R7.1.25(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチAIアシスタント

R7.1.25(土)サンパチ日報管理者小泉編@サンパチ支援経過AIアシスタント

 

こんにちは!介護あんしん相談室サンパチの小泉です。

最近始めたばかりの新しいプロジェクトについて、その取り組みと期待される成果をお伝えします。

1. 効率化と情報の適正化を目指す新たな取り組み

今年から、利用者様や家族との面談、モニタリング、さらには担当者会議において、同意を得た上での音声録音、からの文字起こし、さらにAI(人工知能)による要約を導入する取り組みを始めています。

面談中のメモ作業から解放され、利用者の言葉や表情に集中することで、よりきめ細やかなアセスメント、モニタリングが可能となります。

自らが利用者に発する言葉やスピード、声量や間、抑揚など、音声記録や文字起こし記録にて客観的に確認することで、コミュニケーション技術の気づきにつながります。

発声が困難な利用者に対しては、利用者の意思表示をこちらで言葉にして繰り返し、リフレージングすることで、正確な音声記録が可能となり、より丁寧な傾聴と受容の姿勢を示すことにもつながります。

利用者の言葉を漏れなく録音できるため、情報の正確性を保ちつつ、記録時間を削減することができます。

これまでメモとにらめっこしながらタイピングで行っていた記録作業の時間を短縮し、他のケアマネジメント業務に時間を有効活用できるようになります。

2. AIによるデータ処理の最適化

iPadで録音された音声は、その場で文字起こしされた後、ChatGPTのAI技術を利用して要約され、重要な情報が正確に迅速に抽出されます。

ChatGPTにて「サンパチ支援経過AIアシスタント」を作成し、日頃のサンパチの記録方法や法令に準拠した形で、利用者の状況や意向をできる限り正確に要約してくれるプロンプト(指示)を日々研究しています。

あくまで、AIはケアマネジャーの優秀なアシスタントという位置づけです。

AIの要約力と表現力、ケアマネジメントの判断力は非常に参考になり、ケアマネジャーとして得るものが大きいと感じます。

要約出力された記録の正確性をケアマネジャーが確認し、AIに再要約を指示したり、自ら加筆修正しますが、従来の労力と時間、精神的負担を大幅に削減できます。

3. 「音声記録とAI要約に関する規程」の策定

倫理的および法的枠組みの下で、この新しい技術を安全に適用するため、「音声記録とAI要約に関する規程」を策定しました。

この規程により、利用者様のプライバシー保護と情報の安全管理を確実に行いつつ、効率的な業務遂行を目指しています。

 

これらの新たな取り組みは、現在始めたばかりで、今後の発展と成果に大きな期待を寄せています。

技術と倫理を融合させ、ケアマネジメントの質を高め、業務の効率を向上させることが期待されます。

まだ取り組み始めたばかりですが、そのあまりの威力に、数年後には日本のケアマジャーのスタンダードになるだろうという確信も生まれつつあります。

ケアマネジャーはもっと、”AIにはできないこと” ”ケアマネジャーにしかできないこと”に高度な専門性と個々のスキルを発揮すべきです。

これにより、ケアマネジャーと利用者、関係者にとってより良い環境と関係を構築できるよう努めていきます。

利用者、関係者の皆さま、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

これらの取り組みは、12月沖縄出張での学びが元になっています。
改めて、全沖縄県民の皆さまに感謝申し上げます。

次回の更新も、ぜひお楽しみに!

今回のブログはAIが作成したものを加筆修正し作成しました。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.3.1(水)サンパチ日報管理者K編@生産性向上

R5.3.1(水)サンパチ日報管理者K編@生産性向上

 

AM

Zoom朝礼

関係機関電話対応

求職者見学者対応

 

PM

介護現場における生産性向上推進フォーラム(オンライン)

帰宅

 

 

【今日のいいこと】

 

本日、午前中は、公開中の求人を見て、見学の方がいらっしゃいました。

 

元々、10年前くらい?に、私と面識のあった方ではありましたが、あまたあるケアマネ求人の中で、サンパチに興味を持っていただいた理由が気になり聞いてみました。

 

・勤務時間など柔軟に対応します。(求人票)

・職場見学大歓迎です。(求人票)
(感染対策にて見学不可の事業所もあった)

・日報(ブログ)が楽しそうだった。

 

などの理由からとのことでした。

 

 

面接ではないので、ざっくばらんに、色々とお話でき、トイレの電気と台所のゴミ箱まで、隅々まで見学していただきました😌

 

 

 

午後は、厚生労働省の介護現場における生産性向上推進フォーラムにオンラインで参加しました。
https://kaigo-seisansei.com/

 

 

・介護現場における生産性向上のOUTPUTは、ケアの質の向上、介護の価値を高めること、である。

 

・国が主導して、介護現場の生産性向上に取り組んでいるが、普及していない現状がある。

 

 

当社でも生産性の向上、業務効率化には力を入れて取り組んでいるところであります。
https://ecomo38.com/productivity-list

 

最近では、クラウド勤怠システムを導入し、出退勤の打刻、有給休暇や勤務変更申請など、パソコンやiPhone、iPadで手軽に行えるようにしました。

 

周囲の目を気にしながら、ハンコをついてもらうために紙の申請書を回す必要なく、ネット上で主任と管理者が承認します。

 

そして、そのまま、給与計算にデータ移行できるので、私も楽になりました。

 

ケアマネジメント以外の時間を減らすことで、利用者のケアマネジメントにかける時間が増えると考えます。

 

会社の生産性は、仕事量やICTツールだけで決まる訳ではないことは、重々承知しています。

最終的には、人です。

自分も含めた人づくり、組織づくりです。

組織としてまだまだ足りない部分もあります。

 

小規模事業所だからこそのメリットを生かし、今後もフットワーク軽く、業務効率化、生産性向上、ケアマネジメントの向上に取り組みます。

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R4.8.5(金)サンパチ日報主任SH編@Googleフォーム

R4.8.5(金)サンパチ日報主任SH編@Googleフォーム

 

AM

Zoom朝礼(本日、在宅勤務)

モニタリング(電話)

高齢福祉課書類提出

出社、来客対応

PM

支援経過記録

アセスメントシート作成

勤務終了

 

【今日のいいこと】

先日、管理者Kが『Googleフォームでサービス担当者へ照会を依頼した』とのことで、さっそく私も挑戦してみました。

 

そのまえに…、特段の事情によりサービス担当者会議を開催できない場合、介護サービス事業所に照会内容を口頭で聞き取りし「第4表 サービス担当者会議の要点」へ記載するか、他の書類等で確認できれば、第4表記載を省略しています。
*サンパチの生産性向上・業務改善の『照会用紙の削除(通知)』参照。
https://ecomo38.com/productivity/syoukaiyousi

 

今回、電話での口頭聞き取りから、更にステップアップ。

 

Googleフォームで初めての照会依頼を行いました。

 

 

FAXでの依頼とは違い、メールやラインを使用してポポン👇とリンクを送信。

 

受取った担当者も、スマートフォンやメールで直接打ち込むことができます。

 

そして、回答もスプレッドシートに一括入力されるので、利用者毎にまとめることができます。

 

 

第4表の会議録へ入力する際も、コピーもポポン👇。

 

40代後半になると、操作を覚えることに時間を要しますが(笑)、使いこなしたいと思います!

 

今日も、一日おつかれさまでした

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから