1/25(土)サンパチ日報管理者K編@八戸市多職種連携研修会
本日は、午後から八戸市主催の研修に参加してきました。
7人の専門職の方々とのパネルディスカッションに、青森県介護支援専門員八戸支部として参加させていただきました。
土曜日の午後にも関わらず、多くの専門職の方が参加していました。
テーマは、さらに連携がうまくいくためには、連携の課題と改善策について、でした。
他専門職、他職能団体の方々の地域連携への取り組みの本気さが伝わるプレゼンに大きな刺激を受けました。
座長と会場からのご指名により、顔・腕・腹が見える関係作りと自らの実践例、特に居宅療養管理指導としての歯科医、歯科衛生士、薬剤師、管理栄養士の技能の理解と活用の必要性、時にはお酒を酌み交わすことの大切さをお話しました。
そもそもなぜ連携しなければならないのか?
それは間違いなく、利用者のため。
利用者の生活のため。
利用者の尊厳を守るため。
利用者の自立支援のため。
連携は手段であって目的ではない。
利用者と専門職をつなぐ役割のケアマネジャー。
誰よりも多職種の専門性を知り、ネットワークを持ち、誰よりも連携が上手でなければならない。
一方、連携の大切さはわかっているが、アセスメント、ケアプラン作成、モニタリング、再アセスメント…、基本的業務に忙殺され、連携まで手が回らない、といった声も聞かれる。
ケアマネジャーが自分たちをつなげてくれない、職能を理解してくれていないという他職種からの無言の要望は、ケアマネジャーへの期待の表れ、連携のキャスティングボードを担っている証。だからこその権限と重責。
連携により高まる利用者の暮らしの質とケアマネジメントの質。
業務効率化、省力化、生産性の向上を図りつつ、限られた労力と時間を、どこにどの程度配分していくのか。
ケアマネジャーには高いセルフマネジメント能力が求められる。
決して簡単ではないと実感しているが、やらなればならない。
なぜならそれは、ケアマネジャーだから。
今日も1日お疲れ様でした。