R4.4.18(月)サンパチ日報管理者K編@スクールソーシャルワーカー活用連絡協議会

R4.4.18(月)サンパチ日報管理者K編@スクールソーシャルワーカー活用連絡協議会

AM

Zoom朝礼

ケアプラン作成

移動

 

PM

令和4年度第1回スクールソーシャルワーカー活用連絡協議会

移動

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日は、青森市に移動し、令和4年度第1回スクールソーシャルワーカー活用連絡協議会に参加しました。

 

 

久しぶりの集合研修であり、スクールソーシャルワーカーとして初めての活用連絡協議会への参加ということで、心地よい期待と緊張の中、受講することができました。

 

県内各地の先輩スクールソーシャルワーカーと高校教頭、教育事務所指導主事、教育委員会、県総合学校教育センター、県教育委員会の方々が50名程度集合しての連絡協議会でした。

 

「児童相談所の業務と関係機関との連携について」

「学校現場の実状とSSWの役割」

「グループ協議・意見交換」

 

といった内容で、現代の社会課題である児童虐待、不登校について、スクールソーシャルワーク実践において活用できる知識と考え方に触れることができました。

 

それらの課題に対して、ソーシャルワーカーが関わることの意味と支援の考え方についてスクールソーシャルワーカーの実践報告を通して学ぶことができました。

 

私的な理解として、ソーシャルワーカーは、課題となっている事柄に対して、白黒はっきりさせ、審判することが役割ではなく、生徒はじめ、親、家族、友人、学校、時には、加害側含め、関わるすべての人々が不利益を被ることなく、将来的に福利を享受できるような環境の調整が大切な役割であると感じました。

最終的には、WIN-WINでオールハッピーを目指す。

綺麗事ではありませんが、生徒児童を中心として、各関係者の立場や役割を尊重し、関係性の調整を図りながら、虐待事案は見逃さず速やかに対応し、最終的には穏やかで平和的な解決を目指すことだと思います。

実際は、そうスムーズにいかないことが多々あるということを前提にした考え方になります。

 

文字にすると当たり前で簡単なことのようですが、実際には、相手側を無意識で批判的に捉えたり、つい非難したり、自己防衛本能から敵対的に考えてしまうことが多くあります。

 

ソーシャルワーカーはバイスティックの7原則を活用することで、円満な関係性の構築を図ることが可能になると思います。

 

自分たちが日頃、目にしていないだけで、すぐ近くで、様々な困難や苦しみ、悩みを抱える子どもたちが存在していることを思い知らされます。

45年間生きてきても、自分の気づかないことが多くあり過ぎるという、当たり前過ぎることを痛感します。

 

 

 

もし、児童虐待かなと思ったら、

 

 

 

県内各地区のスクールソーシャルワーカーの実践に触れることで、少しずつ、自分が果たすべき役割が形作られていくのを感じられ、非常に有意義な機会でした。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

 

 

 

→日報一覧はこちらから