R6.4.10(水)サンパチ日報管理者K編@牛タン


R6.4.10(水)サンパチ日報管理者K編@牛タン

 

AM

朝礼

利用票作成

担当者会議日程調整

 

PM

有料老人ホームモニタリング

デイケア見学&契約同行

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日は、新規利用者のご家族とデイケアの見学&契約に同行してきました。

その際のご家族の言葉

「入院中は、『ひとりで動かないで!安静にして何でも看護師を頼んでください!』だったのが、老健施設に入所した途端に、『自分で動いて!できることは自分でやって!』となり、本人も戸惑っていたと思う。ちゃんと説明してもらえていれば…」

 

私たち専門職が当たり前だと思って発してる言葉は、利用者にとって当たり前じゃない、それどころか違和感だらけのことがある。

 

本日は、丁寧かつ的確な通所担当者の説明と、充実した施設環境を見学し、ご家族も安心して利用申し込みを済ませることができました。

 

 

私もサンパチも、開業して8年目を迎えます。

世間では、老害という言葉もよく耳にするようになりました。

専門職害にならないよう、常に利用者目線を忘れずに、丁寧な説明と同意を心がけ、利用者とサービス事業者がより良いサービス提供関係が構築できるよう、ケアマネジャーは黒子の役割に徹し、利用者または事業者が困った時は前に出ていく、そんな支援を心がけたいと思います。

 

気づけば、アラフィフ年齢。

職場でも、家庭でも、老害にならないよう気をつけます(^^)

 

↓仙台出張で嗜んだ司の牛タン

どこよりも柔らかくオススメです。

歳をとっても、司の牛タンのように、柔らかくしなやかに笑って生きていきたいです。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.1.1(月)サンパチ日報管理者K編@2024謹賀新春

R6.1.1(月)サンパチ日報管理者K編@2024謹賀新春

 

新年明けましておめでとうございます。
昨年も、当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、今年も普通に明けてしまいました。

大晦日から元旦も、介護サービス事業所の皆様からの利用実績の報告がメールやファックスでいつものように届いています。

出社はしていませんが、自宅で受信を確認し、皆さんの年末年始の頑張りを肌で感じています。

特に、訪問介護や訪問看護、居住施設などに年末年始休業はありません。私も施設勤務時代はそうでした。

毎年ながら頭が下がる思いです。

毎年本当にお疲れさまです。

 

 

サンパチは12/30〜1/3まで年末年始休業とさせていただいています。

電話対応が数件ある程度で、出社こそしませんが、まとまった連休は非常に貴重ですので、自宅のこたつに入りながらも、普段なかなかできないことをしています。

ホームページの更新、新たな人事制度の構築、今年の事業内容の構想、読書、などです。

 

昨年を振り返ろうとして、あまり記憶が残っていないことに気づきました。

 

会社の経営上の数字の実績を見てみますと、令和5年は、前年と比較し、利用者数、売上ともに減少しました。

利用者実績のマネジメントはあまりうまく結果が出ず、これは管理者として反省点でもあります。

社員数は増え、私含め7名体制となり、サンパチ初となる非常勤ケアマネとクラーク(事務職員)が入社しました。

さらに、1/1付で、ケアマネジャー(常勤・男性)1名入社し、新年から、ケアマネジャー7名、クラーク1名体制となります。

常勤、非常勤問わず、会社の将来を担う貴重な人材が仲間入りしてくれました😌

 

 

言うまでもなく、日本の深刻な課題である労働力不足は、八戸地域の介護福祉業界でも顕著となっています。

令和6年度の制度改正では、ケアマネジャーの担当標準件数を現在の35件から44件、要件を満たせば49件へ、要支援1と2を現在の0.5件換算から0.3件へといった案が出ています。

ケアマネをやったことない偉い人、経営者たちは、利用者をたくさん担当できるようになれば、売上もたくさん上げられるから良かったね、給料も増やせるね、と思うかもしれませんが、ケアマネジャーの現場感覚としては、そんな単純な話ではありません。

