R6.11.17(日)サンパチ日報管理者小泉編@社会福祉士会三八支部市民公開講座

R6.11.17(日)サンパチ日報管理者小泉編@社会福祉士会三八支部市民公開講座

 

【今日のいいこと】

昨日は青森県社会福祉士会三八支部の市民公開講座と懇親会に5名で参加してきました。

講師は八戸学院短期大学部の鳴海孝彦。
災害支援実践に基づいた丁寧でわかりやすいお話でした。

一般市民の方と社会福祉士等の専門職がグループワークなど通して意見交換しました。

私も支部長の役割を立派に果たしました(笑)

 

そして懇親会へ

社会福祉士やケアマネジャー等の専門職がお互いに交流を深め、ネットワーキングを図りました。

「はじめまして、最近入会した〇〇です!」

「あ〜いつもお電話ではお世話になっていた〇〇さん、お会いするの初めてですね!」

社会福祉士やケアマネジャーの役割は、ニーズに基づいて最適な社会資源につなぐこと。

このつながりが、明日からの実践に役立ってくることでしょう。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.9.9(月)サンパチ日報管理者小泉編@世界アルツハイマー月間

R6.9.9(月)サンパチ日報管理者小泉編@世界アルツハイマー月間

 

AM

朝礼

介護請求事務

利用票作成

モニタリング訪問

 

PM

記録

来客

管理業務

ランニング

帰宅

 

【今日のいいこと】

皆さん、大変ご無沙汰しております。

管理者の小泉です。

1ヶ月半以上、日報を書いていませんでした。

独立開業以来、毎日欠かさず書いていた日報。

習慣とは恐ろしいもので、書かない習慣ができあがっていました。

この1ヶ月半、公私ともにいろいろありました。

何があったかといいますと、ほぼ忘れました。

いつまでも考え込む、忘れることも人間として大切な能力であると思います。

もちろん、自分なりに考え、答えを出した上で忘れます。

 

1ヶ月半の間、社員も増えたり、減ったりしまして、総勢8名。

ケアマネジャー7名、クラーク(事務)1名。

うち、主任ケアマネ3名、社会福祉士4名。

常勤6名、非常勤2名。

「人数増えましたね〜」と言っていただくことも多いですが、もう開業9年目です。

事業展開としては、非常にスローで小規模です。

同時期に独立開業して、今や、事業所、施設をいくつも運営し、社員数も100に迫る知人の会社もあります。

それでも、開業当時はひとりポツンといた事務所も今はガヤガヤです。

規模をどこまで拡大するのか、ケアの質をどう担保するのか、社員の福利をどこまで担保できるか、どういった形で地域貢献・ソーシャルワークしていくのか、10年後生き残っているのか。

ケアマネ事務所としての人数は増えても、経営課題は山積みです。

管理者として、経営者として、現場仕事に忙殺されずに、10年後、20年後を考えていきたいと思いますが、これがなかなかに難しいです。

プレイング・マネジャー(現場にも入る管理者経営者)の悩みどころです。

そんな私の休日の一コマ↓

9月は世界アルツハイマー月間です!! inピアドゥ

地域でコツコツと仕事しております笑

こんな感じでこれからも地味に更新していきますのでお見逃しなく笑

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.7.14(日)サンパチ日報管理者K編@ナルクはちのへ定時総会及び講演会

R6.7.14(日)サンパチ日報管理者小泉編@ナルクはちのへ定時総会及び講演会

 

AM

ナルクはちのへ 第25回 定時総会 及び 講演会

PM

八仙夏の蔵祭り

帰宅

 

【今日のいいこと】

数ヶ月前に20年来のお付き合いのある方から「ナルクはちのへ第25回定時総会及び講演会」の講師を依頼されたところ、そこの事務局長さんは10年程前にとある地域活動でお世話になった方で、色々と御縁がつながり、本日、お引き受けしてきました。

 

ナルクはちのへさんをご存知でしょうか。

『「自立・奉仕・助け合い」をモットーにシニアの積極的な社会参加を進めるとともに、会員同士がボランティアで助け合う独自の時間預託制度を全国的規模で実施し、遠く離れて暮らす親の介護、家事支援等も行っています。』
ナルク公式サイト

地域住民主体のボランティア活動に、時間預託制度を導入し、介護保険創設以前より先駆的に取り組まれてきた団体です。

自分が得意なこと、できることをやってあげて、苦手なこと、できないことを誰かに頼むという、互助、共助の仕組みで活動されています。

 

講演途中に質問の声が次々あがり、私の話が遮られるほど、とても熱心で積極的な会員さんばかりでした。

 

成年後見制度に対する、市民の方の目線、疑問、考え方など、私も勉強になりました。

制度が複雑で、かつ明確な基準なく運用されている面も多いため、伝える側、理解する側も少しパワーを使います。

社会の課題を自分ごととして、しっかり捉え、熱心に活動するナルクはちのへの皆さんの姿に深い感銘を受けました。

 

そして、午後からは、八仙夏の蔵祭りへ。

今回はノンアル甘酒や苺ジュースでしたが、普段お世話になっている方々や、相席の全く初対面の地域住民の方々とお話するなど、楽しいひとときとなりました。

来週からまたがんばれそうです。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから