R6.7.14(日)サンパチ日報管理者K編@ナルクはちのへ定時総会及び講演会

R6.7.14(日)サンパチ日報管理者小泉編@ナルクはちのへ定時総会及び講演会

 

AM

ナルクはちのへ 第25回 定時総会 及び 講演会

PM

八仙夏の蔵祭り

帰宅

 

【今日のいいこと】

数ヶ月前に20年来のお付き合いのある方から「ナルクはちのへ第25回定時総会及び講演会」の講師を依頼されたところ、そこの事務局長さんは10年程前にとある地域活動でお世話になった方で、色々と御縁がつながり、本日、お引き受けしてきました。

 

ナルクはちのへさんをご存知でしょうか。

『「自立・奉仕・助け合い」をモットーにシニアの積極的な社会参加を進めるとともに、会員同士がボランティアで助け合う独自の時間預託制度を全国的規模で実施し、遠く離れて暮らす親の介護、家事支援等も行っています。』
ナルク公式サイト

地域住民主体のボランティア活動に、時間預託制度を導入し、介護保険創設以前より先駆的に取り組まれてきた団体です。

自分が得意なこと、できることをやってあげて、苦手なこと、できないことを誰かに頼むという、互助、共助の仕組みで活動されています。

 

講演途中に質問の声が次々あがり、私の話が遮られるほど、とても熱心で積極的な会員さんばかりでした。

 

成年後見制度に対する、市民の方の目線、疑問、考え方など、私も勉強になりました。

制度が複雑で、かつ明確な基準なく運用されている面も多いため、伝える側、理解する側も少しパワーを使います。

社会の課題を自分ごととして、しっかり捉え、熱心に活動するナルクはちのへの皆さんの姿に深い感銘を受けました。

 

そして、午後からは、八仙夏の蔵祭りへ。

今回はノンアル甘酒や苺ジュースでしたが、普段お世話になっている方々や、相席の全く初対面の地域住民の方々とお話するなど、楽しいひとときとなりました。

来週からまたがんばれそうです。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.7.5(金)サンパチ日報新入社員岡沼編@ごあいさつ

R6.7.5(金)サンパチ日報新入社員岡沼編@ごあいさつ

 

AM

朝礼

ケアプラン作成

予防請求書提出(市役所同行)

 

PM

日報作成

個別研修計画作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

初めまして!

7月1日よりサンパチの仲間になりました、介護支援専門員の岡沼と申します。
よろしくお願い致します。

 

昨年、介護支援専門員の試験に合格し、転職しようかどうか悩んでいた矢先、サンパチのブログを拝見した事をきっかけに見学させていただきました。

 

見学の時には、代表の小泉さんが熱心にケアマネのやりがいやサンパチの強み等、2時間かけて説明して頂き、自分もサンパチの一員になりたいと思い入社の運びとなりました。

 

前職は介護福祉士として、現場で働いておりました。

初めてのデスクワークで汗をかかずに仕事をするということに慣れず、毎日挙動不審です(笑)

 

覚えることが多すぎて先輩方の足を引っ張ってばかりですが、一日でも早く戦力になれるように頑張ります。

 

皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

14歳のフレンチブルドッグを飼っています。

帰宅したら、愛犬の食事介助とおむつ交換が待っています。

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.6.29(土)サンパチ日報管理者小泉編@地域のハブ

R6.6.29(土)サンパチ日報管理者K編@地域のハブ

 

AM

ランニング

法人業務

 

PM

研修会

懇親会

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日は、青森県社会福祉士会三八支部の研修会と懇親会がありました。

三八支部役員のエース、柴田副支部長が、障害福祉領域の団体である生活支援ネットワーク「ライフ」さんとの合同研修と懇親会を企画してくれました。

 

会場とオンラインを合わせ、100人を超える申し込みという三八支部研修の新記録を打ち立てました(たぶん)。

両団体のみならず、ケアマネジャー、ヘルパー、医療機関や行政、市議会議員など、幅広い領域からご参加いただきました。

コロナ禍を経験し、この規模の集合での研修はとても久しぶりで、良い学びと刺激、ネットワークがまた増えました。

 

 

そして、0次会を挟んでの、合同懇親会。

30名以上の方々との楽しいひととき。

楽し過ぎて、写真撮り忘れました😅

久しぶりに知らない人が過半数の懇親会。

名刺交換と情報交換。

障害関係のネットワークがまた増えました。

 

地域に各分野の専門職(スペシャリスト)は多くいるが、それらのつなぎ役(ジェネラリスト)がいない問題。

社会福祉士もケアマネジャーも、個々にに点在する専門職や関係機関や制度、様々な社会資源のつなぎ役として、地域のハブ機能を果たす必要があります。

それは、自分自身のためでもあり、多くの社会資源とつながることで、社会福祉士として、またはケアマネジャーとして、支援困難ケースへの不安や恐れがなくなります。

もし、クライアント支援に対する不安や恐れがあるのなら、それは、社会資源とのネットワークが不足しているからかもしれません。

ぜひ皆さんもお気軽に社会福祉士会三八支部研修会にご参加ください。

 

実践者の話を聞き、つながることで、高齢分野における障害分野に対する苦手意識、不安や恐れがまた減りました。

久しぶりの懇親会で、実は結婚してました!などめでたい報告もあり、楽しい1日となりました。

 

→日報一覧はこちらから