R7.3.4(火)サンパチ日報研修報告編@地域ケア会議

R7.3.4(火)サンパチ日報研修報告編@地域ケア会議

 

2/18の地域ケア会議への参加報告を紹介します。

 

日時:令和7年2月18日(火)

テーマ:独居高齢者や高齢世帯のゴミ捨て支援について

 

 

★学び・気づきとなったこと

 

民生委員の方が対応しているケースで

・お礼を毎回してくるため、ゴミ捨ての協力をしたくても気が引ける。

・センターからの相談があったらタイミングよく町内会の定例会で議題として挙げることができ、町内での取り組みにつながった。

 

民生委員の中には「なんでもやらなきゃいけないのか!という意見があるのも事実」などの現状を知ることができた。

 

ゴミ捨て支援について、介護保険サービスのヘルパー対応だけでは賄うことができず、また自費サービスの利用についても料金面でなかなか利用につながらない現状があること、白山台地域の民生委員や町内会での取り組みや協力体制を知ることができた。

 

 

★明日からの業務に活かせること

 

ゴミ捨て支援について、困った時にはセンターにまずは相談してみようと思った。

地域の民生委員の方などと関わる機会があれば、連携や相談を密に行いインフォーマルサービスとして支援体制を整えていきたい。

 

 

ゴミ捨て支援のみならず、地域町内会や民生委員等の地域住民との関わりについても学びのあった会議となりました。

 

サンパチでは、今後もケアマネジメントスキル向上のため、多種多様な会議等に積極的に参加していきます!

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.1.17(金)サンパチ日報新入社員関川編@ご挨拶

R7.1.17(金)サンパチ日報新入社員関川編@ご挨拶

 

AM

朝礼

訪問同行2件

記録

 

PM

記録

日報作成

研修参加

帰宅

 

【今日のいいこと】

初めまして! 今月入社致しました関川です。

 

ケアマネジャーとしてもう一度頑張ってみたい!

そして長年チャレンジしたいと思っていた社会福祉士の資格取得も頑張ってみたい!

と思っていたところ、サンパチのブログを見て「ここしかない!」と見学させていただきました。

 

 

『正しい基準と根拠に基づいて、自信をもって仕事をしたい』と考えていたので、サンパチに入社し勉強させていただけること、とても感謝しています。

 

ひとつひとつ丁寧に教えて下さる管理者や主任、先輩方に感謝感謝の毎日です。

早くお役にたてるよう頑張って学んでいきたいと思います。

どうぞ よろしくお願いいたします😊

 

 

サンパチに来て、びっくりしたこと…

 

寒い日も心はあたたかになるフットウォーマーが支給されたんです🤗

 

そして…昼休みにはハンモックやリラグゼーションチェア?で休憩ができるんですよ😍

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.12.31(火)サンパチ日報主任下田編@精神保健福祉士への道④

R6.12.31(火)サンパチ日報主任下田編@精神保健福祉士への道④

 

【今年のいいこと】

今年も今日、一日となりました。
同様に、精神保健福祉士への道も残りわずかとなっています。

4月から通信教育コースを受講し、はや9か月。
有給を利用しての病院(12日間)と施設(16日間)の実習、9科目18のレポートを提出し、54時間の面接授業、科目認定試験を経て、12月31日をもって修了できました!


↑修了証書と、学校からのお祝いとして、盛岡天満宮の合格祈願鉛筆と、かもめの卵

 

12月、最後の授業は、実習のまとめと報告会。
5分の発表時間ピッタリに報告ができました。

 

実習では、長期不在の中、スタッフみんなに助けられました。毎朝、尾崎ケアマネから励ましのラインを頂きながら、新入社員2名のフォローが任せきりとなり、人一倍大変だったと思います。ありがとうごさいました😊

MCL盛岡医療福祉スポーツ専門学校、高松病院、サポートセンター虹の皆様と、沢山の繋がりができたことへも感謝いたします。

 

2月の試験まで、残り1か月。
諦めずに、試験勉強頑張ります!!

 

そして、サンパチ7年目を迎える、私の来年の目標は、「相談支援専門員(初任者研修)」と、「社会福祉士・基礎研修2」の受講をしたいと思います。

これからも、自分自身に限界を作らず、無理なく学ぶことを続けていきたいと思います。

本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします🎍

 

 

→日報一覧はこちらから