R7.6.6(金)サンパチ日報管理者小泉編@原点を思い出す再会

R7.6.6(金)サンパチ日報管理者小泉編@原点を思い出す再会

AM

見学対応

PM

モニタリング訪問

新入社員研修

主任ケアマネ会議

 

【今日のいいこと】

今月より、新任社員が入社しています。

ただいま絶賛、研修&引き継ぎ中です。

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、本日午前は、あるケアマネジャーの方が職場見学に訪れました。

サンパチ開業前に、私が施設長を務めていた有料老人ホームで、介護未経験から入職された方です。

9年前に面接を担当したのが私で、当時、3ヶ月間だけ一緒に働きました。

介護福祉士を取得後、他法人へ転職し、今年、介護支援専門員を取得されたとのことで、ホームページを通じて連絡をいただき、約6年ぶり?の再会が実現しました。

さすがに当時のことは記憶が曖昧ではありましたが、それでも思い出話やお互いの印象について語り合いながら、穏やかで温かい時間が流れました。

あの頃の私は、立ち上げたばかりの施設と向き合いながら、現場のマネジメントに試行錯誤する毎日でした。

退職時には、共に働いた職員さんたちを残すことに、少なからず後ろめたさも感じていました。

それでも、こうして再会し、成長した姿を見せてくれる方がいることは、本当にありがたいことです。
(しかも、このブログも見てくれていたとのこと!)

 

今でも、自分はまだ志半ば。

マネジメントも人との関わり方も、未熟さを感じる場面は多々あります。

だからこそ、あの頃の思いを忘れず、これからも一歩一歩、積み重ねていきたいと思います。

 

 

ふと、当時の記憶をたぐり寄せるためにGoogleカレンダーで遡ってみました。

2016年6月末で退職。

7月からはいざ開業準備!
と思いきや、なぜか早々にフェリーで登別へ旅に出ていました。

某先輩に誘われて。

サンパチ開業は8月1日。
しかし、その日の予定は真っ白。

8月2日以降もほぼ予定がなく、「ねぶた祭り」「福島旅行」といったプライベートの予定が並んでいるばかりでした。

そんな中、8月24日にサンパチ初となる利用者様を担当した記録を見つけました。別の某先輩に紹介いただきました。

この日が、事業の第一歩だったことを、改めて思い出しました。

現在、組織運営について試行錯誤を続け、組織体制を変革すべき時期を迎えています。

こうして節目節目で人と繋がれることが、何よりの励みになります。
その謙虚で前向きな姿に、大きな力をいただきました。

こういった人と人との出会い、つながり、ご縁こそが、事業活動の、そして人生の、本来の目的であり、いちばんの財産であることを再認識しました。

決してお金じゃない!でも、手段としてお金もだいじ!

初心を胸に、これからも歩みを止めず、前を向いて進んでいきたいと思います。

 


開業9年目でやっとついた看板と照明

 

今日も一日おつかれさまでした。

R7.5.22(木)サンパチ日報管理者小泉編@出会い

R7.5.22(木)サンパチ日報管理者小泉編@出会い

AM

朝礼

職場見学対応

採用面接対応

 

PM

調停委員業務

電話モニタリング

家族連絡調整

記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日午後は、家事調停委員の日でした。

家事とは家庭内の調停ということで、夫婦間の離婚(別れ)に関連する紛争の話し合いの仲介をすることが殆どです。

しかしながら、一度、「別れ」を決意した当事者の想いが覆ることはほぼありません。

せめて、紛争が早期に終息し、双方が新たなスタートを切ることができるよう、務めさせていただいてます。

 

午前中は、求人公開しているケアマネジャーと事務スタッフの見学や面接を実施しました。

事業を続けていると、残念ながら「別れ(退職)」があるのも事実です。

退職希望に関して、色々と話し合いを行いますが、やはりここでも、”一度、「別れ」を決意した当事者の想いが覆ることはほぼありません”。
これはもう、サンパチ=私が、とうとう愛想をつかされたと受け入れるしかありません笑

 

でもその一方で、「出会い(入社)」もあります。

おかげさまで、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのSNSを通じて、ホームページから求人のお問い合わせいただくことが増えています。
とてもありがたいことです。

人材不足が続く中ではありますが、ありがたいことに、少しずつ採用に結びついています。

そして今日も、新たな出会い(面接・見学)がありました。

小さいながら事務所を立ち上げ、少しずつ規模を大きくすることで、多くのスタッフとの出会いが生まれることも、人生における財産の一つだと思っています。

 

今月は、広島と福岡へ視察研修に行ってきました。

その中で、ケアマネジャーが20人近く在籍する事業所を訪れ、「辞めない職場」という視点に基づいたマネジメントの工夫や考え方に触れることができました。

実際に足を運び、実践者の声を聞くことで、自分たちの職場の在り方を見つめ直す良い機会となりました。

これからも、職員一人ひとりが安心して働ける環境づくりに力を入れていきたいと思います。

それは決して、ただ居心地が良く楽なだけで、仕事の質が低い職場ではなく、質が高いサービスを提供し続けられるよう、日々の積み重ねを大切にしていきます。
もっとイイ会社を目指します。

 

現在は事務スタッフの求人のみ公開中です。

ご興味のある方は、ぜひホームページをご覧ください。皆さまとのご縁を楽しみにしています。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.5.20(火)サンパチ日報クラーク本多編@在宅看護学実習生②

R7.5.20(火)サンパチ日報クラーク本多編@在宅看護学実習生②

 

AM

朝礼

業務管理シート6月分作成

各種申請書作成

 

PM

入社準備

帰宅

 

【今日のいいこと】

5/20は2回目の八戸学院大学看護学生の実習でした。

今回も2名の看護学生がサンパチへ元気よく来所してくれました。

 

午前中は管理者より、ケアマネジャーの仕事や、居宅介護支援の仕組みについてのガイダンスを行いました。

医療とはまた違った“暮らしに寄り添う支援”の在り方を、興味深く学んでくれている様子が伝わってきました。

 

午後からは、ケアマネジャー2名のモニタリング業務に同行し、実際の訪問現場を体験していただきました。

 

 

少し緊張しているような表情の学生ですが、

 

サンパチケアマネジャーが優しく誘導。

 

利用者様とのやり取りや、支援内容の調整の様子を間近で見て、看護とはまた違った地域連携の大切さに触れていただけたのではないかと思います。

 

今回の実習生2名は、いずれも生まれ育った地元での就職を希望しているとのこと。
地域の中で、医療・介護の連携に貢献したいという想いをもって学ぶ姿は、とても頼もしく感じました。

実習を通して学生さんたちが、地域福祉の現場に希望とやりがいを感じてくれたら嬉しいです!


そして私たち自身も、彼らに負けぬよう、日々成長し続けたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから