R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

 

AM

残務処理

PM

フィットネス

日報作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

日曜日の今日は、午前はまったり自宅で残務処理を行い、午後はStyleFitにて、マシントレーニング、ランニング、ストレッチをしました。

 

先日、ホームページの採用ページから、見学の申し込みがありました。

 

ケアマネ未経験ながら、礼儀正しく元気で明るい方でした。

 

見学の際に、うちのケアマネジャーの年齢層が若いことに驚いたと話されていました。

 

うちのケアマネ6名とクラーク1名の年齢は、

50歳

49歳

48歳

47歳

46歳

33歳

32歳

となっています。

注: 誕生日迎えた場合の年齢(社員からクレーム入ったため追記)

 

訴えられるリスクに備え、名前は控えます。

 

 

以前、こんな記事が出ていました。

 

「厚生労働省は24日、次の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に、全国の介護支援専門員の平均年齢が51.9歳になったと報告した。

調査は介護労働安定センターが実施したもので、2021年10月時点のデータ。平均年齢は49.8歳だった3年前(2018年度)から2.1歳上がり、50歳を上回った。

全体の4人に1人、25.5%のケアマネジャーが60歳以上。65歳以上の高齢者も12.3%と1割を超えている。今後、リタイアするケアマネが増えて人手不足が更に加速していく恐れがある。」

https://www.joint-kaigo.com/articles/12064/

 

ケアマネジャーの全国平均年齢は約52歳、現場で経験を積み上げ、ちょうど介護保険のトータルコーディネーターとして油がのる頃でしょうか。

 

サンパチの平均年齢なんて、普段あまり深く考えていませんでしたが、国の平均と比較すると、若いほうなのかもしれません。

 

それを考えると、私もまだまたこれから経験を積み上げる年齢と言えるでしょうか😄

 

年齢の高低を理由に行われる様々な差別(年齢制限等)の総称をエイジズム(年齢差別)と言います。

 

大正13年生まれの現役看護師、池田きぬさんは御年97歳で活躍されています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/47642?display=1

 

若過ぎる!年とってる!などといったエイジズムなんてとんでもないという時代になりつつあります。

 

 

 

サンパチのケアマネ平均年齢は45.3歳。

 

私はともかく、みんな年齢より若いですので、ぜひ遊びに来てください😁

 

さて、汗をたくさんかいたので、🍺でも買って帰ります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

↓いつかのお昼に食べたラーメン

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.7.20(木)サンパチ日報H編@新入社員です!

R5.7.20(木)サンパチ日報H編@新入社員です!

 

AM

銀行まわり・備品等買い物

事務業務

 

PM

事務業務

介護保険資料読み込み・名刺作成

 

 

 

はじめまして!

 

このたび、7月10日より入社いたしました、新人のHと申します。

 

職種は事務・アシスタントになります。

 

(前回の投稿でケアマネジメント・クラーク & アシスタントとご紹介いただきました・・!)

 

 

介護福祉業界は未経験で、まだまだ慣れるまで時間がかかると思いますが、ケアマネジャーの皆さんがスムーズに仕事を進めていけるよう事務的サポートをしていけたらと思います。

 

 

先日、主任ケアマネSさんにデイサービスセンターの見学に連れて行っていただきました。

 

見学や交流といった経験がなく、初めての見学に緊張でしたが、明るく活気ある場で皆さん活き活きと過ごされていました。

 

デイサービスセンターでウサギが飼育されておりました。🐰

 

 

 

 

 

 

職種は事務・アシスタントではありますが、見学や同行をさせていただき、ケアマネジャーの仕事や役割、介護福祉について少しづつ勉強して理解していきたいと思います。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

R5.7.18(火)サンパチ日報管理者K編@🌻新入社員

R5.7.18(火)サンパチ日報管理者K編@㊗️新入社員

 

AM

オンライン朝礼

家族相談対応

サービス事業所問合せ

 

PM

有料老人ホームモニタリング

社員オリエンテーション

連絡調整

支援経過記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日午前は、以前ケアマネジャーを担当していた利用者に関する家族からの相談

 

現在はグループホームに入居中ですが、急ぎの相談対応はすぐその時にと、午前中のうちに段取り、対応をしました。

 

午前の予定は後回しになりましたが、現在ケアマネ担当ではない利用者からの相談を受けるのもまた、とても嬉しく有り難いものです。

 

 

午後からは、有料老人ホームへモニタリング訪問をしました。

本日は、現在研修中の新入社員がモニタリングへ同行、先週は被保佐人面談に同行しました。

 

実は、7/10より社員1名入社しており、今回は、ケアマネジャーでもない、社会福祉士でもない、「ケアマネジメント・クラーク & アシスタント」として、ケアマネジャーと社会福祉士の業務をサポートしてくれる人材を、新たにサンパチの一員として迎えることができました。

 

全業種的に人材不足が叫ばれる中、ケアマネジャーや社会福祉士が、膨大な業務や雑務、本来業務ではない事務的作業に忙殺されることなく、最も専門性を発揮すべきケアマネジメントやソーシャルワークに最大限のチカラを発揮できるよう、そして最終的には、クライエントの最大の利益(QOL)に資することが目的です。

 

江戸時代の人は「餅は餅屋に」と言いましたが、

「ケアマネジメント業務はケアマネジャーに」

「事務的関連業務はケアマネジメント・クラーク&アシスタントに」

 

ケアマネジャーがライセンス業務である以上、適材適所の人材を活用し、より専門性に特化し、効率的で生産性の高い組織体を目指す必要があると思います。

 

単なる「事務員」ではなく、ケアマネジメント(ソーシャルワーク)業務を包括的にサポート・アシスタントしてくれる貴重な人材になります。

 

さらに、介護請求事務、加算や減算チェック業務に携わることで、居宅介護支援事業所最大の経営リスクである運営基準減算回避、コンプライアンス業務の一翼を担ってくれることも期待しています。

 

 

何よりも、介護福祉業界に縁もゆかりもない人材が、この業界に興味を持ち、未踏の分野にチャレンジ精神を持って、サンパチの一員になってくれたこと、それだけで大きな価値があることだと思っています。

 

 

日本初(サンパチ調べ)?の、ケアマネジメント・クラーク&アシスタントという貴重な人材が入社しことで、さらに事業所のケアマネジメント&ソーシャルワーク機能をブラッシュアップし、社員一人ひとりが適度な余裕を持ち、冷静に広く深い視野でクライエントと向き合い、より良質な支援が展開できるよう、少しだけ新しいカタチの事業所を目指し、益々精進してまいります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

サンパチ看板
サンパチ看板絶賛ライトアップ中
(手作り設置でたまに光がズレてます😄)

 

 

 

→日報一覧はこちらから