R5.3.16(木)サンパチ日報主任S編@青森県社会福祉士会上十三支部研修会

R5.3.16(木)サンパチ日報主任S編@青森県社会福祉士会上十三支部研修会

AM

Zoomミーティング

アセスメント作成

市役所介護保険課訪問

 

PM

自宅モニタリング

支援経過記録作成

内部研修打ち合わせ

退勤

研修会参加(自宅)

 

【今日のいいこと】

自宅にて、青森県社会福祉士会 上十三支部の研修会(Zoom)に参加しました。

 

 

 

発表の藤田氏より、「被災地支援から社会福祉士として見えた視点」

として、東日本大震災や豪雨災害地区での災害ボランティア体験を通して、災害から学んだこと、何を感じたのかという、貴重なお話を聞くことができました。

 

人々の「生」を支援=社会福祉士の仕事
と提示し、

「地域での生活」

「様々な課題」

①耳を傾ける(傾聴)
②精神的に支える
③適切な福祉サービス→社会資源の利用

 

人々の地域での暮らしを、社会生活を、支えること、見失いかけた人々備関わりを続けること、社会的存在としあり続けるための支援を行う活動とお話しされていました。

 

当時、私も地元の社会福祉協議会のボランティアに参加し、岩手県野田村の体育館で、寄付が届く物品の仕分け作業を行いました。日用品から食品、衣類など様々な寄付の品物。

状況は少し落ち着いていた時期ではありましたが、必要な商品が適切に届けば良いなと感じたことを思い出しました。

 

また、社会福祉士事務所サンパチとして、久慈市の災害ボランティアに参加したことを振り返りました。
2019/11/6(水)サンパチ日報管理者K編@災害ボランティア活動の日報もご覧ください~)

 

社会福祉士としてではなくても、ケアマネジャーとしても、福祉課題を抱えた人々の相談対応、包括的にサービスを提供することの必要性、自立支援の観点から地域において適切なサービスの選択を支援する技術は同じであると感じました。

 

藤田氏は、

「月日は流れても、防災意識の重要性、伝承の重要性」

と最後にお話しされていました。

 

私もいつか、もう少し大きくなった孫へ震災の話を伝えていきたいと思います。

 

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.3.13(月)サンパチ日報主任S編@第35回社会福祉士国家試験結果

R5.3.13(月)サンパチ日報主任S編@第35回社会福祉士国家試験結果

AM

Zoomミーティング(車内より参加)

自宅モニタリング

支援経過、モニタリング記録

PM

支援経過記録

地域ケア会議 圏域会議(Zoom研修)

新規利用者情報読み込み、書類準備

モニタリングアポ取り、明日のモニタリング準備

帰宅

 

【今日のいいこと】

 

2月5日、第35回社会福祉士国家試験日。

今年も昨年と同様、岩手県の盛岡誠桜高等学校体育館の会場。

 

通信教育コースの同期との再会。

 

試験を終えて、昨年、過去最高の合格ライン(105/150点)で不合格という経験をした私は、採点をしながら何とも言えない気持ちで、合格発表の3月7日を迎えました。

 

第33回は92点で、93点以上の合格ラインで不合格。

 

第34回は99点で、105点以上の合格ラインで不合格。

 

 

 

そして、今回第35回は…

 

101点…

 

合格ラインは90点以上…

 

 

そうなんです、三度目にして合格🌸

 

 

 

「二度あることは三度ある」ではなく、「三度目の正直」を心に刻み、仕事と孫の育児支援をしながら隙間時間での学習。

 

前年度のテキストと過去問を解き、移動時間はYouTubeで「ほいくん」の社会福祉士を聞き流し。

 

通信教育コース同期のライングループで激励、先生からのお便り。

 

他事業所のスタッフの皆さんやご利用者様、ご家族様からも、応援していただきました。ありがとうございました!!

 

ようやく、スタートラインに立てたという気持ちです。

これから、研修や活動範囲を広げ、社会福祉士を活かして、ケアマネジャーとしても学んでいきたいと思っています。

 

 

勉強は辛いし、苦しい。

しかし!

甲子園で優勝する確率は「0.025%(2021年)」と言われているそうです。

高校野球が好きな私は、この数字に奮い立たされ、

 

寺山修司さんの言葉

「人生ではやり直しがきかない。出遅れたら、追い込むしかないのだった」~勇者の故郷~

に励まされ、

 

安室奈美恵さん「Contrail」の歌詞

♪諦めたらまた未来は閉じる♪

に前向きになり、

 

これを繰り返してきた、3年間です。

月並みですが、諦めない気持ちが一番。

 

 

サンパチに来て、6月で5年目を迎えます。

 

主任ケアマネと社会福祉士の習得ができました。

 

また、次の目標に向かって、頑張っていきます。

 

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.3.5(日)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士実践研究報告会

R5.3.5(日)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士実践研究報告会

 

本日は、青森県社会福祉士会、独立型社会福祉士委員会主催の実践研究報告会にて報告する機会をいただきました。

 

 

青森県には、なんと、日本社会福祉士会の独立型社会福祉士委員会の委員長をされている、弘前学院大学の小川先生がいらしゃいます。

 

独立当初、東京まで、講演を聞きに行ったこともあり、今回も、実践現場での入念な調査に裏打ちされた非常に説得力がある、独立型社会福祉士を取り巻く現状や課題について伺うことができました。

 

県内でスケールの大きい実践をされている弘前市の鹿内さんの前座という軽い気持ちで引き受けましたが、独立7年目を迎え、その当時や今までの経過を振り返ることで、新たな気付きや動機づけをいただく、とても良い機会となりました。

 

社会福祉士とは?

ソーシャルワークの価値とは?

マクロ、メゾ、ミクロのソーシャルワークとは?

社会変革とは?

ソーシャルワーク実践で認識した課題とは?

 

 

資料を作りながら、本を読みながら、自問自答する良い機会となりました。

 

そして、社会福祉士事務所として独立して以来、ソーシャルワークと書かれた重い十字架を背負い続けてきたことに、今更ながら気づきました。

 

 

ひとりケアマネ事業所から始め、7年目。年数は経過するも、個人的には、何かを成し遂げた感は薄く、日々悶々とした感情に襲われることもありますが、現在6名体制となり、ケアマネから、成年後見、スクールソーシャルワーカー、コンサルテーション、調停委員など、徐々に活動を増やし、当時周囲から心配された倒産も一家離散もせず、生き残っている点だけは、少し自分を認めてあげたいと思います。

 

まだ、どこにもたどりついてはいませんが、十字架の心地よい重さを感じながら、これから自分にできること+アルファを地道に実践していきます。

 

広島県からご参加の方もいらっしゃり、ICTの凄さを感じると共に、緊張しました😅

 

 

数年後には、もっと具体的にソーシャルワーク実践の報告ができるよう努力したいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから