R5.3.5(日)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士実践研究報告会

R5.3.5(日)サンパチ日報管理者K編@独立型社会福祉士実践研究報告会

 

本日は、青森県社会福祉士会、独立型社会福祉士委員会主催の実践研究報告会にて報告する機会をいただきました。

 

 

青森県には、なんと、日本社会福祉士会の独立型社会福祉士委員会の委員長をされている、弘前学院大学の小川先生がいらしゃいます。

 

独立当初、東京まで、講演を聞きに行ったこともあり、今回も、実践現場での入念な調査に裏打ちされた非常に説得力がある、独立型社会福祉士を取り巻く現状や課題について伺うことができました。

 

県内でスケールの大きい実践をされている弘前市の鹿内さんの前座という軽い気持ちで引き受けましたが、独立7年目を迎え、その当時や今までの経過を振り返ることで、新たな気付きや動機づけをいただく、とても良い機会となりました。

 

社会福祉士とは?

ソーシャルワークの価値とは?

マクロ、メゾ、ミクロのソーシャルワークとは?

社会変革とは?

ソーシャルワーク実践で認識した課題とは?

 

 

資料を作りながら、本を読みながら、自問自答する良い機会となりました。

 

そして、社会福祉士事務所として独立して以来、ソーシャルワークと書かれた重い十字架を背負い続けてきたことに、今更ながら気づきました。

 

 

ひとりケアマネ事業所から始め、7年目。年数は経過するも、個人的には、何かを成し遂げた感は薄く、日々悶々とした感情に襲われることもありますが、現在6名体制となり、ケアマネから、成年後見、スクールソーシャルワーカー、コンサルテーション、調停委員など、徐々に活動を増やし、当時周囲から心配された倒産も一家離散もせず、生き残っている点だけは、少し自分を認めてあげたいと思います。

 

まだ、どこにもたどりついてはいませんが、十字架の心地よい重さを感じながら、これから自分にできること+アルファを地道に実践していきます。

 

広島県からご参加の方もいらっしゃり、ICTの凄さを感じると共に、緊張しました😅

 

 

数年後には、もっと具体的にソーシャルワーク実践の報告ができるよう努力したいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから

 

 

R4.11.18(金)サンパチ日報ケアマネT編@合同事例検討会&オンライン事業所見学会

R4.11.18(金)サンパチ日報社員T編@合同事例検討会&オンライン事業所見学会

AM

Zoom朝礼


病院訪問

ケアプラン作成

 

PM

モニタリング訪問

連絡調整

記録、プラン作成

勤務終了

 

【今日のいいこと】

先日、居宅介護支援事業所有志による令和4年度第2回合同事例検討会が開催されました。

 

介護支援専門員と他専門職の方の合計28名の参加により、事例についてみんなで話し合いました。

 

 

 

今回の事例は脳梗塞発症し高次脳機能障害の診断を受けている要介護1の女性で、介護サービスを利用しながら自宅で過ごしていました。娘夫婦、孫と同居していますが、それぞれに仕事や育児、就学と多忙なため、本人の自立に向けた支援について検討しました。

 

グループワークを行い、ケアマネジャーとして何ができるのか、どのような視点から支援を検討していくか考えさせられる事例検討会でした。

 

また、事例検討会後にはZoomを利用してオンライン事業所内見学会が行われました

 

 

今回はしろがね軟水泉(デイサービス)の中をパソコンを通じて見学することができ、とても臨場感のある体験で分かりやすい説明とともに画期的で感動しました。

今月新規オープンのデイサービスLIFEへの質問にも答えていただきました。

 

 

 

 

そして、話は変わりますが、先月より、会社の福利厚生制度を利用し、社員Oと一緒にフィットネスクラブ「スタイルフィット八戸」へ入会し、入会手続きも行い、会員カードを受け取ることができました✨

 

スタイルフィット八戸は24時間365日営業している他、オンラインでのトレーニングも配信しています!

 

先日行った際は社員Oと楽しみながら、時々人間観察しながら、いい汗を流すことができました✨

 

 

自分の運動不足を痛感いたしました。

運動の秋ということで、これから頑張りたいと思います!

 

今日も1日お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

R3.10.7(木)サンパチ日報管理者K編@相談支援従事者初任者研修

R3.10.7(木)サンパチ日報管理者K編@相談支援従事者初任者研修

 

Zoom朝礼

相談支援従事者初任者研修2日目

帰宅

 

【今日のいいこと】

昨日から、相談支援従事者初任者研修を受講しています。

 

 

社会福祉士として、高齢分野のみならず、障害分野の相談支援にも対応し、障害福祉サービスの計画作成をしていくための勉強をしています。

 

20代、30代という自分より若い方々とのグループワークの連続で、障害分野で働く20代の受講生から、色々と教えてもらいながら、とても新鮮で、有意義な時間を過ごさせていただいています。

 

ケアマネジメントの一連の業務は介護保険と共通部分も多いですが、介護保険と比較し、より、利用者主体、自己決定を尊重する高い意識が求められると感じました。

 

これは、利用者が20代や30代、場合によっては未成年である場合もあり、障害の種類によっては、意思決定能力が残存している場合も多く、これから社会に出て自立していく過程において、より本人による意思決定を尊重することが重要となっていくものと思われます。

 

サービス担当者会議のシュミレーションでは、会議冒頭にまず、利用者と家族から今の想い、気持ちを話してもらうことから始まりました。

 

利用者の意向、意思決定を尊重するという姿勢を感じとることができ、日頃、自らが主催する会議について振り返る良い機会となりました。

 

また、常に支援の終結をイメージしながら相談支援を展開していくこと、最終的には相談支援員が関わらなくとも・障害福祉サービスを利用しなくとも、自立できることをイメージして支援することなど、介護保険との差異を感じました。

 

 

もちろん、対象者の状態像は違いますが、障害分野の相談支援従事者の基盤となる理念や考え方を、介護保険におけるケアマネジメントに生かすことで、さらにケアマネジャー業務を高めることができると確信しました。

 

 

無事に課題をクリアし、受講終了した際には、特定相談支援事業所サンパチとして、より幅広い相談支援を実施していきたいと思います。

 

「すみません、障害分野は専門じゃないので詳しくてなくて・・・」

 

「うちでは、障害福祉サービスの計画は作れないんです・・・」

 

といったことのないよう、幅広い相談窓口を目指していきたいと思います。

 

長い講習の合間の癒やしは、アスパムと遠足する園児たちでした。

 

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから