R5.9.3(土)サンパチ日報管理者K編@Mr.サンパチの休日

AM

起床

映画鑑賞(amazonprime)

朝食

買い物(スポーツ用品店)

 

PM

ベンチランチ(ドトール)

ベンチ読書

フィットネスジム

日報作成

買い物(アイス)

帰宅

 

【今日のいいこと】

今日は久しぶりに休みらしい休みを過ごしました。

暑過ぎず、雨も降らず、気持ちの良い一日でした。

 

昨夜見切れなかったボクシング映画を途中から見た後、ランニングシューズを見にお店に行きました。

 

サイズがなく、結局、Amazonで買いました。

店頭より安く購入できましたが、サイズがなかったとはいえ、地元の経済に貢献できず、後ろめたい気持ちです。

 

 

 

その後、ドトールのアイスコーヒーとミラノサンドを購入し、公園でランチ&読書をしました。

 

 

 

 

この年になっても、コミュニケーションは悩ましい問題です😆

いや、悩んでもいませんが、当然ながら奥が深いです。

 

 

実践のフィールドが、ケアマネジャーから社会福祉士、高齢分野から、障害、子ども、家庭と広がり、そこで出会う人々。

 

 

ひとりで気まぐれで😆始めた事業所が7人へ。

そこで出会ったみんな、別れ(離職)があって新たな出会いがある。

 

 

会社では、管理者であって代表であって大きな顔😆をしていても、スクールソーシャルワーカーとして高校の職員室へ行くと、教員の中にたったひとりのソーシャルワーカー、黙々と💻に向かう。

 

いつまでたっても新入社員のような新鮮な感覚で、教員とコミュニケーションを図る。

優しく気さくな先生方でも背筋が自然と伸び、初心を思い出させてくれる貴重な場所。

 

 

サンパチにも、個性豊かなメンバーが6人、様々なコミュニケーションを通して、すべてが勉強の源となる。

 

実践の場やサンパチ社内で関わる人数が増えれば増えるほどに、多様な種類のコミュニケーションが生まれ、うまくいったり、いかなかったり、を繰り返し、人として、専門職として、組織としての器が広がり、さらに磨かれていく。

 

守りに入った結果の狭いフィールド、ひとり会社では、得られなかった経験と知見。

 

私の場合、現状の立場やスキル、お金に満足したらそこで終わりと思っています。

 

どうなれば、成し遂げた感を感じるのか分かりませんが、少し先々を考える余裕をもちながら、日々仕事に遊びに取り組んでいきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.6.18(日)サンパチ日報主任S編@父の日

R5.6.18(日)サンパチ日報主任S編@父の日

 

本日、6月第3日曜日は父の日🙎‍♂️

 

私の父は、私の娘が産まれた年に67歳で死去しました。

 

大工だった父は、関東や北海道へ出稼ぎをしており、盆と正月しか会えませんでした。

 

父は読書家で、お酒が大好きで、食べ歩きが好き。

 

寝る時は「カチカチ山」をいつもねだり、将棋を教えてもらいました。

 

 

晩年は、透析をして寝たきりになりました。

 

少し認知症にもなっていた感じもありました。

 

 

最期は入院先の病院で看取りました。

 

介護保険が始まる前に旅立った父。

 

お家で過ごさせたかった… 

 

なんて思う、今日の父の日。

 

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.5.13(土)サンパチ日報管理者K編@厚沢部町


R5.5.13(土)サンパチ日報管理者K編@厚沢部町

 

なんの変わり映えのないいつもの週末、気づくと、縁もゆかりもない北の大地、厚沢部町にいました。

 

今年もやってきたこの日。

土日に合わせるあたりが彼らしい、やらしさ。

 

6年前、数える程しか会ったことのない彼は、私を急に呼び出し、呑んだくれ、私の◯を散々イジった挙句に、事務所に泊まり込み、翌朝ラーメン🍜を食べに付き合わせた。

よくよく聞くと、4つも年下だという。

 

県内各地の実践者に比べると、目立つ存在ではない私のテリトリーになぜ彼は入り込んできたのか。

 

なぜ彼は、私の所へ…

 

おそらくこれは、私だけでなく、皆がひとりひとり感じていることだろう。

 

 

 

 

厚沢部のご両親の温かい人柄と情と笑い。

彼以上じゃないか。

 

ご両親は言った。

竜也のことを忘れないでほしい。

 

忘れられなくて困ってます、お父さんお母さん。

 

死してなお、つながりを創り続ける。

 

愛すべき最高の人たらし。

 

おかげで最高の気分転換ができた。

ありがとう。また会う日まで。

 

 

麺屋まいける。

斉藤竜也。

 

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから