R6.6.29(土)サンパチ日報管理者小泉編@地域のハブ

R6.6.29(土)サンパチ日報管理者K編@地域のハブ

 

AM

ランニング

法人業務

 

PM

研修会

懇親会

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日は、青森県社会福祉士会三八支部の研修会と懇親会がありました。

三八支部役員のエース、柴田副支部長が、障害福祉領域の団体である生活支援ネットワーク「ライフ」さんとの合同研修と懇親会を企画してくれました。

 

会場とオンラインを合わせ、100人を超える申し込みという三八支部研修の新記録を打ち立てました(たぶん)。

両団体のみならず、ケアマネジャー、ヘルパー、医療機関や行政、市議会議員など、幅広い領域からご参加いただきました。

コロナ禍を経験し、この規模の集合での研修はとても久しぶりで、良い学びと刺激、ネットワークがまた増えました。

 

 

そして、0次会を挟んでの、合同懇親会。

30名以上の方々との楽しいひととき。

楽し過ぎて、写真撮り忘れました😅

久しぶりに知らない人が過半数の懇親会。

名刺交換と情報交換。

障害関係のネットワークがまた増えました。

 

地域に各分野の専門職(スペシャリスト)は多くいるが、それらのつなぎ役(ジェネラリスト)がいない問題。

社会福祉士もケアマネジャーも、個々にに点在する専門職や関係機関や制度、様々な社会資源のつなぎ役として、地域のハブ機能を果たす必要があります。

それは、自分自身のためでもあり、多くの社会資源とつながることで、社会福祉士として、またはケアマネジャーとして、支援困難ケースへの不安や恐れがなくなります。

もし、クライアント支援に対する不安や恐れがあるのなら、それは、社会資源とのネットワークが不足しているからかもしれません。

ぜひ皆さんもお気軽に社会福祉士会三八支部研修会にご参加ください。

 

実践者の話を聞き、つながることで、高齢分野における障害分野に対する苦手意識、不安や恐れがまた減りました。

久しぶりの懇親会で、実は結婚してました!などめでたい報告もあり、楽しい1日となりました。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.6.14(金)サンパチ日報管理者小泉編@ひとの刺激

R6.6.14(金)サンパチ日報管理者小泉編@ひとの刺激

 

AM

朝礼

成年後見 面談

PM

八戸地域介護サービス協議会総会

成年後見 面談

打ち合わせ

帰宅

 

【今日のいいこと】

すっかり、日報をご無沙汰してしまいました。

実は、体調不良、も特になく、すこぶる元気ではありました。

むしろ元気過ぎて、日報から遠のいていました。

習慣とは恐ろしいもので、日報を書かないことが習慣化してしまいました。

独立開業し、数年間、毎日毎日書き続けたことがユメマボロシのようです。

ひとりケアマネ時代、深夜0時近くに、半分寝ながら、意地だけで日報を書いていました。

独立8年目を迎え、ひとりではなくなり、心もカラダも時間も余裕が生まれたはずですので、初心に戻り、日報の更新頻度を増やしたいと思います。

 

さて、今日は、数年振りに、八戸地域介護サービス協議会の総会と研修会がありました。

新型コロナ発生以降、顔を合わせる機会が激減していた、社会福祉法人の理事長さまや、民間の介護サービス事業所の経営者、管理者、役職者の皆さまの、お変わりないお元気なお顔を拝見し、懐かしく頼もしく感じると共に、あの頃より、自分自身は、会社は、成長できているのだろうか?とふと考えました。

挨拶を交わす程度でしたが、緒先輩方も後輩もとてもお元気でした(^ ^)

私も気づくともうアラフィフ。ライフプランを練り直し、日々大切に、たまにテキトーに生きていきたいと思います。

 

その後、夕方からは他の経営者先輩らと諸々の打ち合わせ。

何気ない持論に反論されたり反論したり、心の闇(苦難)を開示したりされたり。

年齢を重ねるほどに、反論されたり、闇を開示する機会がなくなりますので、リフレッシュ&リセットの楽しい時間となりました。

 

独立当初からは、やや安定しつつある日々。

来月からまた新しい仲間(ケアマネジャー)が増えます。

決して惰性で生きないようにがんばろう、そう思えた一日でした。

たまに、いつもと違う人たちに会うって大切ですね。

久しぶりに私(その他)に会って刺激をほしい方、ご連絡お待ちしております笑

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.2.14(水)サンパチ日報管理者K編@研修&懇親会

R6.2.14(水)サンパチ日報管理者K編@研修&懇親会

 

AM

朝礼

サービス担当者連絡調整

社員面談

 

PM

サービス担当者会議日程調整

管理業務

スクールソーシャルワーカー高校訪問・面談

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日はとても暖かく過ごしやすい一日でした。

風だけが強く、サンパチの旗のポールが折れてしまわないかだけに集中しました。

そして、世間はバレンタインデーだったのですね。

そんなことを忘れるほどに、大変充実した生活を送っております。

 

 

さて先日、2月3日節分の日👹に、青森県社会福祉士会三八支部の研修会と懇親会が開催されました。

研修は、八戸市立市民病院の工藤貴徳医師をお招きし、医師とソーシャルワーカーが連携・協働した事例を通して、医療ソーシャルワーカーの役割と専門性について学びを深めました。

 

 

 

以下、支部長の挨拶でも述べた内容ですが、

三八支部では年3回程度研修会を開催しています。

普段は、社会福祉士の会員中心に20〜30名程度の参加となっていましたが、今回は50名を超える申し込みをいただきました。

また、社会福祉士、ソーシャルワーカーはじめ、ケアマネジャー、看護師、薬剤師、地域包括支援センター、障害者の相談支援専門員、市役所、市議会議員の方など、いつも以上に多様な職種、業種の皆様にご参加いたたきました。

 

私の知る限り、三八地域において、「医師とソーシャルワーカーの連携、協働」について、医師自らが講師としてお話くださるという研修は初めて、三八地域史上初ではないかと思います。

 

一般論として、私たちソーシャルワーカーは、相談援助、社会資源につなげる、といった役割の中で、その実践に対する結果が見えにくい、評価を数値化することが難しく、効果測定がしにくいという課題を抱えています。

医療専門職ではない私たちは主に生活課題の改善に取り組みますが、生活の質は簡単には数値化できません。

よってエビデンスを確立しにくいといった課題も抱えています。

 

今回、医師がソーシャルワーカーの役割、専門性に関心を持ち、自ら調べ、言及すること自体、今まであり得なかったことで非常に貴重な機会となりました。

外来診療ではどうしようもできないケースをMSWに相談することで病態の改善につながること、医師がソーシャルワーカーを医療チームの一員として対等な立場で信頼していること、そして、その役割を理解し評価していること、そのことを初めて医師の口から直接伺うことができ、とても光栄で、ソーシャルワーカーたちの自信につながる内容だったと思います。

特に、医師が医療ソーシャルワーカーへ相談したことをきっかけに、糖尿病数値のHbA1cが如実に下降しているグラフの提示は大変興味深く、ソーシャルワーカーの実践の価値を数値化するひとつの指標の形になり得ると新たな気づきを得ました。

 

そして、何より、福祉職に対してあんなにもお酒の付き合いがいい医師がいることに大きな衝撃を受けました。

18:00開始の懇親会、2次会終了まで深夜1時までお付き合いいただきました。

ソーシャルワーカー(ケアマネ)の実情と愚痴まで聞いていただきました。

 

八戸市立市民病院、内分泌・糖尿病内科 部長 工藤貴徳先生の、穏やかな語り口調、優しく親身に話を聞いてくださる人柄が素晴らし過ぎました。

工藤先生、ありがとうございました。

 

ソーシャルワーカーとしての誇りを旨に、これからもケアチームとして連携させていただきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

→日報一覧はこちらから