平昌オリンピックでの日本人選手の活躍は素晴らしいですね。
つい、夜更かしして見てしまいます。
メダル確実と言われながら取れない選手。
金を期待されながら銅メダルの選手。
4年前の雪辱を晴らしメダルを手にする選手。
全くの無名からメダルを取って一躍有名になる選手。
メダルを取れない選手も、4年間血の滲むような努力を続けてきたその姿は同じく賞賛に値すると思います。
しかし、実際にはくっきりと明暗が分かれているように感じます。世間の反応も、本人の反応も。
努力することこそが大事。
結果より、その過程に大きな意味がある。
といった言葉もあります。
努力や過程は、世間一般にはなかなか目に見えません。
一方、結果は誰の目にも明らかです。金なのか、銀なのか、メダルなしなのか。
では、結果だけあればいいのでしょうか。
子どもの頃からは、学校では、楽をしないで、たくさん努力しなさい、その先に結果がついてくる、といったことを教えられます。
ただコツコツ努力すればいいのでしょうか。
楽して、最高の結果が出るのなら、それは最も効率的で理想ではないかと、最近思います。
さらに、その結果を高めることにパワーを注げるのではとも思います。
すべての物事が、楽して結果が出るとは思いませんが、「楽して結果が出るはずがない!」とすべて決め付けるのは、悪しき固定観念だと思います。
楽=効率化 と言い換えることもできます。
結論として、効率よく努力して結果を出すことが必要と思います。
非効率なムダの多い努力は、実のある結果には結びつきません。
更なる仕事の効率化を図り、限りある時間を、より実のある利用者支援に注いでいきたいと思います。
そして、僕もいつの日か、人生の金メダルを、すなわち、しっかりした実践と結果を出したいと思います。