R2.5.26サンパチ日報管理者K編@新しい総会様式
AM
Zoom朝礼
↓
サービス担当者会議
↓
サービス調整
↓
サービス事業所情報共有
PM
インテーク
↓
サービス担当者会議
↓
転居に伴うサービス調整
↓
サービス事業所情報提供
↓
青森県介護支援員協会八戸支部総会
↓
サービス担当者会議録 記録
【今日のいいこと】
実地指導の通知が来た途端に、臨時の担当者会議に係る業務等が急増する不思議。仕事に恵まれ有り難いことです。
緊急事態宣言も全面解除され、知り合いのケアマネジャーから、いつまでモニタリングや担当者会議を自粛するのか?といった話題もちらほら聞かれています。
3月に市役所担当課から、自粛要請の連絡文書が出されたままではありますが、長いと、3ヶ月程度お会いしていない利用者もいる中、そろそろ通常の自宅訪問をしてお会いしたいとの気持ちもありつつ、新型コロナウィルス感染リスクがゼロになったわけではありませんし、まだ、完全面会制限をしている施設もあり、難しい判断が求められます。
国や行政の方針に則りつつ、新しい生活様式ならぬ、サンパチの新しいケアマネジメント様式を徐々に確立していきたいと思います。
話は変わりますが、サンパチで最近取り組んでいるのは、FAXではなく、電子メールを活用した情報共有です。
他業界の方は当たり前と思われるかもしれませんが、介護業界は長年、FAX中心の業務となっています。
各関係事業所の温かいご協力のもと、了解いただいたサービス事業所には、電子メールでの情報発信、サービス提供票送信をさせていただいてます。
話し中による送信失敗もなく、一瞬で送信でき、今まで150ヶ所以上の事業所へ1日がかりで提供票を送信していましたが、労力の削減、効率化につながっています。
なんと言っても、通信費の経費削減になります。
浮いた労力を利用者へ、浮いた経費を社員へ、還元できます。
オススメです。
一番の理想は、同じ介護ソフト同士で、ワンクリックで、提供票と実績の入力が完了することで、まだ数ヶ所にとどまっていますが、かなりの労力と時間の削減になります。
事務所へ、在宅勤務中のケアマネジャー宛の電話があり、ケアマネジャーへ伝達。ケアマネジャーが折り返すと、今度は相手が留守。しばらくして電話をいただくと、今度はこちらが他の電話に出ていて、折り返すと今度は。。。無限にも近いループ。
緊急の案件や、電話でじっくり対話が必要な場合は仕方ないとは思いますが、そうでない場合も多々あります。
また、電子メールでは、電話と違い、やりとりがすべて履歴としてデータに残るので、ど忘れや、言った言わない、もなくなります。
私のようなうっかり屋さんにもオススメです。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
業務終了後、青森県介護支援専門員八戸支部の総会へ。
感染対策として、ほぼ役員のみで、十分なソーシャルディスタンスを保った中での短時間での、新しい総会様式でした。(会員の委任状あり)
至るところで、「ひさしぶり〜」「元気だった〜」との声が聞こえてきました。
ケアマネジャー独特の各種法定研修も、今後遅れて開催したり、来年に延期となったりするようです。
実務・更新・主任・主任更新など研修によって取り扱いが違うので、アンテナを張っておかないと、資格取得できない!期限切れ失効!となりかねませんので、県庁や協会のホームページなどチェックする必要がありそうです。
私も更新が迫っていますので、ケアマネジャー効力停止にならないように気をつけます。
今日も一日おつかれさまでした。