R7.1.25(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチAIアシスタント

R7.1.25(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチ支援経過AIアシスタント

 

こんにちは!介護あんしん相談室サンパチの小泉です。

最近始めたばかりの新しいプロジェクトについて、その取り組みと期待される成果をお伝えします。

1. 効率化と情報の適正化を目指す新たな取り組み

今年から、利用者様や家族との面談、モニタリング、さらには担当者会議において、同意を得た上での音声録音、からの文字起こし、さらにAI(人工知能)による要約を導入する取り組みを始めています。

面談中のメモ作業から解放され、利用者の言葉や表情に集中することで、よりきめ細やかなアセスメント、モニタリングが可能となります。

自らが利用者に発する言葉やスピード、声量や間、抑揚など、音声録音や文字起こし記録にて客観的に確認することで、コミュニケーション技術の気づきにつながります。

発声が困難な利用者に対しては、利用者の意思表示をこちらで言葉にして繰り返し、リフレージングすることで音声記録が可能となり、より丁寧な傾聴と受容の姿勢を示すことにもつながります。

利用者の言葉を漏れなく録音できるため、情報の正確性を保ちつつ、記録時間を削減することができます。

これまでメモとにらめっこしながらタイピングで行っていた記録作業の時間を短縮し、他のケアマネジメント業務に時間を有効活用できるようになると思います。

2. AIによるデータ処理の最適化

iPad等で録音された音声は、その場で文字起こしされた後、ChatGPTのAI技術を利用して要約され、重要な情報が正確に迅速に抽出されます。

ChatGPTにて「サンパチ支援経過AIアシスタント」を作成し、日頃のサンパチの記録方法に準拠した形で利用者の状況や意向をできる限り正確に要約してくれるようプロンプト(指示)を日々研究しています。

あくまで、AIはケアマネジャーの優秀なアシスタントという位置づけです。

AIの要約力と表現力、ケアマネジメントの判断力は非常に参考になり、ケアマネジャーとして得るものが大きいと感じます。

要約出力された記録の正確性をケアマネジャーが確認し、加筆修正しますが、記録の労力と時間を大幅に削減できます。

3. 「音声記録とAI要約に関する規程」の策定

倫理的および法的枠組みの下で、この新しい技術を安全に適用するため、「音声記録とAI要約に関する規程」を策定しました。

この規程により、利用者様のプライバシー保護と情報の安全管理を確実に行いつつ、効率的な業務遂行を目指しています。

 

これらの新たな取り組みは、現在始めたばかりで、今後の発展と成果に大きな期待を寄せています。

技術と倫理を融合させ、ケアマネジメントの質を高め、業務の効率を向上させることが期待されます。

これにより、ケアマネジャーと利用者、関係者にとってより良い環境と関係を構築できるよう努めていきます。

利用者、関係者の皆さま、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

これらの取り組みは、12月沖縄出張での学びが元になっています。
改めて、全沖縄県民の皆さまに感謝申し上げます。

今回のブログはAIが作成したものを加筆修正し作成しました。

次回の更新も、ぜひお楽しみに!

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.1.20(月)サンパチ日報研修報告編@入退院調整ルールの手引き改定に係る説明会

R7.1.20(月)サンパチ日報研修報告編@入退院調整ルールの手引き改定に係る説明会

 

ケアマネジャー5名が参加した研修報告を紹介します。

 

日時:令和7年1月17日(金)

内容:改定版八戸地域保健医療圏における病院とケアマネジャーの入退院調整ルール の運用について

主催:三八地域県民局地域健康福祉部保険総室(三八地方保健所)

 

 

★学び・気づきとなったこと

・入退院調整ルールを運用する際の、病院側の視点(課題と感じていることを改めて学ぶことができた。一方で、ケアマネ側の業務を病院側に改めて伝えていただけて良かった。

 

切れ目のない支援のための情報提供が大切である利用者の入院から退院までのケアマネージャーの役割、また新たに介護申請する方の手順を学んだ。

 

・病院連携室の業務内容とケアマネの業務内容が比較されて資料が作成されており、入院から退院の連携方法が再確認できた急な退院が毎年課題となっているが、医師、家族、連携室と双方の連携もあるため課題となることはやむを得ないと思われる。

 

・大きな変更箇所はないが、入退院の連携が更に円滑となるよう協働していくことが必要である。要支援の方は入退院シートを交付してもケアマネは無報酬である説明があり、理解していることが少しうれしく思った。
連携室側もたくさんの患者を抱えているため、普段の業務でもよい関係を作っていきたいと思う。次回は3年後、令和9年にモニタリングをしていく予定である。

 

★明日からの業務に活かせること

・病院側からの意見として「ケアマネによって患者・家族・医療機関との関わり方が異なり、スムーズにいかない時がある」と出されているとのことで、できるだけ病院の相談員等と意見交換しながら、適切な関わり方を探っていきたい。

 

・入院した際は速やかに連絡してもらうため、担当利用者の介護保険証にケアマネの名刺を挟んでおく

 

要支援の利用者でも条件により病院側は情報提供を求めているため協力していきたい

 

加算など関係なく、ケアマネが担当しているご利用者様への入退院の連携が必要である。退院する際の連絡方法が各病院で異なるため、確認していく。入院時はケアマネの名刺を見せたり、伝えていただくように介護者等へ再説明をしていく。

 

 

病院側・ケアマネ側の意見や要望を改めて共有し、お互いが円滑な連携を図れるようにルール運用の再確認できた説明会でした。

 

サンパチでは、今後もケアマネジメントスキル向上のため、多種多様な研修・セミナー等に積極的に参加していきます!

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.1.17(金)サンパチ日報新入社員関川編@ご挨拶

R7.1.17(金)サンパチ日報新入社員関川編@ご挨拶

 

AM

朝礼

訪問同行2件

記録

 

PM

記録

日報作成

研修参加

帰宅

 

【今日のいいこと】

初めまして! 今月入社致しました関川です。

 

ケアマネジャーとしてもう一度頑張ってみたい!

そして長年チャレンジしたいと思っていた社会福祉士の資格取得も頑張ってみたい!

と思っていたところ、サンパチのブログを見て「ここしかない!」と見学させていただきました。

 

 

『正しい基準と根拠に基づいて、自信をもって仕事をしたい』と考えていたので、サンパチに入社し勉強させていただけること、とても感謝しています。

 

ひとつひとつ丁寧に教えて下さる管理者や主任、先輩方に感謝感謝の毎日です。

早くお役にたてるよう頑張って学んでいきたいと思います。

どうぞ よろしくお願いいたします😊

 

 

サンパチに来て、びっくりしたこと…

 

寒い日も心はあたたかになるフットウォーマーが支給されたんです🤗

 

そして…昼休みにはハンモックやリラグゼーションチェア?で休憩ができるんですよ😍

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから