R7.4.25(金)サンパチ日報管理者小泉編@社会福祉士とケアマネの日

R7.4.25(金)サンパチ日報管理者小泉編@社会福祉士とケアマネの日

 

AM

スクールソーシャルワーカー勤務

 

PM

成年後見面談(南部町)

田子町地域包括支援センター訪問

成年後見面談(田子町)

ケアマネジャー情報交換会

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日日中は、ほぼ社会福祉士活動の日でした。

午前中はスクールソーシャルワーカーとして勤務。
新1年生全員面談に向けた打ち合わせ、準備を進めました。

午後からは、南部町で成年後見面談、その後、田子町の地域包括支援センターへの訪問、田子町での成年後見面談を実施しました。

八戸市から町から町へ移動しながら、それぞれの場で、ご本人や支援者、関係者の思いと現状を確認することができました。

 

そして、夜はケアマネ活動の時間。

久しぶりにお誘いを受け、ケアマネジャーの経営者や管理者のみなさんとの情報交換会に参加させていただきました。


↑誰が誰だか分かったあなたは一流のケアマネです(超難問)

 

当初は4名と聞いていましたが、到着すると7名という嬉しいサプライズ。
充実した集まりとなり、とても豊かで楽しい時間を過ごすことができました。

ふと見回すと、私が最もケアマネ歴が浅いという状況の中で、大先輩・大御所の方々に囲まれながら、マネジメント業務の情報共有や意見交換、そして仕事のことはもちろん、プライベートな話題まで打ち解けて語り合いました。

人材採用と育成、仕事量の増加といった共通の課題に加え、担当件数の考え方、AIの活用、ケアマネ更新研修の要否、介護を取り巻く政治の動向など、多方面にわたる情報共有や意見交換がされ、大変愉しい時間となりました。

今後も、このような時間を大切にしながら、ケアマネ同士の横の連携を強化し、相互の成長につなげていけたらと願います。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.4.24(水)サンパチ日報管理者K編@内定

R6.4.24(水)サンパチ日報管理者K編@内定

 

AM

スクールソーシャルワーカー勤務

 

PM

有料老人ホーム利用者面談

自宅利用者面談

記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日午前中は週イチ、スクールソーシャルワーカー勤務の日。

ワーカー3名での打ち合わせ日、今年度の新一年生面談の実施方法など決定しました。

新一年生にとって、学校に馴染むまでのこの期間が最も大切な時期でもあります。

入学してできるだけ早い時期に、スクールソーシャルワーカーとして全員面談をすることで、相談先として認知してもらい、卒業までの様々なポイントにおける、家族や教員等に次ぐ、第3、第4の相談者、支援者となれればと考えています。

 

午後からはタイムカードを押しケアマネ業務に入りました。

 

 

 

さて、欠員補充のため、2ヶ月程度、ケアマネ求人を公開していましたが、当サイトから見学申込み→面接の流れで、めでたく内定させていただくことができました。

この地道なブログ活動が奏功しました。

(と信じたい😁)

 

多忙な介護福祉業界において、即戦力の経験者が優遇されがちな傾向もありますが、ケアマネジャーは利用者への相談援助、関係機関との連絡調整が主な仕事ですので、選考の際には、経験や資格、職歴ではなく、その方の人柄、雰囲気、表情、立ち振舞い、言葉遣い、聞く姿勢、働く意思などを重視しています。

 

開業当初のひとり・ふたりケアマネ時代は、ゼロから指導育成する余裕も技術も不十分であったため、未経験者はなるべく避けたいと思う時期がありました。

 

開業後からの混乱期を経て、やや安定期に入りつつある現在のサンパチのフェーズだからこそ、経験者にこだわらず、未経験者でもゼロから指導育成できる余裕、体制ができつつあります。

 

現在も、ケアマネ未経験入社の2名が意欲的にケアマネジメントに取り組んでくれています。

 

全社会的人材不足の中、今回も良い人材を内定できたと自負しています。

 

大切に育て、決して大切にし過ぎず、バックアップしながらいろいろな経験をしてもらい、ケアマネジャーのやりがい、醍醐味、楽しさを感じられるよう最大限みんなでフォローしていきたいと思います。

 

スタッフ数も少しずつ増える中で、スタッフ、その家族の人生に対する会社の責任、代表としての責任をひしひしと感じています。

 

また新たなメンバーを迎え入れられることが今から楽しみです。

 

それまでに、今のチームメンバーと、より良いケアマネジメントと働きがいのある職場を目指して少しずつ努力していきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

最近たまにおじゃまする田子町の田子にんにくカレー🍛美味です

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.2.9(金)サンパチ日報管理者K編@SSW実践

R6.2.9(金)サンパチ日報管理者K編@SSW実践

AM

スクールソーシャルワーカー勤務

 

PM

重要事項説明書同意(電子メール)

給与明細配布(LINE)

サービス担当者会議日程調整(調整さん)

介護請求チェック(伝送)

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日午前中は、八戸市教育委員会主催の八戸市スクールソーシャルワーカー連絡会へ出席。

八戸市の小中学校のスクールソーシャルワーカーの皆さんのケース報告を拝聴し、意見交換をしました。

 

私は県立高校のスクールソーシャルワーカーとして、高校生を担当することが多いため、小中学校の情報は非常に有益です。

現在の課題の背景、要因として、小中学校時代のエピソードが大きく関係していることもあり、支援の参考となることが多々あります。

 

県内では、市が独自にスクールソーシャルワーカーを配置している例は少ないようで、八戸市の児童支援は充実しているといえます。

八戸市のスクールソーシャルワーカーの方々も児童の健全な学習保証、学校生活のため、懸命に活動されています。

 

 

日本全体で不登校児童は増え続け、成人後も社会的役割を持てない、居場所がないことが、大きな社会課題となっています。

 

まだまだ、世間一般的には馴染みの薄いスクールソーシャルワーカー。

元教員でスクールソーシャルワーカーを務める方も多く、その教員経験を生かし、ご活躍されています。

 

私は社会福祉士として、面接技術(バイスティックの7原則)や、アセスメント、プランニング、社会資源へのつなぎ等、専門性を生かすべく活動しています。

 

3人の社会福祉士で役割分担し活動していますが、私個人の動きとしては、

・教員との情報共有

・定期的生徒面談

・家族、生徒個別面談(必要時・希望者)

・医療機関(精神科)へのつなぎ

・子ども宅食(フードバンク)へのつなぎ

・生活困窮者自立支援窓口、こども家庭相談室等の紹介

・障がい関係事業所等との情報共有

などがあります。

 

ソーシャルワークの視点をもったスクールソーシャルワーカーとして、ミクロ・メゾ・マクロ、各領域での支援、最終的に社会課題解決を意識した実践を目指します。

 

子どもから大人から高齢者までの総合相談窓口 サンパチ今後ともよろしくお願いいたします。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

最近のブーム大宛の麻婆麺

 

 

 

→日報一覧はこちらから