R6.10.23(水)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝②

R6.10.23(水)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝②

 

AM

朝礼

連絡調整

家庭裁判所訪問

 

PM

金融機関手続き

有料老人ホーム訪問モニタリング

介護サービス事業所訪問

帰宅

 

【今日のいいこと】

とある方から、「いつもブログ楽しく拝見しています。ブログを見ていつも考えさせられます」との言葉をいただきました。

9割社交辞令だとわかっていますがとても嬉しいです笑
ありがとうございます。

 

前回の日報の続きとして、10月は担当利用者との別れが2つ続きました。

2人目は、もともと、奥様のケアマネ担当をさせていただいていた方。

奥様がお亡くなりになり、数年後、ご本人より担当ご依頼いただき、とても光栄でありがたかったこと、記憶しています。

妻を見送った後は、男ひとり暮らしを貫き、元気に毎日1時間以上散歩し、デイサービスでもとにかく健康のため歩き続ける。

営業職で培った会話術で、ユーモア溢れるトーク、高いコミュニケーションスキル。

時に厳しく、道理に合わないことにはこだわり、自らの意思を貫き通す。

でも、私はいつもよくしていただきました。

 

「ひとりはつらくて、さみしいこともある。でも、まだ家にいたい。」

 

ひとり暮らしにこだわり続け、施設入居を先延ばしにしながら、健康への自助努力を重ねる日々。

医療や介護専門職からのアドバイスを一応聞きつつ、長年のライフスタイル、考え方はかたくなに崩さず、平均寿命を超えても、毎日、元気に散歩に行く。

そんな中、めずらしく、私への呼び出しの電話。

「やっぱり最近思うように動けない。施設に入るよう手続きしてほしい。」

理想と現実に葛藤しつつ、ついに自ら下した決断。

翌日、本人の希望する施設へ入居申込み連絡をしていた時、不意に鳴る電話。救急搬送、入院の連絡。

そして、その翌日、さらに不意に訪れる訃報。

 

常にユーモアを忘れず、人にやさしく、時にきびしく、自分にさらにきびしく。

周りを気遣いながら、自分を貫き、自分の望んだであろう(在宅生活のまま)最期を迎える。

QOLの向上とは?

自立支援とは?

適切なケアマネジメント手法とは?

そして、

基本的人権の尊重とは?

自己決定権とは?

パーソン・センタード・ケアマネジメントとは?

幸福とは?

 

研修では得られない学び・気づき、自問自答が続きます。

 

少し早くて急でしたが、ご遺族も認めるお見事な最期、生き様でした。
男として尊敬します、憧れます。

ケアマネと利用者家族として、利用者として、大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

 

↓とある休日の空

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.10.14(月)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝①

R6.10.14(月)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝①

 

AM

朝礼

管理業務

 

PM

自宅モニタリング

記録

経理業務

帰宅

 

【今日のいいこと】

今日はスポーツの日🏃でしたので、終業後、2週間後のフルマラソン第2戦に備え、少し走りました。

第2戦は前回より20分も短縮となるサブ4(4時間以内)という高い目標設定とし、悪あがきしたいと思います。

 

 

 

今月は、ご利用者の旅立ちが、おふたり続きました。

おひとりは、お会いする度に「いらない!知らない!うるさい!」とのお言葉を繰り返す、意思をしっかりお持ちの芯の通った方でした。

「今日は機嫌がいいですよー」と聞き、私が喜び勇んで挨拶すると、「いらない!知らない!うるさい!」と、私には一貫してスタイルを崩さない男らしい方でした。

私には厳しい言葉を発する一方、直接的ケア者との関係は徐々に良好に築かれていきました。

ある意味、人を見る目を持った方でした。

そんなご利用者も、旅立たれる間際には、私にも厳しいお言葉を発することはありせんでした。

クライアントとの関係性の作り方、距離の取り方、意図的な関与の重要性を学ばせていただきました。

本当の意味でケアマネを育てるのは、法定研修でもなく、主任ケアマネでもなく、間違いなくご利用者との時間です。

長いとまた〇〇さんに叱られそうなので,この辺で黙ります。

ありがとうございました。

 

↓アップルマラソンでの美しい空と雲

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.10.10(木)サンパチ日報管理者小泉編@未知へのチャレンジ

R6.10.10(木)サンパチ日報管理者小泉編@未知へのチャレンジ

 

AM

スクールソーシャルワーカー勤務

 

PM

ケアプラン作成

関係事業所連絡調整

記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

ここ一年ほどで3名のケアマネジャーが入社したサンパチも、新人、中堅、ベテランが程良く絡み合い、良い雰囲気で仕事ができていると感じでいます(自画自賛)。

巷でささやかれるケアマネジャー不足…介護サービスを受けたくてもケアマネジャーが見つからず、介護保険を利用できない問題に少しでも抗うべく、絶え間ないケアマネジメントを続けることができています。

ご利用者ご家族からホームページを見ていただいてのご依頼も少しずつ増えてきました。

ご紹介くださる関係機関と共に、仕事をいただけることに感謝の気持ちを忘れずに謙虚に仕事に取り組んでいきたいと考えています。

思えば、ひとりで独立開業した8年前、利用者ゼロでなんの後ろ盾もない所からのスタート。

とても暇で、身も心も懐も、あらゆる所が寂しく、不安でした。

そんな時、仕事をくれた先輩や知人のことは今も忘れません。

高齢社会とはいえ、今もこうして看板を出し続けられることに感謝を忘れず、生きたいと思います。

 

さて、話は180°変わりますが、アラフィフ真っ只中を迎え、健康のために初めたランニング🏃‍♂️‍➡️

実はこの前の日曜日、ついにフルマラソンに挑戦してきました。

 

ひとり寂しく早朝から出かけ、歩いてもいいからと完走を目指した孤独な42.195km。

未知の距離だったため、スローペースで我慢の走り、でも、折り返しの時点で大腿部がパンパンでした。4日たった今も筋肉痛が残っています。当日はまあまあの暑さで救急車も出動していました。

結果は、

意外にも無事に完走できました。

タイムは、シリアス(ガチ)ランナーに比べるとかなり遅いのですが、ハーフマラソンすら無理だろうと決めつけ、逃げていた自分がフルマラソンにチャレンジしたこと、フィニッシュできたことは大きな自信となりました。

健康のために始めたランニングですが、サブ4(4時間以内)という新たな目標ができました。

そして今日、筋肉痛が残る中、4日ぶりにランニングしましたが、以前より楽にベストタイムがでました。

ひとつの大きな壁を超えると、今までの壁は割と楽に超えられる。そして、壁じゃなくなる。

ケアマネジャーや社会福祉士、人生のあらゆる出来事と同じです。まずはチャレンジすることが大切だと改めて実感しました。

今月末には、またフルマラソンがあり、今度は完走ではなく、記録を意識してがんばります。

社員も増え、家族もいて、まだまだ健康で居続けなければなりません。

仕事もプライベートも小さくてもチャレンジしていきたいと思います。

誰か一緒にチャレンジしませんか笑

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから