R2.9.21(月)サンパチ日報管理者K編@敬老の日

R2.9.21(月)サンパチ日報管理者K編@敬老の日

 

AM

Zoom朝礼

アセスメント作成

ケアプラン作成

 

PM

ケアプラン作成

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日4連休の中の敬老の日

 

私達にとっても特別な一日であり、日々仕事をさせてもらっていることに感謝をしつつ、事務所から一歩も出ず、ケアプラン作成に集中しました。

 

サンパチは年末年始以外は完全週休2日制で、祝祭日は有休を使って休むことを推奨していますが、ご利用者ご家族のご希望もあり、本日は4人全員勤務、明日は1名有休を使うようです。

 

ケアマネジャーは、ケアスタッフとは違い、各自の担当利用者が固定され、国や会社の一定のルールを守った上で、自らの自由裁量によって仕事を組み立てることができる医療福祉業界においても、稀有な職種です。

 

とりわけ、現在サンパチでは、原則リモートワーク、週1回出社、週4日は在宅勤務または自宅から直行直帰の勤務となっており、さらに、自ら仕事をコントロールしやすい環境になっています。

 

これは、人がキャリアを選ぶ上で最も大切な価値観や欲求とされる「キャリア・アンカー」の8つの中の「自律と独立」「ワークライフバランス」を実現できる体制となってます。

 

サンパチは独立型ケアマネジャー事務所・独立型社会福祉士事務所として、大きな法人に見られる付随業務、例えば、母体施設の行事や委員会活動、営業活動、地域活動、併設事業所の支援業務などの法人業務に、貴重なケアマネジャーの労力と時間を費やすことなく、純粋にケアマネジメント業務に集中することができます。

 

ケアマネジャーが夏祭りの実行委員をしたり、リスクマネジメント委員をしたり、オムツやお歳暮の営業をして回ったり、社会福祉法人の公益事業として認知症カフェを開催したり、併設施設の入居相談対応をしたり、その事自体は、部署間や地域との連携、法人事業への貢献など大変意味のあることですが、ケアマネジメント業務に視点を置いてみると、限られた週40時間勤務の中で35名程度の利用者を担当するため、ケアマネジャー業務に費やす時間は確実に少なくなります。

 

 

「テレワークだとサボっていてもわからない」

「リモートワークだと人材育成ができない」

といった声も聞かれますが、

現在、絶賛リモートワーク中のケアマネジャーたちに対して心配なのは、

在宅で残業をしていないか? 

土日はちゃんと休んでいるか?

といった点です。

 

また「自律した仕事」という意味において、自らの職務を主体的にコントロールしながら選択・決定していくこと自体、自己選択と自己責任の連続であり、社員の主体性を育てる意味では最も効果的な人材育成の方法の一つであると考えています。

 

もちろん、リスクが潜んでいることも承知していますので、これらが適正に遂行されるよう常にマネジメントと業務支援は怠らないようにしたいと思います。

 

 

予想に反して、敬老の日が一切関係ない内容となったので、無理やりまとめに入りますが、現在の人口推計で65歳以上の高齢者の人口は3617万人で、総人口に占める割合についても28.7%と過去最高

世界の国々と比較した場合でも、日本は2位のイタリアを引き離して世界で最も高く、2005年から1位が続いていて、2045年ごろまで継続する予想。

 

世界ナンバーワンの長寿大国ニッポンのケアマネジャー・社会福祉士として、敬老の日を迎えるにあたり、さらに気を引き締め、精進していきたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから

 

 

 

 

 

↓ほぼ自己満足の初広告😊

 

 

 

 

 

 

R2.9.20(日)サンパチ日報SY編@社会福祉士基礎研修Ⅰ

R2.9.20(日)サンパチ日報SY編@社会福祉士基礎研修Ⅰ

 

 

AM・PM:社会福祉士基礎研修Ⅰ

 

微妙な位置ですが、アスパムからこんにちは。

 

 

 

なぜこんな位置なのかというと、警備員さんにマークされているからです…

 

日曜日の早朝、両手に携帯電話を持ってうろうろしていたせいか、不審者と認定されたようです。Majiで職質される5秒前となる前に撤収しましたが、めげずにねぶたポスト撮りました。

もちろん警備員さんに見守られながら。

 

 

 

さて、なぜこんな早朝に青森市にお邪魔しているかと言いますと、すべてはこの為です。

 

 

4連休に誘われて観光に来たわけではないのです!

 

余談ですが、前日も青森市で別な研修を受けており、宿泊したので朝早くにアスパム散歩が実現できました。

 

研修の受付までに時間があり、腹が減っては集中できぬ!と言う事でコメダ珈琲さんでモーニングセット(550円)を頂いてきました。

確か八戸は今月オープンだったでしょうか?

 

パン好きにはたまらないこの厚み…コーヒーも想像していたような濃さではなく思いのほかすっきりと飲めて、幸せの極みでした。

 

 

 

さて、すっかり前置きが長くなってしまいましたが、無事に会場到着です。(駐車場を間違えたのは秘密です)

 

 

 

午前中は講義を2つ、午後からは講義を一つ行った後に5つのグループに分かれて演習です。

 

最初の講義は「社会福祉士会のあゆみ」のタイトルで、①社会福祉士会の会員となることの意義の理解、②組織形態が時代と共に変わっても理念は一貫している事、③事業の意義、④今後の方向性などについて講義が行われました。この講義を踏まえた上で、「日本社会福祉士会・青森県社会福祉士会の組織」についてWeb配信にて2つ目の講義が行われました。

レジュメに我らが管理者の名が載っていたので、何となく姿勢を正して座りなおした瞬間でした…

 

 

 

午後からは、「生涯研修制度」についての講義です。

基礎研修Ⅰ~Ⅲを終えるまで3年かかるのだなと長く感じていたのですが、全体の流れを見ていくと逆に3年が短く感じられ、何とも複雑な気持ちになりました。

いろいろと長い道のりになりそうですが、本日はそのスタートに立ったのだという実感は湧きました。

 

 

 

いよいよ本日最後となる演習の時間です。

ソーシャルディスタンスを保ちながら5つのグループに分かれ「社会福祉士の役割や業務」についてグループ内で話をまとめていく形となりました。

同じグループとなった方は弁護士、ケアマネ、障がい者施設職員、デイサービス職員と所属が様々でした。

KJ法を用いてのワークとなりましたが、色んな視点から意見が出され、大きく9つの項目としてまとめる形となりました。

私は、司法の分野に疎く福祉専門官や出所者の社会復帰支援に関しては、知識を持ち合わせていなかったのでワークを通して勉強になりました。

 

 

 

ファシリテーターを務めて下さった方々が、何と気さくに声をかけて下さり、人見知りな自分はかなり驚いたのですが、あれ?どこかでお見掛けした気が…と思い至り、昨年11月に十和田市で行われた福祉関係者の為の成年後見活用講座でお世話になったことを思い出しました。

こうして人ともつながっていくのだなぁと、しみじみ感じる基礎研修Ⅰでした。

 

次回は12月の開催となりますが、それまでに4つの事前課題をこなさなければならないので、気合を入れて取り掛かります!

 

今日も一日お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

R2.9.15(火)サンパチ日報管理者K編@介護支援専門員実務者研修実習1日目

R2.9.15(火)サンパチ日報管理者K編@介護支援専門員実務者研修実習1日目

 

AM

Zoom朝礼

実習受け入れ

オリエンテーション

事例情報提供

 

PM

モニタリング実習

記録実習

実習振り返り

モニタリング記録

介護認定審査会

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日、介護支援専門員実務者研修の実習受け入れ、初の受け入れということで、少し緊張気味に1日がスタート。

 

実習生は、日頃からお世話になっている事業所の信頼できる方で、感染対策体制下でも、利用者への同行訪問など、安心して受け入れることができました。

 

オリエンテーション、事例情報提供、一連のケアマネジメント業務の復習、モニタリング実習、記録と、予定通り終えることができました。

中でも、おそらく講義では具体的には触れらないが、ケアマネジメント業務の最重要ポイントとして、八戸市居宅介護支援事業運営基準と、運営基準減算一覧表、国の軽微変更通知を資料として配布し、説明しました。

 

これらを正確に理解し、活用することこそ、利用者の自立支援に資するケアマネジメントが可能になると思います。

 

国が目指す理想的なケアマネジメント理論を講義で学ぶこととともに、それらを可能とするための実際の現場における効果的効率的かつ実践的手法を実際に体感することこそ、実習の意義であると思います。

 

他サービス以上に、法令を理解しなければ、仕事にならない、利用者に不利益を与えかねない職種、それがケアマネジャー だと思っています。

 

 

 

また、モニタリング実習の場面などにおいては、自分ではしっかり理解し実践していても、それらをロジカルに言語化できないという壁を久しぶりに感じることができました。

 

流れ作業的に業務をこなし、利用者の課題分析には取り組むが、自らの行動分析と自己覚知の不足、一つ一つの業務に対する自らの軸が定めきれていないことなど奇しくも露呈しました。

 

自分は何を最重要目的として、利用者と対峙しているのか、一言で明確に言い表せるようになるまで修行は続くのだと思います。

 

この貴重な機会に感謝しつつ、物腰柔らかく、心穏やかな実習生に今後学ぶべきことも多そうです。

 

新しい旗も仕入れたことですし、明日からまた出来ることからはじめてみます。

 

今日も一日おつかれさまでした。