R3.7.29(木)サンパチ日報社員SY編@糸かけアート

R3.7.29(木)サンパチ日報社員SY編@糸かけアート

 

AM

Zoom朝礼

モニタリング3件

 

PM

モニタリング

連絡調整

書類作成

 

 

皆さまこんにちは。毎日暑い日が続いていますね。
夏の日差しは眩しすぎて、暗く狭い所を好む私にはいろんな意味で辛い季節です…

 

さて、本日は少し趣きの異なる記事を書かせていただきます。
皆さまはどこかで糸かけアートという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

 

 

糸かけアートなので、手芸と表現するには異なるかもしれませんが私の友人がこの糸かけアートの世界に飛び込み、仕事と両立させながら講師の資格まで取得。
ぱっと見難しそうに感じるのですが、保育園や小学校の教材として用いられているとのことでしたので、材料や作り方がわかれば介護の分野でも取り入れられるのではないかと思い友人を介して取材をさせて頂きました。プログラム活動の一環にいかがでしょうか?

 

以下、工程を紹介させて頂きます。

●道具
・糸「ミシン糸30番」位の太さ(100均の糸なら2本取りが良いです。)
・釘 19㎜
・らくらくトントン(釘の高さを一定に打つ為の道具)「糸かけデザイン研究所オリジナル」
・マスキングテープ
・ほつれ止め(糸の処理用)
・板 15cm角
・プッシュピン
・目打ち
・ハサミ
・コンビハンマー
・ピンシート「糸かけデザイン研究所オリジナル」

 

 

 

1 板にピンシートをマスキングテープで止め、プッシュピンで釘を打つ印を付ける。

 

 

2 印に釘を打ちやすくする為に、目打ちで穴を深くする。

 

 

3 釘の高さが一定になる様に釘を打つ

 

 

4 糸を掛けていく。

 

今回は、循環かけ(ある釘から糸をかけ、すべての釘を巡って元の釘に戻る)で、かけ始めの釘は一番下の釘です。

 

 

いろんな掛け方がありますが、今回は9ピン間隔・11ピン間隔・13ピン間隔・15ピン間隔・外周で糸を掛けています。

今回は糸止めで処理しないで、三つ編みにして残してみました。

右も左も糸の色は一緒で、濃い色からかけたものと薄い色からかけた物を作ってみました。

見た目の印象が異なると思うのですがいかがでしょうか?

 

糸を反対から15ピン間隔(右の作品)から9ピン間隔(左の作品)へとかけた物との比較です。これまた違った見え方になります。

 

 

一つのデザインでも、糸、かける順番で見え方が変わるので、何個も作りたくなります。

 

真面目な友人Iさん、急な私の依頼に嫌な顔せずここまでの文章と写真を提供くださいました。(ありがとう!)

 

所属している糸かけの先生方にも、今回こうして記事にさせて頂くことの連絡と許可も取っていただきました。

 

Iさんそして、記事にさせていただくことに快諾いただきました糸掛けデザイン研究所様、本当にありがとうございます。この場にて、お礼を述べさせていただく事ご容赦ください。

 

記事を通して興味を持って頂けましたら、色んな作品を掲載していますのでURL覗いてみてください。実は、たくさんの素敵な写真を提供頂いていたのですが、やむなく割愛しております…

https://www.instagram.com/aji_to2021.1.1

 

 

詳しく作り方を知りたいと思われましたら、お教えする事出来るそうなので、気軽に問い合わせくださいとの事です(^^)

 

友人は糸掛けアートの事を本当に楽しそうに話すので、いつか機会があれば不器用でもできるかどうか、こっそり教えてもらって作品作りにトライしてみたいと思います。

 

今日も一日お疲れさまでした&ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R3.7.28(水)サンパチ日報社員SH編@午後の外歩き専門デイサービス~ウエルネスサロンキャトルフィユ~

R3.7.28(水)サンパチ日報社員SH編@午後の外歩き専門デイサービス~ウエルネスサロンキャトルフィユ~

 

AM

Zoom朝礼

自宅訪問
サービス事業所、家族へ連絡

住宅改修理由書の確認

入院中の利用者の情報収集

 

PM

自宅モニタリング

午後の外歩き専門デイサービス~ウエルネスサロン キャトルフィユ~体験利用の見学

支援経過記録

退勤

 

【今日のいいこと】

本日、外歩き専門デイサービス~ウエルネスサロン キャトルフィユ~の体験利用にお邪魔いたしました。

 

かわいらしい外観の中には、TRXサスペンショントレーナーとウォーキングマシンが設置されていました。

 

 

私が担当しているM様は、リハビリに意欲的でしたので、体験利用を勧めた所、是非行ってみたい!ということでした。

 

 

びや動作の確認をしながら、どこに支障があるのか、何を修正すると歩きやすくなるのか、療法士の方々が確認していました。

 

 

運動を進めて行く中で、「近所のスーパーに買い物に行きたい」「きのこ採りに行きたい」という生活の意向を知ることができました。

 

 

 

午前中の大雨が、嘘のように晴れ渡った午後、e-footを装着して普段は歩かない距離を杖を使用せずに外歩きができました。

 

 

新しいことにチャレンジするM様、いつか歩いてスーパーに行けるように、ご支援していきたいと思いました。

 

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

 

 

R3.7.27(火)サンパチ日報管理者K編@更新研修Ⅰ

R3.7.27(火)サンパチ日報管理者K編@更新研修Ⅰ

 

Zoom朝礼

10:00〜17:00
介護支援専門員
専門研修Ⅰ 1日目
(自宅)

 

【今日のいいこと】

本日は、自宅から、介護支援専門員に義務付けられている法定更新研修である、専門研修Ⅰを自宅からZOOMオンラインにて受講しました。

 

今回初めてのオンラインでの更新研修でしたが、専門研修Ⅰは26時間のeラーニング(動画視聴)とレポート、4日間のオンライン研修受講となります。

そして、専門研修Ⅱへと続きます。

 

県内から約150名の方が参加されていました。

今日は、一連のケアマネジメント業務の復習的内容を学びましたが、普段何気なく行っている、インテーク(初回面談)について、

ケアマネジャーの役割、職責の範囲、できること・できないこと等、本人・家族に理解していただく大切な機会である。

インテークからケアマネジャーの職務範囲を適切に理解してもらうことで、本人や家族、サービス事業所、各関係機関のストレングスをケアマネジャーが奪い取ることなく、生かしながら、ケアマネジャー本来のケアマネジメント業務に注力することが可能になるという気づきを得ました。

 

挨拶、自己紹介、契約、情報収集の流れで行われるインテークですが、重要事項説明書の内容含め、見直していきたいと思います。

 

もしかしたら、関わりの始めの段階からの認識の相違が、少しずつ信頼関係を損ない続け、最終的に重大なトラブルにつながるかもしれません。

 

 

国の方針により、受講者は長時間拘束されますが、講師やスタッフの方たちの企画、準備、運営への労力には頭が下がる思いです。

今までと勝手が違うZOOMオンラインによる開催ということで、主催者側も大きな労力を要しているとの話も伺いました。

運営している方々も、私たちと同じ、いちケアマネジャーです。

 

介護支援専門員を業としている以上、法定研修は義務ですので、講師、スタッフの方々に感謝しつつ、慌ただしい業務から少しだけ離れ、振り返りと学びの機会にしたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから