R6.10.23(水)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝②

R6.10.23(水)サンパチ日報管理者小泉編@別れと感謝②

 

AM

朝礼

連絡調整

家庭裁判所訪問

 

PM

金融機関手続き

有料老人ホーム訪問モニタリング

介護サービス事業所訪問

帰宅

 

【今日のいいこと】

とある方から、「いつもブログ楽しく拝見しています。ブログを見ていつも考えさせられます」との言葉をいただきました。

9割社交辞令だとわかっていますがとても嬉しいです笑
ありがとうございます。

 

前回の日報の続きとして、10月は担当利用者との別れが2つ続きました。

2人目は、もともと、奥様のケアマネ担当をさせていただいていた方。

奥様がお亡くなりになり、数年後、ご本人より担当ご依頼いただき、とても光栄でありがたかったこと、記憶しています。

妻を見送った後は、男ひとり暮らしを貫き、元気に毎日1時間以上散歩し、デイサービスでもとにかく健康のため歩き続ける。

営業職で培った会話術で、ユーモア溢れるトーク、高いコミュニケーションスキル。

時に厳しく、道理に合わないことにはこだわり、自らの意思を貫き通す。

でも、私はいつもよくしていただきました。

 

「ひとりはつらくて、さみしいこともある。でも、まだ家にいたい。」

 

ひとり暮らしにこだわり続け、施設入居を先延ばしにしながら、健康への自助努力を重ねる日々。

医療や介護専門職からのアドバイスを一応聞きつつ、長年のライフスタイル、考え方はかたくなに崩さず、平均寿命を超えても、毎日、元気に散歩に行く。

そんな中、めずらしく、私への呼び出しの電話。

「やっぱり最近思うように動けない。施設に入るよう手続きしてほしい。」

理想と現実に葛藤しつつ、ついに自ら下した決断。

翌日、本人の希望する施設へ入居申込み連絡をしていた時、不意に鳴る電話。救急搬送、入院の連絡。

そして、その翌日、さらに不意に訪れる訃報。

 

常にユーモアを忘れず、人にやさしく、時にきびしく、自分にさらにきびしく。

周りを気遣いながら、自分を貫き、自分の望んだであろう(在宅生活のまま)最期を迎える。

QOLの向上とは?

自立支援とは?

適切なケアマネジメント手法とは?

そして、

基本的人権の尊重とは?

自己決定権とは?

パーソン・センタード・ケアマネジメントとは?

幸福とは?

 

研修では得られない学び・気づき、自問自答が続きます。

 

少し早くて急でしたが、ご遺族も認めるお見事な最期、生き様でした。
男として尊敬します、憧れます。

ケアマネと利用者家族として、利用者として、大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

 

↓とある休日の空

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.1.10(水)サンパチ日報クラークH編@8人体制スタート!

R6.1.10(水)サンパチ日報クラークH編@8人体制スタート!

 

AM

朝礼

情報請求

ケアマネ届作成

銀行

 

PM

 

会議録作成

テプラ作成・ファイリング

帰宅

 

【今日のいいこと】

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

新年1発目の嬉しいニュースです。

今月から1名ケアマネジャー(社会福祉士)が入社し、サンパチは8人体制となりました😊

 

ケアマネ業務は初めてとのことですが、人生経験豊富でとても頼りになる方が入社してくださいました!

 

私もまだまだ気持ちは新人ですが、吸収する力は負けないように頑張っていこうと思います✨

 

1月からほぼ全員、在宅と出社の交代制ハイブリッドワークとなり、毎朝、事務所・自宅・車の中などから、オンライン朝礼で情報共有、申し送りをしています。

 

さらにパワーアップしたサンパチをよろしくお願いいたします!!

 

 

今年は初詣に行きそびれ、唯一引いたおみくじが子供達とテレビで撮ったたなくじ(知る人は知っている😄)でした。

大吉だったので良しとします。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.11.17(金)サンパチ日報主任S編@医療的ケア持(者)パネル展・交流会(11.4)

R5.11.17(金)サンパチ日報主任S編@医療的ケア持(者)パネル展・交流会(11.4)

AM

ミーティング

有料老人ホーム訪問

支援経過記録、サービス連絡調整

PM

地域密着型通所介護 運営推進会議参加

支援経過記録

アセスメント作成

帰宅

今月のいいこと】

11月4日(土)に、八戸ポータルミュージアムはっちと、マチニワにおきまして、『きて!みて!しって!医療的ケア児(者)パネル・交流会』が開催されました。

パネル展では、医療的ケア児(者)関連の事業所や活動の紹介がありました。八戸市の訪問看護(八戸師医師会訪問看護ステーション、ハーモニーナースステーション)も展示があり、普段お世話になっている訪問看護師さんたちの活躍をみることができました。

また、
・口腔ケア講座 スマイルはぁと児童発達支援(https://jihatsu.net/d/facility/26364)

・販売コーナー(梅干し、パン、焼き菓子、ホタテスタンドなど)

・Rings合同会社ねこのて(https://www.rings-llc.com/)

などなど、盛りだくさんのイベントでした😊

ラストを盛り上げたのは、「当事者の話を聞こう!」
「医ケア×働く」 ㈱ePARA イベントプロデューサー 畠山峻也氏の講演とゲーム実践でした。(https://epara.co.jp/)

友人や家族の手を借りながら、でもそれは自然に生活を送り、畠山氏の明るさと前向きな気持ちと、eスポーツを純粋に楽しむことができ、それを生かした仕事ができていると感じました。

*「遊びに限界はない」*

私も、何かに打ち込みながら、前向きにすすみたいと感じました。

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

→日報一覧はこちらから