R6.3.3(日)サンパチ日報管理者K編@人を伸ばす力

R6.3.3(日)サンパチ日報管理者K編@人を伸ばす力

 

AM

フィットネスジム

 

PM

仕事と読書

息子送迎

帰宅

 

【今日のいいこと】

今日は、久しぶりにフィットネスジムへ行きました。

マシントレーニングはほどほどに、目標を5月19日(日)の八戸うみねこマラソンに定め、10km程、ゆっくり走りました。

昨年のレース終盤、ご高齢のランナーや女性ランナーたちにスイスイと抜かれまくったことが昨日のことのように思い出されます。

圧倒的に走り込み不足、スタミナ不足でしたので、年々、年齢とともに低下する体力、持久力に少しでも抗うべく、昨年の自分より1秒でも前へ、を目標に楽しみながチャレンジしたいと思います。

 

 

午後からは、カフェで読書にチャレンジしましたが、実は読書が苦手で、読書量は他の経営者や管理者に比べ、圧倒的に少ないと思います。

スマホはずっと見てられるのに、本を開くとなぜかすぐ眠くなります。

仕事でペーパーレスに取り組んでいるからでしょうか、紙の文字を見ても、頭に入りにくい気がしています。

Kindleなどの電子書籍のほうが得意です。

ただ、家族や社員にもシェアできるかなと思い、最近は、紙の本にこだわっています。が、読書が進みません😅

そんな私がようやく最近読み終えた本がこちらです。

「人を伸ばす力」

あまり自信ないです😅


かなり黄ばんで年季が入っていて、買ってから読み終えるのに10年かかりました、というように見えますが、中古本を購入したためです。

以前、知り合いの経営者らと話題になったケアマネジャーの給料歩合制の可否、給与システムと人材育成の考え方など、参考となる内容でした。

 

私の理解した内容の一部としては、

・報酬、目標の押しつけ、監視、評価など、これらすべてが人の内発的動機づけを低下させる可能性がある。

・時に報酬は内発的動機づけを低下させる。報酬を打ち切られると、もはやその活動をしたいと思わなくなる。
人は金銭によって動機づけられる一方で、内発的動機づけが低下し、さまざまなマイナス面の影響がもたらされる。
その活動を金銭という報酬を得るための単なる手段としてしか見なくなり、その活動に対して抱いていた興奮や熱意を失ってしまうのである。
金銭が人を統制し、人は疎外され、真の自己を放棄する。

・報酬や評価などで外から動機づけられるよりも、自分で自分を動機づけるほう(内発的動機づけ)が、創造性、責任感、健康な行動、変化の持続性といった点で優れている。

・内発的動機づけとは、活動それ自体に没頭している心理的な状態であって、(金を稼ぐとか絵を完成させるというような)何かの目的に到達することとは無関係なのである。

・しかし、目標や構造を定め、制限を設定すること(外的動機づけ)は組織、文化においてしばしば重要である。
他者の自律性を支えながら統制しないためには、他者の視点で考え、他者の自発性や責任感ある姿勢を積極的に励ましていくことである。

金銭的報酬によって人が動機づけられることも事実である。
報酬を提供しようとする人が統制しようとする意図をもたず、報酬が成し遂げられたことに対する承認として提供されるのであれば、統制するものとして感じないはずである。

・内発的動機づけを高める→自律性を支える=選択を与えること、意思決定する役割を与えること。

 

いかがでしょう。
ご理解いただけましたでしょうか。

 

 

「テストで100点とったら、ゲーム買ってあげるよ」

「たくさん売上をあげた人には、給料を◯万円加算します」

達成されると、もらうほうも、あげるほうも、嬉しいだけで、WIN-WINに見えますが、このことによって、勉強や仕事が報酬を得るための単なる手段となってしまい、本来の楽しみ・やりがいを感じることを奪う可能性があると、この本は訴えています。

 

でも、報酬は必要ですから、

報酬で人を統制しないこと、成果に対する承認としてつかうこと、そして、自律性を支えるために選択を与えること、意思決定の役割を与えること、それらを、相手の視点で積極的に励ましていくこと、が重要であると理解しました。

今まで、なんとなく考えていたことが明文化されスッキリした面もありますが、なかなかに難しいです😅

 

4月の昇給、給与制度の検討を前に、良い学びを得ました。

 

内発的動機づけにより、仕事の楽しみを感じ、自律性をもって責任ある仕事をし、成果の承認として十分な報酬を与えられるような環境づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R6.2.28(水)サンパチ日報管理者K編@うまい転職

R6.2.28(水)サンパチ日報管理者K編@うまい転職

 

AM

スクールソーシャルワーカー勤務

 

PM

有料老人ホーム連絡調整

家族連絡調整

支援記録

書類整備

帰宅

 

【今日のいいこと】

2日連続の大雪も、スタッフ皆の協力により無事乗り切ることができました。

思えば、ひとりケアマネ時代は、雪かきどうしていたんだろうと思ってしまいます。

 

 

さて、現在、サンパチでは求人募集中ですが、ハローワークに公開したその日から、人材紹介会社からの電話が鳴り止みません(少しオーバー)

 

人材紹介会社を通して採用すると、採用した会社は人材紹介会社へ数十万円を支払う仕組みです。

本来、介護事業所または介護職に使われるはずの国の社会保障費である介護報酬が、人材紹介会社にかなりの金額、流れています。

よって、求人を出している会社はなるべく人材紹介会社を使いたくないので、人材紹介会社を通さない、ハローワークや直接申し込みの求職者を優先して採用します。

本当に入社したい会社があるのであれば、人材紹介会社を通さないことをオススメします。

当然ながら、人材紹介会社を通すと採用される確率は下がります。

あなたが入社しただけで入社した会社に数十万円の支払いが生じるからです。

目先の入社祝い金に気をとられていると、将来のキャリアにおける人生の損失はそれを遥かに超えます。

そして、入社した会社は最初に数十万円支払っているため、あなたが退職する時、かなり気まずいと思います笑

 

会社に採用力さえあれば、人材紹介会社を使う必要はなくなると思われますが、入社祝い金が魅力なのか、あえてハローワークではなく人材紹介会社を通す求職者もいます。

採用力がある会社は、人材紹介会社を一切利用せず、企業努力で優秀な人材を採用している所もあります。

 

 

人材紹介会社に勧められ、入社したが、希望していた業務内容、条件と違った!

たまに耳にする話です。

そのことを人材紹介の担当者に相談するも後の祭り、「会社側にちゃんと伝えていたんですがねえ」といった回答のみ。

そして、間もなく退職となり、履歴書の職歴は増えるばかり、面接での印象も悪くなることでしょう。

一部、適正な人材紹介会社も存在するようで、すべて悪とは言えませんし、実際に利用している介護施設は多いと聞きます。

 

国もようやく問題意識を持ったようで、少しずつ対策を講じていますが、まだまだ改善されていません。

 

 

厚生労働省
「適正な有料職業紹介事業者の基準」
https://www.jesra.or.jp/tekiseinintei/outline/standard/

 

□ 求職申込みの勧奨にあたり、求職者に金銭等(いわゆる「お祝い金」等)の提供をしていないこと。

□ 苦情を受けた場合は、事実確認の上、適切かつ真摯に対応を行っていること。

□ 求職者のキャリア、キャリア志向、時間や曜日・勤務場所等の働く上での制約条件の希望に 沿って、適した就業先の紹介を行っていること。

□ 求人者の採用背景、経営方針・理念、組織・人員体制等についても求人者からの情報開示に基づき 的確に把握し、求職者に伝えることによりマッチングの精度を高めていること。

□ 求職者が就職後も長く活躍できるよう、求人者の許可を得た上で、就職者の相談に対応し求人者と 協力して就職者の定着支援を行っていること。

 

いかがでしょう。

どうしても人材紹介会社を利用する場合には十分お気をつけください。

サンパチでは人材紹介会社を利用していません=採用しません。

採用成功報酬のない求人検索エンジンには無料登録しています。

社員が汗水たらし、利用者の介護保険料と税金からいただいた貴重な介護報酬を大切に使いたいからです。

そして、日本の社会保障費の全体バランスが崩壊するからです。

そのために、汗水たらして、コツコツ日報を書いています笑

 

採用とはお見合いのようなもの。

どちらが良い悪いではなく、お互い合うか合わないかだけ。

 

気長に良いご縁を待ちたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

※2/29追記

タイムリーなレポートが出てました😌

https://i.care-mane.com/news/entry/2024/02/29/100000

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

R5.11.12(日)サンパチ日報管理者K編@「ケアマネ研修をぶった斬る!」

 

【今日のいいこと】

こんにちは😄

介護の日も過ぎたせっかくの日曜日ですので、今週のパワーワード「ケアマネ研修をぶった斬る!」について、ご案内します。

 

これは、ここ数日ケアマネSNS界隈で話題になっている、衆議院、厚生労働委員会における質問をYouTubeにしたものです。

 

 

今までケアマネ界隈では当然のように話され、そして、最近では諦めざるを得ない状況に追い込まれていた、ケアマネ更新研修制度の課題や不満、苦悩について、とうとう衆議院の厚生労働委員会にて、しかも与党議員である、いさ進一議員からの正式な質問として取り上げられました。

 

これは非常に画期的なことであり、もちろん急に国が対応するとは思えませんが、改善に向けた大きな第一歩と言えます。

 

たまたま数日前に、いさ進一議員が、X(旧Twitter)で、ケアマネの声を集めているのを目にしました。

 

私はコメントし損ねましたが、そのケアマネたちの現場の切実な声が、数日後にこうして、厚生労働大臣はじめ国の偉い人たちに届くという、とても便利な時代になりました。

 

制度の言う通りに矛盾や苦悩を我慢して仕事をするだけではなく、かつ、一方的な不平不満ばかりではなく、受容と対話を通したアサーション的に、声を上げることは決して無駄ではない、むしろ、非常に重要である、ということを強く感じました。

 

ケアマネジャーは、高度な知識と思考力、分析力が求められますが、その分、仕事の裁量性が高く、心からの感謝をいただき、自分自身も人生を生き抜くための様々な能力を身ににつけられる、やりがいと意義のある仕事です。

 

何も学びたくないということではなく、業務に支障なくスキルアップできるよう、より効果的かつ効率的な形が望ましいという意見です。

 

「また研修ですか?」

「どうしてケアマネさんはそんなに研修が多いんですか?前から不思議に思ってました。」

実際に、他職種の方から言われた言葉です。

 

「更新研修中で、すぐに対応ができない。」

「更新研修が終わるまでは、新しい利用者を担当できない。」

いったい、私たちは何のために長い研修を受けているのでしょうか。

 

ケアマネジャーにとっても、利用者にとっても、経営者にとっても、切実な問題です。

 

 

確かに、ケアマネジャーは研修が好きな人が多いです。

各々が、職責の重さと課題意識を持っているからだと思います。

 

現場で奮闘するケアマネジャーが、無理なく必要なスキルを磨き続けるためには、効果的かつ効率的な研修の仕組みが必要です。

 

ということで、前置きが長くなりましたが、ぜひご覧ください😄

 

 

最後までありがとうございます😊

 

→日報一覧はこちらから