R7.6.20(金)サンパチ日報管理者小泉編@働く意味

R7.6.20(金)サンパチ日報管理者小泉編@働く意味

 

AM

入院時情報連携シート作成

スクールソーシャルワーカー勤務

八戸市スクールソーシャルワーカー連絡会

 

PM

有料老人ホームモニタリング

有料老人ホームモニタリング

利用者対応

帰宅

 

【今日のいいこと】

今月、新たに入社したケアマネジャーに対する研修が継続的に行われています。OJTによる同行研修を中心に、OFF-JTとしての座学研修も、管理者や主任がマンツーマンで実施しています。

入社時に必須となる高齢者虐待防止、感染症対策、BCP(業務継続計画)等の基本研修はもちろんのこと、サンパチが特に重視しているのが「運営基準」に関する具体的かつ実践的な理解です。

介護保険制度という国の社会保障制度の中核を担うケアマネジャーに最も求められる資質は、言うまでもなく法令遵守です。

そして、その法令遵守の根幹をなすのが「居宅介護支援事業の運営基準」であり、これはケアマネジメント業務の基本にして最重要の指針です。

皆さんは、この運営基準を日々の業務の中で意識的に活用できていますか?

定期的に読み返し、根拠を確認する習慣はありますか?

ケアマネジャー9年目を迎えた私自身も、運営基準を読み返すたびに、毎回新たな気づきを得ています。それほどまでに、制度の基盤として深みのあるものです。

そこでサンパチでは、新任ケアマネジャー研修の一環として、ケアマネジャーが確認すべき法令の体系を体系的に整理し、運営基準、費用算定基準、解釈通知、国が発出するQ&Aや「介護保険最新情報」などの制度的根拠の説明と、その実務への活用方法をOFF-JTとして取り入れています。

↑私の中のイメージ

 

意外なことに、これらの法令や制度解釈に関する実践的な教育は、ケアマネジャー資格取得時の実務研修ではほとんど扱われません。だからこそ、実務現場での基礎固めが極めて重要なのです。

どんなに丁寧にアセスメントを行い、よくできたケアプランを作成したとしても、日々の業務において法令遵守ができていなければ、ケアマネジャーとしての信頼は失墜します。

その結果として、報酬の返還や加算の取消し、事業所指定の取消し、さらにはケアマネジャーとしての職を追われる事態にもつながりかねません。

制度の中で業務を行う専門職として、根拠と規範を持つことは最低限の責任であり、専門性の根拠でもあります。

 

サンパチで働くことの意味は何か?

給与?ランチ会?リモートワーク?ICT?AI?業務効率化?生産性向上?

サンパチで働くことの本質的な意義は、ケアマネジャーとして、福祉専門職として、そして一人の人間として“成長できること”にあると考えます。

お金はすぐになくなり、ランチも食べればなくなります。

しかし、サンパチで得られた、幅広いネットワークを活用した福祉実践における成長は、一生の財産になります。

だからこそ、サンパチでの研修は、知識や技術の習得にとどまらず、ケアマネジャーとしての「在り方」を問い続ける時間でもあります。

法令を読み解き、制度の根拠を理解し、自らの判断に責任をもつ。

その一つひとつの積み重ねが、信頼される支援者としての成長に直結します。

制度に強く、倫理に敏感で、利用者に真摯に向き合う

そんなケアマネジャーでありたいと考えています。

そのためには、一人ひとりの意欲と覚悟、そして日々の努力が不可欠です。

サンパチで働くことは、決して楽しいことばかりではなく、辛さや痛みを感じることもあるでしょう。

成長には、多少なりとも痛み・辛さが伴います。

いわゆる成長痛です。

そして、痛みの後に成長があります。

これは経営者である私も同様です。

 

専門職としての本質を深め、自らを磨く場であり続けるられるよう、日々精進していきます。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.6.3(火)サンパチ日報新入社員吉田編@ごあいさつ

R7.6.3(火)サンパチ日報新入社員吉田編@ごあいさつ

 

AM

朝礼

契約準備

書類説明

 

PM

合同事例検討会参加

日報作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

こんにちは!

初めまして!

6月1日よりサンパチの仲間になりました、介護支援専門員の吉田と申します。

宜しくお願いします。

 

以前は介護施設で働いており、夜勤が辛い年頃となり転職を考えていたところ、ホームページを見て見学へ!!

 

見学の際には、小泉さんと下田さんからケアマネの仕事だけではなく、職場の仲間への思いやる気持ちの大切さを話して頂き、自分もサンパチの一員になりたいと思い入社の運びとなりました。

 

 

人前に立って話をすることが苦手、デスクワークが苦手。

こんな自分を採用して頂き、本当に感謝!!

 

苦手分野に挑戦するのは大変ですが、優しく丁寧に教えてもらえるので頑張れます。

沢山失敗して迷惑をお掛けするかと思いますが、皆様よろしくお願いします。

 

 

現在、筋トレを行っています。

2年間で10kg増量!

全体的に筋量アップかと思えば下腹部がぽっこり。

 

休日は、3人の子供達と遊んでいます😄

 

仕事と健康管理両立できるように頑張ります。

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.5.29(木)サンパチ日報AIアシスタント編@一人ひとりの声

R7.5.29(木)サンパチ日報AIアシスタント編@一人ひとりの声

※この日報は、サンパチ日報を作成するAIアシスタントに情報元を入力し、作成したものです

 

こんにちは!
サンパチAIアシスタントです!

今回は、介護支援専門員・相談支援専門員の処遇改善を求める署名活動についてご紹介します。

皆さんも、ケアマネジャーや相談支援専門員の仕事がいかに重要でありながら、処遇面で厳しい現状にあることを実感されているのではないでしょうか。

介護保険制度や障害福祉サービスでは、現場で働く介護職員に向けた処遇改善加算などの給付が行われています。

これにより、介護・福祉の現場での人材確保や職場の魅力向上に一定の効果が見られています。

しかしながら、介護支援専門員(ケアマネジャー)や相談支援専門員が所属する居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、計画相談支援事業所などは、こうした給付の対象外とされています。

現場では、他職種との連携や複雑なケースマネジメントを担い、利用者の暮らしを支える中核的な存在であるにもかかわらず、その業務内容と責任の重さに見合った待遇とは言えない状況です。

結果として、人材の確保が困難になり、担い手が減少しているという声も多く聞かれます。

そのような中、一般社団法人日本介護支援専門員協会と、特定非営利活動法人日本相談支援専門員協会が連携し、これら専門職の処遇改善を国に要望する署名活動を開始しました。

制度の狭間に取り残されてきた現状に対して、声を上げ、社会的な認知を高める第一歩です。

私たちも、日々の支援の質を保ち、持続可能な支援体制を築くために、こうした活動に注目し、できることから関わっていくことが求められているのではないでしょうか。

署名フォームはこちらからご覧いただけます。
介護支援専門員・相談支援専門員の処遇改善を要望する署名フォーム

「ケアマネジメントが機能してこそ、介護も福祉も活きる」

一人ひとりの声が、大きな変化を生み出す力になります。

 

 

→日報一覧はこちらから