R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

 

【今日のいいこと】

こんにちは😄

介護の日も過ぎたせっかくの日曜日ですので、今週のパワーワード「ケアマネ研修をぶった斬る!」について、ご案内します。

 

これは、ここ数日ケアマネSNS界隈で話題になっている、衆議院、厚生労働委員会における質問をYouTubeにしたものです。

 

 

今までケアマネ界隈では当然のように話され、そして、最近では諦めざるを得ない状況に追い込まれていた、ケアマネ更新研修制度の課題や不満、苦悩について、とうとう衆議院の厚生労働委員会にて、しかも与党議員である、いさ進一議員からの正式な質問として取り上げられました。

 

これは非常に画期的なことであり、もちろん急に国が対応するとは思えませんが、改善に向けた大きな第一歩と言えます。

 

たまたま数日前に、いさ進一議員が、X(旧Twitter)で、ケアマネの声を集めているのを目にしました。

 

私はコメントし損ねましたが、そのケアマネたちの現場の切実な声が、数日後にこうして、厚生労働大臣はじめ国の偉い人たちに届くという、とても便利な時代になりました。

 

制度の言う通りに矛盾や苦悩を我慢して仕事をするだけではなく、かつ、一方的な不平不満ばかりではなく、受容と対話を通したアサーション的に、声を上げることは決して無駄ではない、むしろ、非常に重要である、ということを強く感じました。

 

ケアマネジャーは、高度な知識と思考力、分析力が求められますが、その分、仕事の裁量性が高く、心からの感謝をいただき、自分自身も人生を生き抜くための様々な能力を身ににつけられる、やりがいと意義のある仕事です。

 

何も学びたくないということではなく、業務に支障なくスキルアップできるよう、より効果的かつ効率的な形が望ましいという意見です。

 

「また研修ですか?」

「どうしてケアマネさんはそんなに研修が多いんですか?前から不思議に思ってました。」

実際に、他職種の方から言われた言葉です。

 

「更新研修中で、すぐに対応ができない。」

「更新研修が終わるまでは、新しい利用者を担当できない。」

いったい、私たちは何のために長い研修を受けているのでしょうか。

 

ケアマネジャーにとっても、利用者にとっても、経営者にとっても、切実な問題です。

 

 

確かに、ケアマネジャーは研修が好きな人が多いです。

各々が、職責の重さと課題意識を持っているからだと思います。

 

現場で奮闘するケアマネジャーが、無理なく必要なスキルを磨き続けるためには、効果的かつ効率的な研修の仕組みが必要です。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、ぜひご覧ください😄

 

 

最後までありがとうございます😊

 

→日報一覧はこちらから

 

 

 

R5.8.31(木)サンパチ日報主任S編@イベント&研修報告

R5.8.31(木)サンパチ日報主任S編@イベント&研修報告

AM

ミーティング

住宅改修理由書作成

自宅モニタリング

支援経過記録

PM

記録チェック

自宅モニタリング&サービス担当者会議

退勤

 

【今日のいいこと】

8月後半に参加したイベントや、研修の報告をギュギュっとまとめたいと思います。

 

・8月20日「脳卒中と夏祭り」

脳卒中と向き合う活動団体OneFeels主催にて、マチニワで開催!昨年度よりパワーアップしたステージと出店ブースで、大雨と雷⚡と青空でザ・夏祭り!のお天気の中、たくさんの人たちで大賑わいでした。

「病気や障害があってもなくても、みんな幸せになります。みんな幸せにしたい」と、協賛の「私のリハビリ」柴崎さんの言葉がググッときます。

来年も、開催されると思いますので、お時間がある方はちょこっとのぞいてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

・8月24日「令和5年度第1回集団指導」

八戸市福祉部介護保険課の開催。

 

研修会では、青森県作業療法士会地 域社会振興部 副部長 阿世知知子氏より「対象者の地域生活への支援~軽度認定者への訪問リハ支援例~」を受けました。

作業療法士が考える自立支援について、事例をもとにケアマネとも共有しながら実施し、訪問リハビリを卒業に向けられた内容でした。

ケアマネとして、生活の課題や目標を明確にし、何をしたいか、できるかなどをアセスメントし、生活の向上、自立に向けていくことを再確認。気が引き締められました!

 

 

 

・8月28日「令和5年第2回ステップアップ研修 家にあるもので遊ぼう!」

八戸市ファミリーサポートセンター主催の研修へ参加。

講師は、たいなか保育園保育士 新田氏、佐藤氏。

 

笑顔いっぱいで、器用に牛乳パックやトイレットペーパー等を用いておもちゃ作りを教えていただきました。

 

不器用な私は、周りの皆さんに支えられてようやく作成。パズルも何度やっても??? 頭が固いことを思い知らされました…

 

帰りには、かわいい手作りお土産満載!サポートしている子供達へ作成したおもちゃをプレゼントしたらとても喜ばれていました。ヨカッタ~🍀

 

 

 

・8月30日「地域の力を引き出しエンパワメントを生み出す ごちゃまぜの技~多職種連携・地域連携を活性化するためのヒント~」

 

県健康福士政策課主催 講師 ひとづくり工房ゑすこ 代表 浦山絵里氏(看護師/ナースファシリテーター/生涯学習財団認定ワークショップデザイナー)

 

医療福祉等、関連領域における専門職のスキルアップ、連携体制強化を目的に、『多職種が意見を引き出し協働するための話合いの技を体験し、身近なところで使ってみよう』を目標に、講義とワークショップを交えて、ファシリテーション、対話の場を作るスキル、KP(紙芝居プレゼンテーション)法、などなど盛りだくさんで学びました。

 

担当者会議やケア会議などで生かせるようにしたいと思います!

 

 

・8月31日「当事者も支援者も 性的マイノリティの高齢期を考える~安心して過ごすためのヒント」

 

八戸市総合政策部市民連携推進課主催の八戸市性的マイノリティ関連講座 オンデマンド配信で受講しました。

 

講師:特定非営利的活動法人パープル・ハンズの永易至史氏は、「性的マイノリティが何の障壁もなく、人生を安心して、終末期まで送ることができる」ことをミッションとして活動されています。

同性との結婚制度がなく、不安になる高齢期。

医療を受けにくいことや、同性パートナーでは医療の立ち合いや同意ができないことも課題の一つです。

その為、ひとりで暮らす力、友人やコミュニティとの繋がり、終活の相談などを支援されています。

 

「世間帯」規範と「同調圧力」が強い社会、生き苦しい社会が、個々の理解と多様性を尊重して、優しい社会になれるよう考えさせられた内容でした。

 

 

研修や講義を受け、みんなのために一生懸命だということを感じました。そして最後にお知らせです。

 

 

医療的ケア児の交流会があります

お時間がありましたら、是非いらしてください!🍀

 

今日も一日おつかれさまでした!

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.8.1(火)サンパチ日報クラークH編@祝!サンパチ7周年

R5.8.1(火)サンパチ日報クラークH編@祝!サンパチ7周年

 

AM

朝礼

情報確認請求

縦覧点検

 

PM

実績確認

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日8月1日はサンパチ開業7周年記念日です

(朝礼で初めて知りました。おめでとうございます!)

そして管理者Kさんよりアイスの差し入れがありました。

 

 

皆で美味しくいただきました😋

 

ありがとうございました!

 

サンパチ7周年、在籍社員7名。(なのでアイスも7個)

7に縁のある素敵な1日・・・🌸

 

サンパチが8周年、9周年、10周年と

末永く躍進する為に

私も早く皆さんのお力になれるよう、今は一生懸命業務を覚えていく毎日です。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから