R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

 

【今日のいいこと】

こんにちは😄

介護の日も過ぎたせっかくの日曜日ですので、今週のパワーワード「ケアマネ研修をぶった斬る!」について、ご案内します。

 

これは、ここ数日ケアマネSNS界隈で話題になっている、衆議院、厚生労働委員会における質問をYouTubeにしたものです。

 

 

今までケアマネ界隈では当然のように話され、そして、最近では諦めざるを得ない状況に追い込まれていた、ケアマネ更新研修制度の課題や不満、苦悩について、とうとう衆議院の厚生労働委員会にて、しかも与党議員である、いさ進一議員からの正式な質問として取り上げられました。

 

これは非常に画期的なことであり、もちろん急に国が対応するとは思えませんが、改善に向けた大きな第一歩と言えます。

 

たまたま数日前に、いさ進一議員が、X(旧Twitter)で、ケアマネの声を集めているのを目にしました。

 

私はコメントし損ねましたが、そのケアマネたちの現場の切実な声が、数日後にこうして、厚生労働大臣はじめ国の偉い人たちに届くという、とても便利な時代になりました。

 

制度の言う通りに矛盾や苦悩を我慢して仕事をするだけではなく、かつ、一方的な不平不満ばかりではなく、受容と対話を通したアサーション的に、声を上げることは決して無駄ではない、むしろ、非常に重要である、ということを強く感じました。

 

ケアマネジャーは、高度な知識と思考力、分析力が求められますが、その分、仕事の裁量性が高く、心からの感謝をいただき、自分自身も人生を生き抜くための様々な能力を身ににつけられる、やりがいと意義のある仕事です。

 

何も学びたくないということではなく、業務に支障なくスキルアップできるよう、より効果的かつ効率的な形が望ましいという意見です。

 

「また研修ですか?」

「どうしてケアマネさんはそんなに研修が多いんですか?前から不思議に思ってました。」

実際に、他職種の方から言われた言葉です。

 

「更新研修中で、すぐに対応ができない。」

「更新研修が終わるまでは、新しい利用者を担当できない。」

いったい、私たちは何のために長い研修を受けているのでしょうか。

 

ケアマネジャーにとっても、利用者にとっても、経営者にとっても、切実な問題です。

 

 

確かに、ケアマネジャーは研修が好きな人が多いです。

各々が、職責の重さと課題意識を持っているからだと思います。

 

現場で奮闘するケアマネジャーが、無理なく必要なスキルを磨き続けるためには、効果的かつ効率的な研修の仕組みが必要です。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、ぜひご覧ください😄

 

 

最後までありがとうございます😊

 

→日報一覧はこちらから

 

 

 

R5.11.11(土)サンパチ日報管理者K編@介護の日

R5.11.11(土)サンパチ日報管理者K編@介護の日

 

【今日のいいこと】

本日、実は介護の日です。

介護職すら知らないことが多い、介護の日です。

知り合いの先輩から、

「11/11に八戸学院大学でイベントあるから、収支の資料作っておいて〜」

という、軽い依頼があり、行ってきました。

 

 

八戸学院大学短期大学部のKAIGO FESTA。

 

分科会「介護で起業する〜利益収益大公開〜」で少しだけお話してきました。

 

起業した3人が並んでプレゼンしましたが、一番、事業規模が小さい私は、

 

「開業当初は、お金も休みもなく苦しかったけど、色々な経験ができて、今はお金と時間はそこそこ、成長とやりがいがあり、開業して良かったが、将来の介護保険と経営上の不安もなくはない。」

 

といった話をしました。

 

起業は決して甘くないということも、自分の写真を提示し精一杯伝えたつもりです。

 

 

独立開業8年目、7年間を振り返る良い機会となりました。

社員数も徐々に増え、今の事務所では、室内と駐車場のキャパの限界を迎えつつあります。

 

来年の報酬改定に向け、ケアマネジャーに対してはあまり明るい話題はありませんが、利用者のためにも社員のためにも、なんとか勝ち抜かなければなりません。

 

日本全体、人材不足でどの介護事業者も人材確保に頭を悩ませており、言うまでもなく人材はとても大切です。

 

ただし、法人として人材確保を一番に考えた運営はするつもりはありません。

 

なぜなら、利用主体・サービス第一ではなく、サービス提供者主体の運営となってしまうからです。

 

そのことを履き違えたことで衰退し、最終的に利用者も社員も離れていった法人を目にしています。

 

利用者とケアマネジメントの質を維持するために法人として譲れないものもあり、また、対外的には、社員を守るために譲れないものもあります。

 

 

日本の労働生産年齢人口が減リ続ける中で、もれなくケアマネジャーも、社会的要請として、1人あたりの労働生産性を高め続けることを求められるのは必然です。

 

サンパチには、開業当初から取り組んできた、ケアマネジメントに関する生産性向上・業務効率化並びにコンプライアンスの仕組みがあり、そして常に日々善に向けた経営サイドの強い意志があり、このことが大きな強みであり、今後、厳しい状況を勝ち抜く貴重な武器になると信じています。

 

単純に、無駄なことはしたくない、ケアマネとして本当に必要なことに力を注ぎたい、という当たり前の話です。

 

 

不確実で予見できない将来を危惧するより、今、目の前のこと、自分が大切にしていることにこだわり、やりきることに集中したいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.9.27(水)サンパチ日報主任S編@記録チェック日

R5.9.27(水)サンパチ日報主任S編@記録チェック日

AM

ミーティング

運営基準減算、特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する説明

記録チェック

ランチミーティング

記録チェック&修正

記録チェック後の感想発表会

連絡調整、電話連絡など

支援経過記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

サンパチで今月より、新たな取り組みが行われました。
月1回の記録チェックの日です。

 

管理者Kより、改めて運営基準減算・特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する説明を受けました。

 

管理者Kの記録を、新入社員Hが
新入社員Hの記録を、主任Sが
主任Sの記録を、社員Wが…というように、ケアマネ6名で確認し合いました。

 

クラークHは、会議録や研修受講などの事業所全体のチェック。

 

誤字脱字、変換ミスはそっと手直しつつ、チェックを終えた感想をそれぞれ伝えて共有しました。

 

これで、支援経過やアセスメント、会議録、ケアプランなどの書類もしっかり整えることができ、1か月間の頑張りを称え、

 

 

ランチミーティングは、某ホテルのテイクアウトお弁当。

各自好きなメニューを選んで、美味しくいただきました😃

 

 

毎月、各自のモニタリングや会議予定などみんなで可視化できるように、クラークHが業務管理シートを作成。

一目で、進捗状況がわかります。

 

仕事も安心して行えるように、声を掛け合い、サンパチはみんなで精進してまいります!

 

 

今日も一日、おつかれさまでした

 

来月のランチミーティングが楽しみ~😋

 

 

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから