R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

R5.9.10(日)サンパチ日報管理者K編@脱エイジズム時代

 

AM

残務処理

PM

フィットネス

日報作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

日曜日の今日は、午前はまったり自宅で残務処理を行い、午後はStyleFitにて、マシントレーニング、ランニング、ストレッチをしました。

 

先日、ホームページの採用ページから、見学の申し込みがありました。

 

ケアマネ未経験ながら、礼儀正しく元気で明るい方でした。

 

見学の際に、うちのケアマネジャーの年齢層が若いことに驚いたと話されていました。

 

うちのケアマネ6名とクラーク1名の年齢は、

50歳

49歳

48歳

47歳

46歳

33歳

32歳

となっています。

注: 誕生日迎えた場合の年齢(社員からクレーム入ったため追記)

 

訴えられるリスクに備え、名前は控えます。

 

 

以前、こんな記事が出ていました。

 

「厚生労働省は24日、次の介護報酬改定に向けた協議を重ねている審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)に、全国の介護支援専門員の平均年齢が51.9歳になったと報告した。

調査は介護労働安定センターが実施したもので、2021年10月時点のデータ。平均年齢は49.8歳だった3年前(2018年度)から2.1歳上がり、50歳を上回った。

全体の4人に1人、25.5%のケアマネジャーが60歳以上。65歳以上の高齢者も12.3%と1割を超えている。今後、リタイアするケアマネが増えて人手不足が更に加速していく恐れがある。」

https://www.joint-kaigo.com/articles/12064/

 

ケアマネジャーの全国平均年齢は約52歳、現場で経験を積み上げ、ちょうど介護保険のトータルコーディネーターとして油がのる頃でしょうか。

 

サンパチの平均年齢なんて、普段あまり深く考えていませんでしたが、国の平均と比較すると、若いほうなのかもしれません。

 

それを考えると、私もまだまたこれから経験を積み上げる年齢と言えるでしょうか😄

 

年齢の高低を理由に行われる様々な差別(年齢制限等)の総称をエイジズム(年齢差別)と言います。

 

大正13年生まれの現役看護師、池田きぬさんは御年97歳で活躍されています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/47642?display=1

 

若過ぎる!年とってる!などといったエイジズムなんてとんでもないという時代になりつつあります。

 

 

 

サンパチのケアマネ平均年齢は45.3歳。

 

私はともかく、みんな年齢より若いですので、ぜひ遊びに来てください😁

 

さて、汗をたくさんかいたので、🍺でも買って帰ります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

↓いつかのお昼に食べたラーメン

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.9.8(金)サンパチ日報クラークH編@クラークのお仕事①

R5.9.8(金)サンパチ日報クラークH編@クラークのお仕事①

 

AM

請求業務

 

PM

請求業務

会議録作成

スプレッドシート編集

帰宅

 

 

【今日のいいこと】

 

朝晩の暑さが和らぎ快適に過ごせる季節になってまいりました🍁

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

サンパチに入社して早いもので2か月が経とうとしております。

 

介護業界初めての私は聞き慣れない(聞いたことのない)用語に頭が真っ白でしたが、業務を覚えて理解しようと力戦奮闘している真っ最中です。

 

「事務の方が入社したんですね😲」と言われることがあり、

今回はサンパチで私が行う業務について、一部ご紹介します。

 

まずはサービス提供票の送信です。

作成はケアマネジャーが行い、完成した提供票を各事業所に送信しています。

次に国保連への請求業務です。

ケアマネジャーが確認した実績をもとに給付管理票・明細書の内容を確認しています。

 

電話応答や来客対応等の基本的な事務業務をはじめ、その他の介護事務に特化した業務も教わっています。

 

私がサンパチで働き始めて真っ先に感じたことは、

【ケアマネジャーは書類・事務仕事が多い】

ということでした。

 

作成しなければならない書類が多く、その書類を登録したり送信・発送したりする作業にも時間がかかります。

 

ケアマネジャーが行わなければならない業務はケアマネジャーが行う。

発送やその先の業務は私が行うことで、ケアマネジャーの事務的作業の負担軽減につながります。

 

ケアマネジャーの皆さんがもっとスムーズに業務にあたれるよう、

他にも事務的作業をサポートしていきたいと思います。

 

また、サンパチでは業務効率化として

・FAXのクラウド転送⇒データ保管(紙を使用しない)

・スプレッドシートの活用

・外部ディスプレイを用いた作業効率の向上

等、様々なツールを使用しています。

 

不慣れで最初は上手く使いこなせていませんでしたが、徐々に使えるようになってきました。

 

他にも効率化につながる方法や手段があれば、どんどん活用して試していきたいと思っています。

 

 

 

最後に。ドライアイ気味の私が愛用している目薬です。

PC作業に欠かせません。

ストリートファイターとコラボしておりました。。。🎮

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.9.6(水)サンパチ日報管理者K編@SNSケアマネアンケート

 

AM

朝礼

8月実績確認

サービス事業所連絡調整

 

PM

家族相談対応

老人保健施設 面談

記録

行政連絡調整

帰宅

 

【今日のいいこと】

最近、Twitter(X)などSNSでシェアされた、こんなアンケートが行われています。

 

 

 

とある市の現役ケアマネジャー市議会議員の方がこのようなサイトを作成し、ケアマネジャーの声を集めています。
https://cm.daisuke.yamaguchi.jp/

 

アンケートの回答も公開されています。

【更新研修について】
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1y6ctx5jnlHtpA-unSdISFaiVkQnKu6iy-i1HmVrHYuI/edit#gid=0

 

【介護業界の現状について】
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hB-G53WTWudpknjvvjR-oS8W3WQsTr9-K0OdoLj00bQ/edit#gid=0

 

 

★アンケート回答フォーム★
https://forms.gle/6VPSwWcmdNd1UPas5

 

 

ご覧の通り、その辺の偉い人ではなく、現場のケアマネの生の声が集まっています。

 

国の法令、通知等によって、ほぼすべての業務内容、売上単価が決められている介護保険事業は、政治に現場の声を届けることはとても重要なことですが、現場レベルではほぼ行われていないのが現状です。

 

 

どう考えても、利用者にとっても、保険者にとっても、国にとっても、ケアマネにとっても、無意味な仕組み、業務が多くあること。

ケアマネジャーであれば、誰もが一度は感じながら、国の決まりだからどうしようもない、と諦めと思考停止の中で多忙な毎日の仕事に流されているのではないでしょうか。

 

ケアマネジャーが雑務に追われ、本来のケアマネジメントに集中できない状態は、利用者や家族、地域全体の不利益につながります。

 

来年度の制度改正に向けた議論の真っ只中である今だからこその価値あるアンケートです。

 

私も考えをまとめ、課題と提案をセットで回答したいと思います。

 

皆さんも、自分自身の大切な仕事を守るため、介護保険の要のケアマネジメントを守るため、ぜひご回答ください。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから