を久しぶりに懐かしく味わいました。

 

楽天市場で購入したルームランナーの出番も最近めっきり少なくなり、運動をサボりがちになりました。

 

運動不足による健康被害は、リモートワークの深刻なリスク要因となる可能性があります。

 

今年はがんばろうと決めた、運動と読書、早くも滞っております。

 

散歩しながら、久しぶりにVoicyを聞き、自分の行動目標が実現できないのは、毎日の生活がルーティン化できていないことが要因の一つだろうと思いました。

 

振り返ってみますと、毎日の過ごし方がバラバラです。

 

朝夜の仕事以外の部分の時間をルーティン化し、その中に目標とすべき行動を組み込んでいきたいと思います。

 

でなければ、意志が弱い自分が生き残る道はないと悟りました。

 

さまざまな誘惑に負けず、楽をするか・しないか、迷う余地もないほど、ルーティンを自動的にこなしていきたいと思います

 

そして、成長と健康、最終的に福利を手に入れたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R3.1.21(木)サンパチ日報社員SY編@新春初研修

R3.1.21(木)サンパチ日報社員SY編@新春初研修

 

AM

ZOOM朝礼

家屋調査

事業所との連絡調整

 

PM

訪問

事業所、家族との連絡調整

記録、プランの作成

終業

 

 

まだまだ寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は毎年恒例のしもやけが発生し、静かに痛痒さと戦っております。予防策の一つとして、血行を良くするのが良いそうです。手っ取り早く、養〇酒を飲むべきかドラックストアを見るたびに悩んでいます…

 

さて、そんなしもやけと戦いつつ研修参加の為、20日(水)に八戸市総合保健センターへ行って参りました。

 

 

 

 

 

 

「高齢者のお薬管理の注意点と薬局との連携」と題された研修でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ感染予防の為、他研修参加者との距離が離れているのはもちろんの事、長テーブルに一人着席となっておりました。

まだ先行きは見えにくい所もありますが、今年こそはワクチンに期待したいですね。

 

研修を聞いていてふと思ったのが、飲み忘れや飲み間違いはないか確認することに偏っていて、薬の保管については、あまり気に留めていなかった事を振り返れました。

資料には保管管理と使用方法について

  • 冷所保管(もしくは室温保管)
  • 遮光保管
  • 吸湿性がある
  • 使用時の振とう有無 の4つについてそれぞれ説明が行われました。

 

個人的に興味深かったのは、1の冷所保管・室温保管でした。

皆さんは常温や室温、冷所と聞くと大体どれくらいの温度を想像されるでしょうか?

薬剤師さんたちが伝える薬を保管する際の温度とは、以下の通りだそうです。

 

 

 

 

正直、あまり保管温度は気に留めていなかったので、今後はモニタリング時などに保管場所や温度も意識していきたいなと思いました。

 

サービス利用をされている高齢者の方であれば、家族以外に薬の状況を目にする機会がある事から、多職種連携で関わり、見守っていく事が大切であるとも講師の先生よりお話がありました。ぜひ、薬局を活用してくださいとの嬉しいアナウンスもありましたので、困ったときには地域の薬剤師さん達の力をお借りさせて頂きます!

関係するみんなで連携していく為にも、適切に情報提供や共有を図っていきたいと改めて考える事が出来た時間でした。

 

 

 

本日も一日お疲れ様でした。