R7.3.11(水)サンパチ日報管理者小泉編@沖縄出張②観光編

R7.3.11(水)サンパチ日報管理者小泉編@沖縄出張②観光編

 

AM

朝礼

求人職場見学対応

買い物

 

PM

成年後見面談(田子町)

成年後見面談(南部町)

記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

今日は午前中は管理者業務、午後は成年後見活動の日でした。(しっかり勤務時間は分けています)

午前は、ケアマネ求人の職場見学の対応。
とあるきっかけで、うちのホームページを見て強く興味を持っていただいたとのこと。とても光栄です。

初対面でしたが、笑いの絶えない楽しい時間でした(^^)
現在、絶賛求人公開中です!

 

ということで、今回は昨年12月に行った沖縄出張の観光編をお送りします。
前回の研修編はこちら

なんで、今さら!と言いますと、明日、沖縄でお世話になった方々が、青森県八戸市にいらっしゃるからです。
思い出して慌てて書いています笑

 

 

沖縄と言えば、やはりこの、小学生時代の憧れの絵の具色、セロリアンブルーの海。

空港では「めんそーれ」で迎えてくれます。

 

そして、やはり、オリオンビール!

 

そして、ソーキそば。

 

沖縄そばの人気店にも連れて行ってもらいました。

これはもう、説明不要に旨いです。

ラーメン太麺を和風だしで食べるような感じがたまりません。

 

懇親会もご準備いただき、満喫。

 

沖縄のシメはラーメンではなく、ステーキまたはヤギ汁だそうです。

たくさんのステーキ店があります。

 

とはいえ、ラーメンも旨かったです。

それなりに広い店内に日本人は僕らだけでした。
お店の客も店員も外国人が多かったです。


那覇市は、人口31万と思えないほど都会で、賑やかで活気がありました。
この時代において、人口も増加しているとのこと。納得です。

 


そして、やはり、どこに行っても、このセロリアンブルーの海ですね。

 

今回の旅をつないでくれた旅仲間と沖縄の皆さんには感謝しかありません。

全国にはまだまだ知らない世界と、知らない実践をしている凄い人がいます。

これからも、自分の枠を飛び出して、色々な体験・経験をしていきたいと思える旅でした。

 

そして今回、好きな言葉ができました。
「なんくるないさー」

元の言葉は、
「まくとぅそーけーなんくるないさー」

意味は、
「正しい事や、真(誠)の事をしていれば、何とかなるさ」

ちょうど、今日の朝礼で似たような話をしました。

目まぐるしく変動する職務環境の中で、ケアマネジャーや社会福祉士の仕事にもつながる言葉です。

これからも、周りに振り回されず、正しい事、真の事に向かって、「なんくるないさー」で、励んで行きたいと思います。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.2.18(火)サンパチ日報管理者小泉編@豊川くん

R7.2.18(火)サンパチ日報管理者小泉編@豊川くん

 

AM

朝礼・定例会議
事例検討会

家族連絡調整

自宅臨時訪問

銀行手続き

 

PM

成年後見面談

買い物

記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

突然ですが、本日の高校3年の息子とのLINEをご覧ください。

 

 

 

(注)「この日報」→https://ecomo38.com/2-2-k-toyokawa-kai-5115.html

 

 

なんと、息子も豊川くんに会ってました。

しかも、一度も同じクラスになってないのに、なぜか仲が良いそうです。

今日も面接の練習を一緒にしたそうです。
そこで、なぜ福祉系大学を目指すのか?の話になり、豊川くんが「この日報」を息子に「これお父さんだよ」と見せたところ、息子が「え!これうちのお父さんがいる会社」となったそうです笑

おどろきました。

こんなことありますかね。

 

当時のメッセンジャーのやり取りを見返すと、12年前、豊川さん(父)に家族合同のファミリーキャンプや豊川邸BBQ大会に誘われてました。

残念ながら日程が合わず、うちの家族は参加できませんでしたが、12年越しに息子は無事、豊川くんと会えていたようです。

 

豊川くんは、これから社会福祉士を目指して勉強をしていくようです。

豊川さん(父)も、私と同じ大学の通信課程で社会福祉士の勉強をしようと準備を進めていました。しかし、それは叶いませんでした。
豊川くんが社会福祉士の勉強すれば、豊川さんもとても喜ぶでしょうね。

全国にアマタいる豊川フリークの皆さんにもどうしてもお伝えしたくて、豊川くんに無許可で書いています笑

ちなみにうちの息子は社会福祉士をこれっぽっちも目指していません笑

こんなことありますかね笑

 

何はともあれ、豊川さんちの豊川くんと、小泉さんちの小泉くんが、出会ってました。

かなり感情を抑えて書いてますが、豊川さんに恥じない仕事と生き方をしなければと、いつも襟を正してくれる存在です。

 

こんなことありますかね。
いや、ないでしょう笑

私もまだまだがんばります。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.2.16(日)サンパチ日報管理者小泉編@背水の陣

R7.2.16(日)サンパチ日報管理者小泉編@背水の陣

【今日のいいこと】

本日は日曜日ということで、午前中ちょっと自宅で管理業務をした後に、午後から今年初の屋外ランニング&ウォークをしてきました。

なぜならば、ランニングしなければならない理由、義務が生じているからです。

4月に2025あおもり桜マラソンにエントリーしました。

忍耐力、集中力の弱い私は、仕事もプライベートも、やらざるを得ない状況にあえて身を置くことで、なんとかここまでやってきました。

サンパチを独立開業したのも、社会福祉士事務所サンパチ(柏崎)をオープンしたのもその一環です。

 

諺にすると、

背水の陣(はいすいのじん)
→ 逃げ場のない状況に自らを置き、全力で取り組むこと。中国の戦国時代の故事に由来。

退路を断つ(たいろをたつ)
→ 後戻りできない状況に自らを追い込み、覚悟を決めて行動すること。

Do or die(やるか死ぬか)
→ 生きるか死ぬか、命をかけた瀬戸際の状況。


最後ちょっと言い過ぎました(笑)

 

ということで、社会福祉士事務所サンパチ(柏崎)発着のゆっくり20km走。

やはりイカ釣り漁船の本場のライトは数が違います。

サンパチのライトはまだまだ少ないと感じました。

イカ釣り船に負けず劣らず、さらに精進したいと思います。

 

 

走って、歩いて、でも数カ月ぶりの20km、最後はフルマラソン走った後のように脚がガクガクブルブルになりました。

 

フルマラソンをがんばれれば、仕事もプライベートも、大外のことはがんばれる気がしています。

アラフィフとなり、健康第一でマラソンも仕事もプライベートも楽しみたいと思います。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから