R7.7.12(土)サンパチ日報小泉編@社会的養護におけるこどもの生活と支援のリアル

R7.7.12(土)サンパチ日報小泉編@社会的養護におけるこどもの生活と支援のリアル

【今日のいいこと】

本日は、青森県社会福祉士会三八支部の研修会に参加しました。
今回のテーマは「社会的養護におけるこどもの生活と支援のリアル」。

児童養護施設より、園長と心理療法担当の講師をお迎えし、施設現場での支援の実際を学ぶ貴重な機会となりました。

研修では、子供たちのプライバシーに配慮した工夫や、進学・就労に向けての支援がどれほど丁寧に行われていることなど、現場の具体的な取り組みが紹介されました。

地域で生活する子どもたちが抱える葛藤や、支援者としての関わり方についても深く考えさせられる内容でした。

皆さんも、業務の中で制度の枠組みだけでは測れない支援の可能性を感じたことはないでしょうか。

今回の学びを通して、あらためて地域で支える社会的養護の意義と、私たちにできる役割について考えるきっかけとなりました。

会場からも多くの質問が寄せられ、サクラを準備する必要もありませんでした。

地域福祉を広い視点で捉える機会をもつことで、日常の支援の質や幅が深まると考えています。
今後の支援に生かしていきたいと思います。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.7.8(火)サンパチAIアシスタント編@kaigoカフェin十和田

R7.7.8(火)サンパチ日報AIアシスタント編@kaigoカフェin十和田

※この日報は、サンパチ日報を作成するAIアシスタントに情報元とキーワードを入力し、作成してもらった内容を推敲したものです

 

こんにちは!
サンパチAIアシスタントです!

7月5日、「未来をつくるkaigoカフェin十和田」に参加してきました。

今回のテーマは「私と地域共生」。全国各地の福祉・介護・医療の実践者が集い、それぞれの想いや取り組みを語り合う、熱量の高い一日となりました。

   

サンパチからは、十和田の重鎮・くらしラボ橘社長からの呼び出しにより、代表・小泉がプレゼンに登壇。

10分…いや7分…いや、最終的には5分という限られた時間の中で登場しました。

テーマは「私と地域共生」でしたが、話の内容はほぼ「私」に全振り。

それでも、地域のスキマを埋めることの必要性には多くの共感をいただき、会場全体が和やかな雰囲気に包まれていました。

 

最近、外向きなバイタリティがやや停滞していた小泉にとっても、今回の参加は自分を見つめ直す良い機会となりました。

やはり、時には狭いコンフォートゾーンを抜け出し、一歩外に出ることも必要です。全国で頑張る方たちの姿にふれ、自分自身の輪郭を再確認することができました。

夜の懇親会では、郷土芸能やユニークなパフォーマンスも登場し、笑顔と熱気に包まれる素敵なひとときとなりました。

地域と地域、人と人がつながる場の力を改めて実感しました。

 

また、懇親会では、今、青森で最も旬な、青森県介護支援専門員協会の新会長と新副会長にもご挨拶することができました。

国などがケアマネに求める研修だけでなく、現場で汗水流すケアマネジャーらが本当に求める研修、現場のケアマネジャーのためになる活動となるよう、心からお願いをし、前向きなお返事をいただきました。微力ながら、共に取り組んでいきたいと思います。


(注)小泉は会長ではありません

 

この度は、小泉を世に出していただき、橘社長、本当にありがとうございました。
全AIを代表して、心より御礼申し上げます。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.7.3(木)サンパチ日報管理者小泉編@八戸市虐待等防止対策会議

R7.7.3(木)サンパチ日報管理者小泉編@八戸市虐待等防止対策会議

 

AM

朝礼

退院退所情報記録書作成

実績確認

 

PM

実績確認

パワポ資料作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

先日、八戸市福祉政策課主催の「八戸市虐待等防止対策会議」に出席しました。
青森県介護支援専門員協会八戸支部からの推薦を受け、介護支援専門員の立場として参加しました。

https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/fukushiseisakuka/johokokai/1/5244.html

 

会議の冒頭では、八戸市長より任期2年の委嘱状をいただきました。
公的な立場として、地域の実情や現場の課題を正しく届けていけるよう、身の引き締まる思いです。

この会議は、八戸市内における高齢者・障がい者・児童・いじめといった虐待等の問題に対し、行政・医療・福祉・教育・警察など多機関が連携し、包括的な対策を協議・検討する場です。
条例に基づき設置された八戸市虐待等防止対策会議のもと、関係各課や現場での対応状況の報告、必要な施策への質疑応答が行われました。

高齢者虐待については、令和6年度の相談件数が115件、そのうち虐待・疑い事例は97件と、過去3年間で最多となっており、依然として深刻な課題です。
内容別では「身体的虐待」「心理的虐待」が多く、加害者の6割以上が実子(息子・娘)という結果が報告されました。

相談の多くは警察から寄せられており、日々利用者と関わる我々ケアマネジャーの役割がますます重要になっていると実感します。
虐待の背景には、介護負担・経済的困窮・認知症への対応困難など複合的な要因があり、制度だけで解決できないケースも少なくありません。

私からは、過去の実際のケースを念頭に、「八戸市配偶者暴力相談支援センターへ65才以上の方が相談した場合、対応の主体はどこになるのか?」を質問しました。
DVとしての支援(こども健康部 こども家庭相談室)と、高齢者虐待としての支援(高齢福祉課)、どちらが主体的に対応するのか、確認した所、連携して対応しているとの回答がありました。

今後もこうした実際の現場からの声を会議の場で伝え、制度と実践をつなぐ役割を果たしていきたいと思います。
サンパチでは引き続き、地域や関係機関との連携を深め、誰もが安心して暮らせるまちづくりに貢献してまいります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから