2/15(土)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士研修会

2/15(土)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士研修会

東京で開催された日本社会福祉士会の研修に参加してきました。

当初、先輩社会福祉士とご一緒する予定でしたが、一人での参加となりました。

日本社会福祉士会へ独立型社会福祉士として名簿登録するために必要となる研修でしたが、私のグループは、既に何らかの形で独立している方ばかりでした。

東京、大阪、愛知、兵庫、静岡の社会福祉士の方々と、事業内容、実践について情報交換をすることができました。

以前から、気になっていた事業や、初めて聞く事業形態など、大変参考になりました。

以下、私が理解した主観的内容になりますが、独立型社会福祉士委員会委員長である弘前学院大学の小川幸裕先生の講義を拝聴し、独立型には自由度や優位性がある反面、リスクやトラブルと背中合わせであり、実践力の担保はもとより、契約や個人情報保護、利益相反に対する意識を更に高める重要性を感じました。

まだまだ認知度の低い社会福祉士の実践の言語化、文章化、可視化が大切であると改めて感じました。

この日報やSNSでも社会福祉士としての実践も発信していかなければと思いました。

組織や行政がやらない支援をやるのがソーシャルワークの役割の一つであることを再確認。

対価として報酬を得るのが専門職。対価に値する実践ができる専門職となるよう研鑽する必要がある。

事業計画の講義と、お二人の独立型社会福祉士の活動報告を拝聴し、ビジョンや理念、目的とゴールの再設定を行うことの重要性、それらは日々の葛藤やジレンマから形成されるものであり、自分には葛藤や困難を感じるほどの実践と、自らのビジョンとゴールを考え、言語化、可視化する機会が絶対的に不足していると感じました。

独立し事業継続しているだけで、何となく満足してしまっていた自分に気づきました。

研修後の懇親会にも参加しました。

講師から貴重な情報やアドバイスを伺い、また、全国の社会福祉士と出会うことができました。

宿は、会場目の前のこちら

カップルや家族連れが多かったですが、まあ良い所でした。

明日からまた精進して行きます。

今日も一日お疲れ様でした。

2/7(金)サンパチ 日報管理者K編@青森県社会福祉士会三八支部新年会

2/7(金)サンパチ 日報管理者K編@青森県社会福祉士会三八支部新年会

青森県社会福祉士会三八支部の研修の後の新年会に3名で参加しました。

今回は、新入会員3名の他、初参加者数名もおり、ベテランから中堅、新人の垣根なく、ワイワイと楽しく、顔と想いが見えるネットワーク作りの場となりました。

ちなみに新入会員は、新年会費半額です。

研修にも、未入会の社会福祉士や、社会福祉士以外の方、看護師らの参加もありました。

社会福祉士でも、社会福祉士じゃなくても、会員でも、非会員でも、気軽に、研修のみならず新年会に参加できるのが、ネットワーキング、つながりを重んじる、敷居の低い青森県社会福祉士会三八支部の特徴です。

会の活動は、専門知識、技術向上のための研修会の開催と交流会が主です。

社会福祉士の研修の場は、介護や医療の他の専門職と比べ圧倒的に少ないのが現状であり、であるからこそ、入会する意義は大きいと思います。

もちろん、職能団体に属さず、自己研鑽に励むことかてきれば、それはそれで素晴らしいことではあります。

しかしながら、これからの社会福祉士に必要不可欠である多様な複合的福祉ニーズに対応するには、個の力ではやがて限界が訪れます。高齢、障害、医療、児童、司法、貧困、虐待、更生保護、ひきこもり、孤独死、…場合によっては各分野の専門家にリファーする必要があり、その際に必要となるネットワークをより多く有しておく必要があり、その上でも、社会福祉士会のつながりはいざという際に使えるネットワークであり、現に使ってます。

そもそもなぜ研修で自己研鑽に励まなくてはならないか?というと、

社会福祉士とケアマネジャーは、対人援助を主たる業務とする以上、人として、専門職としての自己の成長なくして、援助の質を向上できないためであり、クライエントのために学び続ける必要があると考えます。

時を戻して、二次会です。

一次会より少人数となり、より濃い議論が繰り広げられました。

一次会より長い二次会となりました。

研修から新年会、二次会と、気づけば、すっかり夜も深まっていました。

一度は、運転代行を手配しましたが、

やはり最後はこれで〆となりました。

今日も一日お疲れ様でした。

2月7日(金)サンパチ日報社員SH編@青森県社会福祉士会三八支部研修会

2月7日(金)サンパチ日報社員SH編@青森県社会福祉士会三八支部研修会

AM

雪かき

サービス付き高齢者向け住宅モニタリング

支援経過記録

 

PM

自宅モニタリング

有料老人ホームモニタリング

支援経過記録

青森県社会福祉士会三八支部第2回研修会&新年会

 

【今日のいいこと】
今年度2回目の青森県社会福祉士会三八支部研修会に参加しました。

今回のテーマは、八戸市民病院の社会福祉士の柳沢氏による「MSWの社会復帰援助~治療と就労の支援についての実践報告~」で、いつもお世話になっている、ばんちょうデイサービスでの開催でした。

「がん」はこれまで、不治の病とされていましたが、医療の進歩などにより「長く付き合う病気」となり、5年生存率は60%を超えています。

通院の必要はあるが「働きたい」、「就職が不利になってしまう不安」、「復帰に向けて何を準備すればよいか知りたい」など、様々な悩みや不安に対して、病院の専門スタッフとハローワークの就労支援ナビゲーターが、病状や通院状況を考慮した就職についてサポートした事例の報告でした。

がん以外、糖尿病や経済的・社会的・心理的に問題がある事例もあり、「しあわせネットワーク」、「求職者支援制度」、「フードバンク」などの支援について知ることができ、今後のケアマネ業務に生かしていきたいと思いました。

実際に、就労された方が、これから就職支援を受ける人たちへ向けた言葉の中で、「病気が問題ではなく、やる気が一番。人との交流が大事」と話されていました。

今は、病院は病気を治すだけではなく、病気になってからも生活を支援する機関となっていることを感じました。
ちなみに、市民病院に通院していない方でも、相談を受けてくださるそうです。

↑司会は管理者K

 

そして、新年会。
社会福祉士会三八支部は、社会福祉士通信教育コース受講中の私のような者も、受け入れてくれる寛大な会です。
たくさんの先輩方の話を聴いて、約一年後に迎える社会福祉士試験に合格できるように頑張ろうと思い、お酒が進んだ夜でした。

今日も一日おつかれさまでした!