R7.6.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@LastDay

R7.6.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@LastDay

 

AM

朝礼

退院に向けた連絡調整

 

PM

資料作成

連絡調整

帰宅

 

【今日のいいこと】

いよいよ本日、管理者として最後の勤務日となりました。

今回の管理者交代は、組織として、もう一段階レベルアップするための布陣です。
サンパチはこれから、ますます成長を目指します。

スケール感として目指すは、社員12名体制。

なぜ12人なのか?

これには私の代表としての明確な思いがあります。

すでにデスクを合計12個分も買ってしまったからです笑

ちなみに、駐車場もなぜか合計12台分くらい借りてあります。

これらを決して無駄にしたくないという代表としての思い、本能です。

「人がいないのに場所だけある」状態は、冷静に考えるとシュールですが、未来への投資ということで、前向きに捉えています。

もちろん、会社と社員が成長するための投資です。

社員12人体制となると、八戸地域の居宅介護支援事業所としては、比較的大きな部類に入ります。

ひとりで独立開業して以来、実践と試行錯誤を積み重ね、ようやく採用力と育成力、生産性向上とコンプライアンスを両立する仕組み、体制が徐々に構築されてきました。

それらを基盤として、さらなるケアマネジメントの向上、会社と社員の成長と所得の向上を目指し、スケール化していくフェーズに入ってきたと考えています。

それらを実現するための管理者交代ではありますが、サンパチのやることは変わりません。
誠実に、実直に、そしてちょっとだけ面白く。

また、法人後見はじめ社会福祉士事業をさらに強化するための体制変更でもあります。

 

社会的評価はそうでもない?ケアマネジャーと社会福祉士。
でも、実はちゃんとやると専門職としても、職業としても、実はすごくいい仕事です。ということを追求し、実践で証明していきます。

現に私も独立開業する際には、
「ケアマネと社会福祉士なんて、開業しても、食っていけないでしょ」
と言われたことがあります。

おかげさまで、今では月に1回、その気になれば、廻る寿司を食べられるようになりました笑

そして、ケアマネジャーと社会福祉士を続けてきたことで、得難い経験と人生の知見、お金には変えられない人との出会いがありました。

廻らない寿司を食べることより、生きてきた証となる貴重な財産です。

私だけでなく、社員全員がケアマネジャーとして、社会福祉士として、同じようにそれらの財産(お金含む)を享受する、そんな会社を目指します。

 

そんないい風なことを書きながら、実は今日でまたひとり社員にフラレました(退職)。

思えば、開設以来、何人にもフラレ続けてきましたが、毎回、心がざわざわします。経営者にはつきものの試練ですが、まだまだ自分は未熟です。

起業前は、この年までこんなにもフラレ続けるとは思ってもいませんでした。プライベートではゼロでしたのに笑

サンパチ初のクラークとして活躍してくれました。
ありがとう、おつかれさま。

ということで、来月からは、管理者小泉改め、ケアマネ兼事務員の小泉となります。

今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.6.28(土)サンパチ日報管理者小泉編@新管理者

R7.6.28(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチ第2章①

 

AM

はちのへ圏域市民後見人連絡会 総会

 

【今日のいいこと】

本日は、幹事を務める「はちのへ圏域市民後見人連絡会」の総会に出席し、司会と監査報告を行いました。

八戸市では地域包括支援センターを中心に、市民後見人の養成と活動の推進を図っています。

私も市民後見人として経験を積み、その後、社会福祉士として専門職後見人となり、現在では法人後見も受任しています。

これからも、微力ながら、市民後見人の推進に協力していきたいと思っています。

 

 

さて、実は令和7年7月1日より、介護あんしん相談室サンパチの管理者が交代となります。

これまで私、小泉が管理者を務めてきましたが、今後は下田がその役を担います。

私は法人代表として、会社と社員が成長できる環境づくり、社員の年収を上げることに注力していきます。

下田には、管理者として利用者のケアマネジメントの向上、ケアマネジャーの指導育成に注力してもらいます。

下田は、サンパチがまだ私ひとりの時代に、居宅ケアマネ未経験ながら、サンパチの門を叩いた変わり者です。

それに輪をかけて変わり者の私のマイクロマネジメント的指導に耐え抜き、ケアマネジャーとしては、私をとうとう超えてきたと、嬉しい悲鳴をあげています。

下田が入社間もない頃、私が夜の会合に参加後の深夜に事務所前を運転代行で通り過ぎようとすると、事務所の電気がついており、中を覗くと、下田がひとり泣きながらケアプランを作成していたことを、昨日の事のように思い出されます笑

