R6.12.31(火)サンパチ日報管理者小泉編@年末ご挨拶

R6.12.31(火)サンパチ日報管理者小泉編@年末ご挨拶

 

【今年のいいこと】

今年も残すところ、あとわずかとなりました。

毎年毎年、もう大晦日か…この1年何をしてきただろうか…何ができただろうか…

なかなか目に見える形での成果を提示することができず、どことなくモヤモヤしながら年を越していました。

 

 

しかし、今年は目に見える形での結果をようやく残すことができました。

事務所に大きな看板と照明をつけることができました(笑)

独立開業して以来の念願だったこと、やっと地域を明るく照らすことができました(笑)

 

さて、気を取り直しまして、今年を振り返ってみますと、まず、この人材不足が叫ばれる中、今年は3名のケアマネジャーや社会福祉士を新たに迎えることができました。

来年1月にはさらに1名のケアマネジャーが入社予定で、サンパチ史上最多の9名体制(内クラーク1名)となります。

おかげさまで、ケアマネジャー単独事業所としては、比較的大きな規模感となってきていますが「組織が拡大するとサービスの質が低下する」という介護業界でもあるあるの現象に抗うべく、サービス・支援の質も大切にした事業運営、仕組みづくりにさらにこだわっていきます。

採用(給与・福利厚生)+法令遵守(記録チェック)+生産性向上(効率化・AI・IT)

 

地域でいちばん生産性が高く、利用者満足度が高く、社員満足度が高い。
そして、地域のケアマネジメントの要であり、セーフティネットとなる、そんな会社を目指します。

 

来年からは、2つ目のオフィスとして「社会福祉士事務所サンパチ」も開設します。

優しく丁寧に対応してくださるオーナーさんと不動産屋さん、そして、忙しい中、前向きに準備に協力してくれた社員のみんな、すべての人に恵まれ、順調に準備が整いました。

社員みんなで備品の組み立てや掃除をしました。

2024入社組も大活躍^^

 

私も負けじと一日がかりでデスクを組み立てました(笑)

途中の冷やかし来客にも負けずに。

 

完成!

 

いつも飽きずに日報を見ていただいている皆さんだけには特別に新オフィスの場所をお知らせします(笑)
社会福祉士事務所サンパチ(介護あんしん相談室)

陽の光を浴びながらリラックスできるリクライニングチェアもありますので、ぜひ遊びに来てください^^

 

ご利用者、ご家族、サービス事業所、関係機関の皆さま、今年一年、大変お世話になりましてありがとうございました。

2025年も介護あんしん相談室サンパチ、並びに、社会福祉士事務所サンパチをよろしくお願いいたします!

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.12.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@沖縄出張①

R6.12.30(月)サンパチ日報管理者小泉編@沖縄出張①研修編

 

【今年のいいこと】

今年も残すところ1日。焦って、「決して沖縄に遊びだけで行ってきたわけじゃない」日報を書いております(笑)

今月はおそらく過去最長?の出張に沖縄まで行ってきました。

個人的にも初沖縄。

学びも観光も含め、控えめに言って最高でした。

 

今回の最大の目的は、株式会社WAN STYLE

階上町・八戸市の某の森の某先輩のご相伴にあずかる形で、十和田市の某ラボの某同志と各事業所を視察させていただきました。

まずは、WAN STYLEの知花代表はじめ社員の方々のホスピタリティの素晴らしさ。

短時間見学させていただいただけですが、利用者へのホスピタリティへのこだわりがもう、、、透けて見えました。

デイサービス中心の事業運営でしたが、今まで見たことのないもの、見せていただきました。

ビリヤードやゴルフシュミレーターがあるデイサービス。ダイニングバーみたいでビールサーバー(ノンアル)があるデイサービス。ヤギや海ぶどうを育て、ポップコーンを作り、本気の雑貨作りをして、畑や大工仕事、利用者が自由に仕事して商品化している就労支援のようなデイサービス。ワンフロアで卓球、ビリヤード、トランプ、カジノゲーム、ものづくり、利用者が自由に過ごし熱気あふれるデイサービス。

3ヶ所それぞれの色を鮮明に打ち出した事業所。



 



 




 




卓球のスコアをめくるのも利用者さん。

 

そして、誰もベッドで寝てません。

スタッフは見守りしながら記録しています。


おそらく、音声入力で記録しています。

 

言葉でうまく言い表せませんが(語彙力)、あの現場の雰囲気、利用者とスタッフの活気、今まで見たことないデイサービスでした。

どれも、よくある表面上の「さわり」「なんとなくやってる感」ではなく、「やりきってる感」がありました。

 

そして、私は、やはり居宅介護支援事業所の見学がとても興味深かったです。

まずは、オーダーメイドスーツを身にまとい、感じの良いケアマネジャーの皆さん。

担当〇〇件で〇〇〇万円という高待遇。

AIを活用した業務効率化・生産性向上。

 

懇親会も豪華メンバーでいろいろ最高でした。

 

翌日、急遽見学させていただいた、さんだん花グループの天願社長は、青髪だけでなく、その人柄、ケア実践、すべてにおいて色々と衝撃的でした(^^)

そして、その夜、とあるセミナーにも参加させていただきました。


 

独立開業してから9年目。
正直、ケアマネ事業所として、やれることは一通りやった、という軽い自負がありましたが、それがただの慢心であったことが、今回の視察でよくわかりました。
おはずかしい。。。

早速、その気付きを形にするべく、年末年始もAI周りで試行錯誤しています。
形になったらお知らせします。

ということで、本州最北端から日本最南端へ、新幹線と飛行機、レンタカーで遥々行ってきましたが、沖縄でしか見られないモノ、得られないキヅキがそこにありました。

「成長は移動距離に比例する」
「ゴーゴーカレー」を創業した宮森宏和氏の言葉です。

自分の見識、生きている世界の狭さを感じるとともに、青森地域の事業所や行政の皆さんにもぜひ全国の先進事例を見てもらいたいと心から思いました。

まだまだやること、やれることいっぱいあります。

沖縄はすごい、でも、青森も負けられない。
WANSTYLE、さんだん花グループの皆様、本当にありがとうございました。

 

次回②観光編もお楽しみに^^

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.11.23(土)サンパチ日報管理者小泉編@ケアマネ社会福祉士の週末

R6.11.23(土)サンパチ日報管理者小泉編@ケアマネ社会福祉士の週末

 

AM

青森県薬剤師会
「口腔ケアと誤嚥性肺炎予防についての研修会」
オンライン参加

 

PM

成年後見活動
被保佐人面談

帰宅

 

【今日のいいこと】

昨夜は、株式会社西町様の忘年会にご招待いただき、楽しいひとときを過ごしました。


↑セリシール柏崎 勤続表彰の様子

 

そして本日午前中は、昨夜の頭重感が残存する中、青森県薬剤師会の「口腔ケアと誤嚥性肺炎予防についての研修会」があり、八戸薬剤師会会長様より直々にご案内いただいたからには参加するしかないでしょう!といいうことで自宅からオンライン参加。

サンパチケアマネ、もう1名は会場参加。

 

「寝ている時も唾液誤嚥を防止するには、完全側臥位にするだけ」
→咽頭の構造上、唾液が気管に流れない!

VE(嚥下内視鏡検査)実演など、想像していた以上の内容でとても興味深い研修でした。

有料級の内容であり、ぜひ施設や介護事業所のケアスタッフに聞いてほしい、学んでほしい研修でしたが、介護職もケアマネもほぼ参加していないように見受けられ、少し残念でした。

食べることは生きることの基本ですので、「むせる→とろみ剤を使うだけ」ではなく、ケアマネジャーとしては、口腔ケアのニーズを探るアセスメントをした上で、必要な専門職へつなぐ、プランニングする意識を高く持っていたいと思います。

 

 

午後からは成年後見活動として、障害者グループホームへ訪問し、被保佐人と面談、平穏に生活していることを確認し、来月の生活費をお渡ししてきました。

ケアマネジャーとスクールソーシャルワーカー、裁判所調停委員などとともに、成年後見を現在5件受任中(新規1件待機中)です。

あまり日報に書かないようにしていますが、成年後見活動として、毎月5名の方の訪問、面談をしています。

ケアマネジャーとしての勤務時間は厳密に管理し、常勤時間(週40時間)は難なくクリアしていますので、行政の方どうかご安心ください(笑)

法人の役員には、1日8時間、週40時間等の制限はありませんので、週168時間(24時間×7日)を有効活用し(笑)、ケアマネジャーと社会福祉士の業務量をコントロールしつつ、幅広い福祉実践の両立を目指しています。

成年後見活動ではケアマネジャーとしては出会えないクライエント、対応できない支援活動を展開できます。

成年後見人はケアマネジャーと違い、本人や家族の立場での支援となり、被後見人のケアマネジャーや施設スタッフ等を相手に、学ぶべき点も多いです。

「(専門職から)説明されたけど、イマイチわからないなあ…こう説明されたほうがわかりやすいなあ」など。

 

現在、管理者個人での成年後見活動となっていますが、徐々に法人後見活動も行っていく予定です。

国のケアマネジャーに関する検討会では、本来業務以外(シャドウ・ワーク)の負担について議論され、身寄りなし問題も取り上げられています。

地域で唯一、ケアマネジャーと成年後見ができる事業所として、地域課題解決に取り組んでいきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから