R7.5.2(金)サンパチ日報クラーク本多編@在宅看護学実習生

R7.5.2(金)サンパチ日報クラーク本多編@在宅看護学実習生

 

AM

朝礼

実績確認

 

PM

予防請求書作成

銀行・市役所・センター訪問

帰宅

 

【今日のいいこと】

今年も八戸学院大学看護学科より実習生をお迎えしました。

 

今年度も2名ずつ、5・6月で計6名の看護学生が居宅介護支援事業所の実習を受けにサンパチへ来所となります。

 

午前は管理者よりケアマネジャーの役割をはじめとした説明を受けました。

 

午後はケアマネジャー2名と一緒にモニタリングへ同行し、訪問実習へ。

 

今年もフレッシュな学生達と交流することができ、自分自身もなんだか若返った気分です。

 

入社した時の新鮮な気持ちを忘れず仕事に邁進していきたいと感じました!

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.4.1(火)サンパチ日報研修報告編@BCP机上訓練

R7.4.1(火)サンパチ日報研修報告編@BCP机上訓練

 

3/27に全員で行ったBCP机上訓練を紹介します。

 

日時:令和7年3月27日(木)

内容:BCP(感染症・災害発生時)机上訓練

場所:サンパチ根城事務所

 

 

 

感染症・災害発生時ともに想定したシナリオに沿って初動の確認と、こんな時はどうする?こうならない為には?などの意見を皆で出し合いました。

 

 

具体的に話し合った意見を抜粋(災害発生時)

・地震が発生した後にまずどんな行動をとるか

・車を運転している時に地震が起きたら

・利用者への安否確認はどのように行うか

 

 

普段のモニタリング時に気をつける事をはじめ、安否確認アプリの使用や備蓄品の確保などのすぐに始められる点も再確認することができました。

 

 

早速できるところから始めたいと思います!

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R7.2.28(金)サンパチ日報主任下田編@介護支援専門員実務研修実習受入れ

R7.2.28(金)サンパチ日報主任下田編@介護支援専門員実務研修実習受入れ

【今日のいいこと】

2月10日、14日、17日の3日間、令和6年度の青森県介護支援専門員実務研修の受入先事業所として、1名の受講者を受入れしました。

 

青森県での介護支援専門員の受験者数は831人、 合格者数は185人、合格率は22.3%でした。

見事合格された皆さんは、2月1日から2月19日までの期間に、この実務研修を受講することとなっています。

 

私はかれこれ、20年以上前に試験を合格しており、その頃は実務者研修はない時代でした。。。(笑)

 

実習受け入れの手引きをもとに、

 

①オリエンテーションやケアマネジメントプロセスの説明、事例の情報提供者との面談

②有料老人ホームのモニタリング同行、サービス担当者会議への参加

③給付管理業務、ケアプランの作成

 

などを短い期間ではありますが、ギュギュっと詰め込み、居宅ケアマネの楽しさや難しさを少しでもお伝え出来たかなと思っています。

 

何はともあれ、ケアマネという仲間が増えていくことが嬉しく思いました。

 

 

 

 

またどこかで、出会えたらと思います。

 

 

今日も一日、おつかれさまでした!

 

 

 

→日報一覧はこちらから