R7.6.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@LastDay

R7.6.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@LastDay

 

AM

朝礼

退院に向けた連絡調整

 

PM

資料作成

連絡調整

帰宅

 

【今日のいいこと】

いよいよ本日、管理者として最後の勤務日となりました。

今回の管理者交代は、組織として、もう一段階レベルアップするための布陣です。
サンパチはこれから、ますます成長を目指します。

スケール感として目指すは、社員12名体制。

なぜ12人なのか?

これには私の代表としての明確な思いがあります。

すでにデスクを合計12個分も買ってしまったからです笑

ちなみに、駐車場もなぜか合計12台分くらい借りてあります。

これらを決して無駄にしたくないという代表としての思い、本能です。

「人がいないのに場所だけある」状態は、冷静に考えるとシュールですが、未来への投資ということで、前向きに捉えています。

もちろん、会社と社員が成長するための投資です。

社員12人体制となると、八戸地域の居宅介護支援事業所としては、比較的大きな部類に入ります。

ひとりで独立開業して以来、実践と試行錯誤を積み重ね、ようやく採用力と育成力、生産性向上とコンプライアンスを両立する仕組み、体制が徐々に構築されてきました。

それらを基盤として、さらなるケアマネジメントの向上、会社と社員の成長と所得の向上を目指し、スケール化していくフェーズに入ってきたと考えています。

それらを実現するための管理者交代ではありますが、サンパチのやることは変わりません。
誠実に、実直に、そしてちょっとだけ面白く。

また、法人後見はじめ社会福祉士事業をさらに強化するための体制変更でもあります。

 

社会的評価はそうでもない?ケアマネジャーと社会福祉士。
でも、実はちゃんとやると専門職としても、職業としても、実はすごくいい仕事です。ということを追求し、実践で証明していきます。

現に私も独立開業する際には、
「ケアマネと社会福祉士なんて、開業しても、食っていけないでしょ」
と言われたことがあります。

おかげさまで、今では月に1回、その気になれば、廻る寿司を食べられるようになりました笑

そして、ケアマネジャーと社会福祉士を続けてきたことで、得難い経験と人生の知見、お金には変えられない人との出会いがありました。

廻らない寿司を食べることより、生きてきた証となる貴重な財産です。

私だけでなく、社員全員がケアマネジャーとして、社会福祉士として、同じようにそれらの財産(お金含む)を享受する、そんな会社を目指します。

 

そんないい風なことを書きながら、実は今日でまたひとり社員にフラレました(退職)。

思えば、開設以来、何人にもフラレ続けてきましたが、毎回、心がざわざわします。経営者にはつきものの試練ですが、まだまだ自分は未熟です。

起業前は、この年までこんなにもフラレ続けるとは思ってもいませんでした。プライベートではゼロでしたのに笑

サンパチ初のクラークとして活躍してくれました。
ありがとう、おつかれさま。

ということで、来月からは、管理者小泉改め、ケアマネ兼事務員の小泉となります。

今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.6.28(土)サンパチ日報管理者小泉編@新管理者

R7.6.28(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチ第2章①

 

AM

はちのへ圏域市民後見人連絡会 総会

 

【今日のいいこと】

本日は、幹事を務める「はちのへ圏域市民後見人連絡会」の総会に出席し、司会と監査報告を行いました。

八戸市では地域包括支援センターを中心に、市民後見人の養成と活動の推進を図っています。

私も市民後見人として経験を積み、その後、社会福祉士として専門職後見人となり、現在では法人後見も受任しています。

これからも、微力ながら、市民後見人の推進に協力していきたいと思っています。

 

 

さて、実は令和7年7月1日より、介護あんしん相談室サンパチの管理者が交代となります。

これまで私、小泉が管理者を務めてきましたが、今後は下田がその役を担います。

私は法人代表として、会社と社員が成長できる環境づくり、社員の年収を上げることに注力していきます。

下田には、管理者として利用者のケアマネジメントの向上、ケアマネジャーの指導育成に注力してもらいます。

下田は、サンパチがまだ私ひとりの時代に、居宅ケアマネ未経験ながら、サンパチの門を叩いた変わり者です。

それに輪をかけて変わり者の私のマイクロマネジメント的指導に耐え抜き、ケアマネジャーとしては、私をとうとう超えてきたと、嬉しい悲鳴をあげています。

下田が入社間もない頃、私が夜の会合に参加後の深夜に事務所前を運転代行で通り過ぎようとすると、事務所の電気がついており、中を覗くと、下田がひとり泣きながらケアプランを作成していたことを、昨日の事のように思い出されます笑

 

そんな下田も今ではこの笑顔です。

地域にあまたいるケアマネジャーの中でも、この丈の袖のシャツを着こなせるのは下田くらいではないでしょうか。デスクに引きづっているので少し心配です。

なにはともあれ、私の今の笑顔は、

これが限界ですので、管理者が下田になることで、利用者も社員も業績も順調に伸びていくことになるでしょう笑

私はあまり目立たないように、下田新管理者とケアマネジャーらを支えていきたいと思います。

そんなサンパチと下田新管理者を今後ともよろしくお願いいたします!

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.6.20(金)サンパチ日報管理者小泉編@働く意味

R7.6.20(金)サンパチ日報管理者小泉編@働く意味

 

AM

入院時情報連携シート作成

スクールソーシャルワーカー勤務

八戸市スクールソーシャルワーカー連絡会

 

PM

有料老人ホームモニタリング

有料老人ホームモニタリング

利用者対応

帰宅

 

【今日のいいこと】

今月、新たに入社したケアマネジャーに対する研修が継続的に行われています。OJTによる同行研修を中心に、OFF-JTとしての座学研修も、管理者や主任がマンツーマンで実施しています。

入社時に必須となる高齢者虐待防止、感染症対策、BCP(業務継続計画)等の基本研修はもちろんのこと、サンパチが特に重視しているのが「運営基準」に関する具体的かつ実践的な理解です。

介護保険制度という国の社会保障制度の中核を担うケアマネジャーに最も求められる資質は、言うまでもなく法令遵守です。

そして、その法令遵守の根幹をなすのが「居宅介護支援事業の運営基準」であり、これはケアマネジメント業務の基本にして最重要の指針です。

皆さんは、この運営基準を日々の業務の中で意識的に活用できていますか?

定期的に読み返し、根拠を確認する習慣はありますか?

ケアマネジャー9年目を迎えた私自身も、運営基準を読み返すたびに、毎回新たな気づきを得ています。それほどまでに、制度の基盤として深みのあるものです。

そこでサンパチでは、新任ケアマネジャー研修の一環として、ケアマネジャーが確認すべき法令の体系を体系的に整理し、運営基準、費用算定基準、解釈通知、国が発出するQ&Aや「介護保険最新情報」などの制度的根拠の説明と、その実務への活用方法をOFF-JTとして取り入れています。

↑私の中のイメージ

 

意外なことに、これらの法令や制度解釈に関する実践的な教育は、ケアマネジャー資格取得時の実務研修ではほとんど扱われません。だからこそ、実務現場での基礎固めが極めて重要なのです。

どんなに丁寧にアセスメントを行い、よくできたケアプランを作成したとしても、日々の業務において法令遵守ができていなければ、ケアマネジャーとしての信頼は失墜します。

その結果として、報酬の返還や加算の取消し、事業所指定の取消し、さらにはケアマネジャーとしての職を追われる事態にもつながりかねません。

制度の中で業務を行う専門職として、根拠と規範を持つことは最低限の責任であり、専門性の根拠でもあります。

 

サンパチで働くことの意味は何か?

給与?ランチ会?リモートワーク?ICT?AI?業務効率化?生産性向上?

サンパチで働くことの本質的な意義は、ケアマネジャーとして、福祉専門職として、そして一人の人間として“成長できること”にあると考えます。

お金はすぐになくなり、ランチも食べればなくなります。

しかし、サンパチで得られた、幅広いネットワークを活用した福祉実践における成長は、一生の財産になります。

だからこそ、サンパチでの研修は、知識や技術の習得にとどまらず、ケアマネジャーとしての「在り方」を問い続ける時間でもあります。

法令を読み解き、制度の根拠を理解し、自らの判断に責任をもつ。

その一つひとつの積み重ねが、信頼される支援者としての成長に直結します。

制度に強く、倫理に敏感で、利用者に真摯に向き合う

そんなケアマネジャーでありたいと考えています。

そのためには、一人ひとりの意欲と覚悟、そして日々の努力が不可欠です。

サンパチで働くことは、決して楽しいことばかりではなく、辛さや痛みを感じることもあるでしょう。

成長には、多少なりとも痛み・辛さが伴います。

いわゆる成長痛です。

そして、痛みの後に成長があります。

これは経営者である私も同様です。

 

専門職としての本質を深め、自らを磨く場であり続けるられるよう、日々精進していきます。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから