R4.11.11(金)サンパチ日報主任S編@介護の日
AM
zoom朝礼
↓
自宅モニタリング
↓
支援経過記録作成
PM
モニタリング
↓
モニタリング
↓
支援経過記録作成
↓
サービス調整
↓
帰宅
【今日のいいこと】
すっかり街路樹も黄金を纏い、秋の景色です。
個人的には食欲の秋に突入ですが、今回は勉強の秋といたしまして、研修会の報告をいたします。
「八戸がん診療連携セミナー」
主催:中外製薬株式会社(後援:八戸医師会)
「最新の乳がん診療」「連携ルールを明確にした在宅緩和ケア連携」「疼痛管理の重要性と地域緩和ケア連携について」
講演とパネルディスカッションへ参加しました。
私にはとても難しい内容でもありましたが、自宅での緩和ケアを行うために、総合病院の担当医と訪問診療医の連携を密にし、在宅ケアを勧めていくことができるように、ケアマネとしても支援していきたいと感じた講演でした。(8月31日)
「のぞむ医療の選択について」
主催:八戸市高齢福祉課地域包括支援センター
・グループホーム八戸グリーンハイツ
・おおひらき訪問看護、有料老人ホームおおひらき
・有料老人ホームサンライズ八戸
各施設による、看取りの対応、コロナ禍の中でのご本人とご家族の意向を尊重し、最期の時間を過ごす工夫を知ることができました。
ご家族の葛藤に寄り添い、施設でも自宅と同様な気持ちで過ごすことができるのだと思いました。(9月14日)
「福祉や地域作りの課題~議員さんと語ってみよう~」
主催:青森県社会福祉士会三八支部
衆議院議員 神田潤一氏、南部町議会議員 工藤愛氏
議員さんのお話を、楽しく伺うことができました。
街を作るのは、私たちなんだと思わせてくれる、とても貴重な時間でした。(10月30日)
11月は毎週のように研修があり、まさに「勉強の秋」🍂
3度目の社会福祉士受験に向けて、こちらも進めなければと思いながら、試験まであと85日…
そして、今日は「介護の日」
ポッキー&プリッツを連想する、11月11日ですが、家族と一緒に食べながら、「介護」について話してみようかなと思いました。
今日も一日おつかれさまでした!
運動の秋!!
(ティラノサウルスレースin南部町)