R3.6.21(月)サンパチ日報管理者K編@在宅看護学実習②

R3.6.21(月)サンパチ日報管理者K編@在宅看護学実習②

 

AM

Zoom朝礼

在宅看護学実習

 

PM

在宅看護実習

有料老人ホーム連絡調整

家族連絡調整

支援経過記録

帰宅

 

【今日のいいこと】

本日は、八戸学院大学看護学部4年生の実習の日でした。

 

前回に続き、2回目の受入れで、3名の看護師の卵が来所しました。

 

在宅看護実習として、訪問看護ステーション、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での実習を実施しているとのことでした。

 

今回も、挨拶や言葉遣いなどの接遇面がしっかりとしていて、自然な笑顔が印象的な学生さんたちで、説明に熱心に耳を傾け、メモをとっていました。

 

 

ケアマネジャー役割、日々の業務内容、看護師との連携について、説明しましたが、

ケアマネジャーとは何をする人なのか?

この単純な問いに、明快に一言で解答することは、簡単なようで難しく、介護保険法第7条には、

「介護の相談に応じ、ケアプランの作成や市町村・サービス事業所・施設等とのとの連絡調整を行う者。」

と明記されています。

 

が、実際は、これだけに収まらないことは言うまでも有りません。

 

付随する業務は多数あり、時には、本来業務ではない、住所変更手続き、入院手続き、夫婦喧嘩の仲裁、警察現場検証立会い、など多岐に渡ります。

 

多職種連携で、誰の役割でもないことは、

「ケアマネジャーに相談すればいいよ」

と言われたと相談に来る利用者もいらっしゃいます。

 

利用者が遠慮なく何でも相談してくれることは、ケアマネジャーとして、社会福祉士として、相談援助職冥利に尽きることではありますが、とは言え、すべて何でもやってあげることは自立支援、エンパワメントの理念に反し、ケアマネジメントではなく、利用者の力を奪い、依存的関係をつくってしまうことにもなりかねませんので、利用者・家族の力を引き出し、活かしながら、ケアマネジャーの本来業務から逸脱しない範囲での、過不足のないギリギリをせめぎ合うマネジメントが必要になります。

 

ケアマネジャーに限らず専門職がやり過ぎればやり過ぎるほど、利用者や家族の力を奪い、パワーレスの状態にしてしまい、自立を阻害してしまうことになりかねません。

 

多職種連携を通して、介護職出身のケアマネジャーは、医療とリハビリの視点が欠如しないよう、強く意識しなければなりません。

 

学生に伝えることで、自分の中のケアマネジャー論が整理されていきます。

 

テキストに記載されていない実際の現場の動きを意識してお話しました。

 

午後からは、住宅型有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅へのモニタリング訪問へ同行してもらいました。

 

積極的に質問をするなど、意欲が見られました。

 

無事に国家試験に合格し、心温かい看護実践ができる専門職へ成長し、また、地域のどこかで再開し、連携できることを楽しみにしたいと思います。

 

それを楽しみにしながら、おじさんも成長し続けたいと思います。

 

今日も一日おつかれさまでした。

 

→日報一覧はこちらから