慎重な件数管理はもちろんのこと、デジタル化、IT化による業務効率化、生産性向上を図り、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める必要があります。

 

 

決して楽観視できない状況が目の前に広がっていますが、これは、ケアマネジャーや介護業界に限った話ではありません。

全国的に多くの業界が直面する課題であり、悲観ばかりしていても道は開けません。

大切なのは、将来を見通しつつも、今やるべきことを丁寧にやり切ること、社会に求められる使命を確実に果たしていくことであり、そのために、多種多様なバックグラウンドを持つ人材と共に目標に向かって協働していくこと、です

 

話を戻しますと、令和5年は会社として数字の実績こそは残せませんでしたが、多様な人材を採用し、数字に固執せず着実に育成しながら、業務改善・効率化、仕組み化を進めてきました。

前述のような将来の事業環境を見通した組織化、仕組みづくり、人材マネジメントにおいては一定の成果を上げることができたと自負しています。

 

 

今年は、一般的な居宅介護支援事業所にとっては厳しい制度改正になりそうな予感がしていますが、既に仕組み化できているサンパチにとっては追い風であり、さらなる成長の機会になりうると考えています。

事業規模が大きくなっても、ケアの質を維持、向上させながら、着実に、利用者の満足度、社員のエンゲージメントを高めていきます。

長くなってしまいました😅

最後まで読んでいただいた方に  史上最大級の幸福 が訪れますように😁

今年もサンパチをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

 

【今日のいいこと】

こんにちは😄

介護の日も過ぎたせっかくの日曜日ですので、今週のパワーワード「ケアマネ研修をぶった斬る!」について、ご案内します。

 

これは、ここ数日ケアマネSNS界隈で話題になっている、衆議院、厚生労働委員会における質問をYouTubeにしたものです。

 

 

今までケアマネ界隈では当然のように話され、そして、最近では諦めざるを得ない状況に追い込まれていた、ケアマネ更新研修制度の課題や不満、苦悩について、とうとう衆議院の厚生労働委員会にて、しかも与党議員である、いさ進一議員からの正式な質問として取り上げられました。

 

これは非常に画期的なことであり、もちろん急に国が対応するとは思えませんが、改善に向けた大きな第一歩と言えます。

 

たまたま数日前に、いさ進一議員が、X(旧Twitter)で、ケアマネの声を集めているのを目にしました。

 

私はコメントし損ねましたが、そのケアマネたちの現場の切実な声が、数日後にこうして、厚生労働大臣はじめ国の偉い人たちに届くという、とても便利な時代になりました。

 

制度の言う通りに矛盾や苦悩を我慢して仕事をするだけではなく、かつ、一方的な不平不満ばかりではなく、受容と対話を通したアサーション的に、声を上げることは決して無駄ではない、むしろ、非常に重要である、ということを強く感じました。

 

ケアマネジャーは、高度な知識と思考力、分析力が求められますが、その分、仕事の裁量性が高く、心からの感謝をいただき、自分自身も人生を生き抜くための様々な能力を身ににつけられる、やりがいと意義のある仕事です。

 

何も学びたくないということではなく、業務に支障なくスキルアップできるよう、より効果的かつ効率的な形が望ましいという意見です。

 

「また研修ですか?」

「どうしてケアマネさんはそんなに研修が多いんですか?前から不思議に思ってました。」

実際に、他職種の方から言われた言葉です。

 

「更新研修中で、すぐに対応ができない。」

「更新研修が終わるまでは、新しい利用者を担当できない。」

いったい、私たちは何のために長い研修を受けているのでしょうか。

 

ケアマネジャーにとっても、利用者にとっても、経営者にとっても、切実な問題です。

 

 

確かに、ケアマネジャーは研修が好きな人が多いです。

各々が、職責の重さと課題意識を持っているからだと思います。

 

現場で奮闘するケアマネジャーが、無理なく必要なスキルを磨き続けるためには、効果的かつ効率的な研修の仕組みが必要です。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、ぜひご覧ください😄

 

 

最後までありがとうございます😊

 

→日報一覧はこちらから