 

そんな下田も今ではこの笑顔です。

地域にあまたいるケアマネジャーの中でも、この丈の袖のシャツを着こなせるのは下田くらいではないでしょうか。デスクに引きづっているので少し心配です。

なにはともあれ、私の今の笑顔は、

これが限界ですので、管理者が下田になることで、利用者も社員も業績も順調に伸びていくことになるでしょう笑

私はあまり目立たないように、下田新管理者とケアマネジャーらを支えていきたいと思います。

そんなサンパチと下田新管理者を今後ともよろしくお願いいたします!

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.3.22(土)サンパチ日報管理者小泉編@ポラリス新井田内覧会

R7.3.22(土)サンパチ日報管理者小泉編@ポラリス新井田内覧会

 

AM

サンパチ採用サイト検討、修正

 

PM

成年後見グループホーム面談

住宅型有料老人ホームポラリス新井田 内覧会

サンパチ採用サイト検討、修正

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日午後は、成年後見制度の保佐人を務めている方の月1回の面談にグループホーム(障害制度)を訪問しました。

自由と支援がバランスよく組み合わされたグループホームにて、仕事(就労継続支援)と余暇や趣味を両立し、いつもどおりの笑顔も見られ、ひと安心。

生活費の確認と受け渡しを行い、また来月〜となりました。

 

その後、本日勤務日の下田主任に同行する形で、4/1オープン予定の住宅型有料老人ホームポラリス新井田さんの内覧会におじゃましました。

日頃からお世話になっているポラリスさん。

サンパチを開業する際、ひとり右往左往していた私は、ポラリス代表のMさんを訪ね、とても丁寧にアドバイスいただき、とても有り難かったことを昨日のことのように覚えています。おかげさまで、なんとか潰れず9年目を迎えております笑

 

ということで、いざ、内覧会へ。

昨今の資材高騰、物価高、人材不足などにより、八戸地域でも新築の施設を見ることはだいぶ少なくなりました。

八戸市民病院近くでお店も多く、バス停近く、立地も良いです。

社員も問題なく採用できたとのこと!
すばらしい!

 

ベージュや茶系を基調とした温かみのあるデザインは、入居される方々に安らぎと安心感を与えてくれます。

 

住宅型有料老人ホームなのに、居室にトイレ、キッチンまで完備されている充実ぶりです。

「老人ホームに入居した途端にひとりで自由に料理させてもらえない問題」の防止に対応しています。

 

入居者が自由に使える洗濯機。

「老人ホームに入居した途端にひとりで自由に洗濯させてもらえない問題」の防止に対応しています。

 

入居者が自由に使える浴室。

「老人ホームに入居した途端にひとりで自由に入浴させてもらえない問題」の防止に対応しています。

浴室の床は、クッション性と滑りにくさを兼ね備えた今まで見たことのない入居者に優しいものでした。

 

ALSOKも完備、夜間の強い味方です。

 

対象者は自立から介護度軽度の高齢者を見据え、老人ホームに入居しても、できる限り自宅と同じように、自由で人生を楽しめる、そんな場所になりそうです。

八戸地域には様々な高齢者向けのホームは多く存在しますが、自立から軽度者向けのホームの選択肢は限られています。

ホームに入っても、自由に外出できて、自由に買い物や外食ができて、趣味や役割、家族や友人との時間も大切にしたい。そういったニーズが地域に確実に存在します。

既存の住宅型有料老人ホームポラリスさんは介護体制が整っているため、双方の連携により、自立から介護までライフステージに合わせた柔軟な支援が可能になると思われます。

 

 

ケアマネジャーは介護保険サービスはじめ、さまざまな社会資源をサービス計画にプランニングすることがメインの仕事。

すべてのサービス、すべての社会資源を見て回ることは業務的に難しい面もありますが、今後もできる限り、足を使い、自分の目で見て、利用者支援、ケアマネジメントに生かしていきたいと思います。

今回、年度末の貴重な土曜日に内覧会に来て良かったです笑
Mさん、ご丁寧なご案内ありがとうございました^^

また楽しみな社会資源が誕生しました。
サンパチでもお世話になることが増えそうです。

今後ともよろしくお願いします。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから